遊女の悲哀とぬか漬けの匂いが交錯する街「三ノ輪」 陰鬱だけどなごむ、その不思議な魅力に迫る
都電荒川線の終着駅「三ノ輪橋」で知られる三ノ輪。このエリアにはどのような歴史があり、またどのような魅力的な建物があるのでしょうか。都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。地名の由来は「水の鼻」から? 上野の北東に位置する三ノ輪は都内で唯一、道路と並走する区間がある路面電車・都電荒川線(愛称 東京さくらトラム)の終着駅「三ノ輪橋」で広く知られています。また、「ジョイフル三ノ輪商店街」とともに、ほっこりとした懐かしい雰囲気が魅力の街。今回は、江戸の鬼門にあたる三ノ輪の話です。 大正時代のものをモチーフにデザインされたレトロな車両が停まる三ノ輪橋駅(画像:黒沢永紀) 地名の由来はその昔、海岸線が近いことから「水の鼻」と呼ばれ、それが転じて三ノ輪になったといわれます。 江戸時代は江戸市中の最果てに位置し、川を渡れば日光街道の最初となる宿場の千住宿。一帯には伊勢亀山藩の下屋敷がありました。その敷地内にあった弁天さまは後に、大正時代創業の老舗銭湯「弁天湯」の女湯の庭に祭られていました。東日本大震災のダメージで、銭湯はあえなく解体されましたが、弁天さまは今も小さなほこらに鎮座しています。 明治時代に入ると大きなと畜場ができ、その副産業として皮革産業が盛んになります。隣町の三河島が都内屈指のコリアンタウンに変貌したのも、このと畜場の恩恵によるものでした。 大正の頃は「新開地」といわれていたようで、その呼び名からもわかる通り、歓楽街として栄えました。今からは想像もつきませんが、400軒もの酒場があり、しかも普通の酒場ではなく、「銘酒屋(めいしや)」とよばれるもの。銘酒の看板を掲げながら、その実は私娼(公の許可を得ていない売春婦)が相手をする呑み屋のことで、戦後で言えば青線です。 そんな、ちょっとダークな歴史を秘めた三ノ輪を見ていきたいと思います。 都電のある風景都電のある風景 荒川線の三ノ輪橋駅は近年、大和塀に「金鳥」の看板など、昭和30年頃のイメージに改装され、特に大正時代の市電を模したデザインの車輌が停車しているときなどは、とてもレトロな雰囲気を醸します。 構内の出入口にあるのは、龍門石碑体の駅名が渋い蔦(つた)の絡まるアーチ。戦前までは、隣接する日光街道を走る路面電車の駅が「三ノ輪町」、この荒川線の駅が「三ノ輪」でした。 蔦のからまるアーチの門ごしに見る夕暮れ時の三ノ輪橋駅(画像:黒沢永紀) 夕暮れ時、アーチ越しにボンヤリと浮かび上がる三ノ輪橋駅は、さすが関東の駅百選に選ばれるだけあって、とても風情があります。 歴史を伝える梅沢写真会館 三ノ輪橋の駅前にある「梅沢写真会館」は、アール・デコ様式が散りばめられた1927(昭和2)年築のモダン建築。 元々、荒川線の前身だった王子電気軌道、通称「王電」が入居していたことから、地元では「王電ビル」の愛称で親しまれる、ランドマーク的な存在です。先の戦禍をかろうじて免れた、貴重な生き証人といえるでしょう。 箕輪のランドマークともいえる昭和モダンな旧王電ビル(画像:黒沢永紀) 1階の通り抜け通路は、日光街道沿いにあった三ノ輪町駅とを結ぶコンコースの名残。90余年の間、一度も手を加えられることがなかったのか、劣化がとても激しく、それがかえって長い年月の経過を感じさせてくれます。 元気な商店街 ジョイフル三ノ輪元気な商店街 ジョイフル三ノ輪 三ノ輪橋駅からほど近いところにある「極楽荘」は、1泊1200円から泊まれる木賃宿。大阪の西成にはもっと安いドヤもあるようですが、都内はおろか、おそらく国内でも最安値の部類に入る宿ではないでしょうか。玄関の奥には観音様が鎮座し、たしかに極楽浄土へ行けそうです。 都電に平行するアーケードの商店街が「ジョイフル三ノ輪」。正式名「三ノ輪銀座商店街」といい、1919(大正8)年発祥というから今年でちょうど100歳を迎える古参の商店街です。 商店街入口の看板に付けられた都電のレリーフが、都電ともに歩んできた街であることを伝えています。全長約500メートルの標準的な規模の商店街には、とても味のある店が軒を連ねます。 日本三大老舗の蕎麦屋といえば、砂場、薮、更科。そのひとつで、大阪発の「砂場総本家」があるのも三ノ輪。江戸時代から続く老舗中の老舗で、1954(昭和29)年築の木造の店舗は荒川区の文化財にも指定されています。 自家製のコッペパン・サンドがおいしい「パンのオオムラ」(画像:黒沢永紀) 屋号のディスプレイが可愛い「パンのオオムラ」は、店オリジナルの素朴なコッペパンを使ったサンドがおいしい調理パン屋さん。 焼き鳥から各種揚げ物、そしてバラエティ豊かなお総菜まで、まさに三ノ輪の胃袋を一手に引き受ける「とりふじ」の前は、いつもお客さんで賑わっています。 ぬか漬けや餃子の肉餡などの食臭漂う商店街 「藤野青果」は、店先にいくつも並ぶ大きなポリ樽に漬け込まれた自家製のぬか漬けが圧巻。どれもがコスパ抜群で、そこかしこに貼られた健康志向の能書き群には驚かされます。 自家製のぬか漬けのポリ樽が並ぶ「藤野青果」の店先(画像:黒沢永紀) 三ノ輪のソウルフードともいわれる餃子の「さかい食品」や、90円の紅生姜天で知られる「お総菜の店 きく」も、はずせません。 東京からめっきりなくなった、ぬか漬けや餃子の肉餡などの食臭漂う商店街がここにはあります。 生まれては苦界、死しては浄閑寺生まれては苦界、死しては浄閑寺 最後に、日光街道の東側にある浄閑寺(じょうかんじ、荒川区南千住)は、ぜひ参詣したいお寺です。境内の墓地には安政の大地震、そして関東大震災や東京大空襲をはじめ、吉原で一生を終えた遊女たちを弔う「新吉原總霊塔」があります。弔われている遊女は、なんと2万5000人! その多くはわずかばかりの香典料とともに、境内に「投げ込まれた」遊女たちでした。 約2万5000人もの遊女が眠る新吉原總霊塔(画像:黒沢永紀) 墓前に供えられた多くの髪飾りや手向けらた花は、慰霊者が後を絶たないことを物語ります。基壇に彫り込まれた花又花酔の川柳「生まれては苦界、死しては浄閑寺」は、涙無くして読むことはできません。 慰霊塔の真向かいにあるのは、遊女を題材に数々の傑作を輩出した文豪・永井荷風の詩碑と筆塚。弔われた遊女たちを偲んで足繁く通った荷風は、浄閑寺への埋葬を切に望んでいたものの、結局叶わず、永井家の墓所である雑司が谷霊園に。故人の意思を想い、他界の4年後に歌碑と筆塚がたてられました。歌碑には関東大震災後に変貌する東京への惜別が綴られ、また筆塚には本人の歯と小筆が納められています。 ちょっとダークな歴史を秘めつつも、ほっこり和める三ノ輪は、先の大戦で戦禍を免れた地域でもあるので、そこかしこに東京の原風景の香りが残っています。商店街のおいしいお総菜を食べ歩きながら、ちょっとミステリアスな歴史を追想してみるのはいかがでしょうか。
- おでかけ