上野公園に知る人ぞ知るマニアックな「前方後円墳」があった
2020年2月29日
知る!TOKYO上野といえば動物園や博物館、東京芸大などがまず頭に浮かびますが、実は前方後円墳もあるんです。フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが解説します。
その名も「摺鉢山古墳」
間もなく春がやってきますが、春といえば桜、花見といえば上野。上野は江戸時代から桜の名所でした。2020年は……新型コロナウイルスの影響で例年ほどのにぎわいはないでしょうが、例年は桜も人出も見事なもんです。
上野が人でにぎわうのは、桜の季節だけではありません。上野には博物館や美術館がずらりと並んでますし、上野動物園もあります。歴史好きには徳川家康を祭った上野東照宮、五重塔、清水観音堂(京都の清水寺を模したもの)といった寺社エリアとして認識されていることでしょう。あ、西郷隆盛像も忘れてはいけません。
上野の見どころをひとつひとつ上げていくだけでもキーを打つ指が疲れちゃうレベルなわけですが、あまりにたくさんあるせいか、意外に知られてないのが古墳。

上野の……それもかなりど真ん中に前方後円墳があるのです。その名も「摺鉢山(すりばちやま)古墳」。
西郷隆盛銅像から北へ約200mの場所
場所は東京文化会館の裏手あたり。正岡子規記念球場(東京屈指の観光地のど真ん中に野球場があるのも不思議ですね)の南側。西郷さんの銅像から北へ200mくらいのところ。
不自然にこんもりした山がそうです。木々で隠れているのでわかりづらいのですが、よく見ると不自然に盛り上がってます。

しかもここ、誰でも登れます。登れるのは前方後円墳の後円部。平らになった墳頂は休憩所としてベンチも置かれてます。隠れスポットといっていいかもしれません。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画