「東京六大学野球」が戦前の日本野球をリードしていた歴史的事実
2020年2月2日
知る!TOKYO高校野球とプロ野球に挟まれて、いまいちパッとしない印象の大学野球。しかし歴史的に見ると、日本野球をリードし発展させてきたのは東京六大学野球なのだといいます。ライターの齊藤颯人さんが解説します。
観客動員に苦しむ東京六大学野球
ご存じ「東京六大学野球」とは、早稲田大学・慶応義塾・明治大学・法政大学・立教大学・東京大学の硬式野球部で構成される大学野球リーグのこと。
近年、プロ野球と高校野球の観客動員数が好調なのに対して、東京六大学野球は集客面での苦戦を強いられています。

データで整理してみましょう。
2019年のプロ野球セ・パ両リーグの総観客動員数はどちらも過去最多。合算して2500万人以上の集客を実現しています。
高校野球も、2019年の第101回全国高校野球選手権(甲子園)の総観客動員数は約84万人。過去最多とはいかなかったものの、2018年の第100回記念大会で史上初の100万人超えを成し遂げていたことを踏まえれば、人気は高まっているといえるでしょう。
一方、東京六大学野球における2019年秋季リーグの観客動員数は、第1週の全4試合で計2万4000人。2018年に同条件で行われた4試合で計3万人、2017年は計3万3000人を動員したことを考えれば、近年だけでも観客数は減少傾向にあります。
観客数の下降は1980年代から始まっており、人気は長期的に低迷してしまっているといえます。
さらに、プロ野球・高校野球がNHKや民放などテレビ各社で放送されるのに対し、東京六大学野球は全35試合のうちテレビ放送対象試合はわずか3試合。
ネットで全試合が無料中継されているものの、テレビでの試合中継量、加えてテレビ以外の各種メディアによる関係報道量に大きな差があります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画