1月に引退 非鉄道ファンにささげる惜別の山手線「E231系」
2020年1月17日
知る!TOKYO2020年1月をもって山手線から引退する「E231系500番台」。その魅力と歴史について、フリーランスライターで近著に『私鉄特急の謎 思わず乗ってみたくなる「名・珍列車」大全』(イースト・プレス)がある小川裕夫さんが解説します。
山手線の主役が交代
2002(平成14)年から山手線で走り始め、2010年前後から山手線の「顔」として親しまれてきた車両「E231系500番台」が2020年1月をもって山手線から引退します。
鉄道に詳しくない人にとってE231系500番台と言われてもピンときませんが、その姿を見れば、「あぁ、あの車両のことか」と理解できる人も多いのではないでしょうか。

首都圏の大動脈でもある山手線は、常に時代の変化に敏感です。時代の流れは山手線の車両にも大きく反映されます。
E231系500番台と一口にいっても、時代ごとにバリアフリー化が図られたり、混雑緩和のためにラッシュ時に座席を収納できるようにされたり、ホームドア設置にあたり車両のドア数をそろえる必要性から1両あたりの扉を片側6ドアから4ドアへと改造されたり、さまざまな移り変わりを経ています。
時代の波を乗り切ったE231系500番台ですが、その間も鉄道車両の技術向上は進みました。そのため、山手線の主役交代を余儀なくされることになったのです。
他線区へと活躍の場を移したベテラン車両も
JR東日本は2015年から、後継となる新型車両E235系を登場させました。そして、約5年の歳月をかけて新型車両へと置き換えを進めてきました。
山手線から引退するとはいえ、E231系500番台はまだ20年ほどしか運用されていません。古くなったとはいえ、まだ現役車両として活躍できる車両です。

鉄道車両は1両あたり数億円もします。山手線は一編成11両で運行されているので、一編成を新しく置き換えると10億円以上もの出費になる計算です。
地方では山手線のような一編成11両という長大編成では走りませんが、それでも1両数億円もする高価な鉄道車両を新造することは容易ではありません。
そのため、首都圏で活躍したベテラン車両が地方私鉄や地方路線に移籍して活躍するケースもあります。山手線のE231系500番台も、すでに山手線からの運用を離脱した車両が転用改造された上で他線区へと活躍の場を移しています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画