世界一の歓楽街「新宿」に突如現れる秘境 玉川上水「余水吐」とは何か?

  • おでかけ
世界一の歓楽街「新宿」に突如現れる秘境 玉川上水「余水吐」とは何か?

\ この記事を書いた人 /

黒沢永紀のプロフィール画像

黒沢永紀

著述家・軍艦島伝道師

ライターページへ

緑に覆われた大都会・新宿近くの秘境「玉川上水余水吐」について、都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。

四谷大木戸と内藤新宿

 世界一の歓楽街・新宿。その東の外れにおよそ新宿とは思えない、うっそうと茂る木々に囲まれた秘境が眠っています。水量の多かった玉川上水が、四谷大木戸から地下水道へ入る前に、余った水を落水していた「余水吐(よすいばき)」の跡。今回は、ちょっと変わった名前の水路を探索します。

 余水吐のスタート地点である四谷大木戸は、現在の四谷四丁目の交差点付近。江戸開幕後ほどなくして開設された見附(検問所)があった場所で、道の両側に石垣を築いて門を設置し、甲州街道から江戸市中へ入る人馬や物品を改めていました。

 その後江戸の中期になって、四谷大木戸から追分(おいわけ、現・新宿3丁目交差点付近)にかけて造られた宿場町が内藤新宿です。宿場には多くの旅籠茶屋が並び、特に飯盛女(めしもりおんな = 遊女)を大勢抱える岡場所(おかばしょ)として栄えたことは、現在の新宿のルーツといえるでしょう。

 内藤新宿の名は、のちに触れる内藤家の下屋敷(現・新宿御苑)があった場所だったこと、そしてそれまで小規模な人馬の休憩所にすぎなかった内藤宿に対し、新しい本格的な宿場という意味あいで命名されたといわれています。

四谷大木戸と玉川上水

 そんな宿場町と武家屋敷の間を流れていたのが玉川上水でした。江戸市中の急増する人口に対応すべく、幕府の命によって玉川兄弟が造営したとされる玉川上水は、東京の羽村市から約43キロの掘割(ほりわり)を流れ、四谷大木戸から地下水道となって江戸市中を潤していました。その最後の堀割区間がこの場所です。

 地下水道は、まず「石樋(せきひ、いしどい)」と呼ばれる石製の太い水道管で虎ノ門まで通水し、その後は「木樋(もくひ、きどい)」と呼ばれる木製の水道管で主に江戸城内および四谷を中心とした城西地区へ水を供給していました。地下鉄工事などの掘削作業にともない、1957(昭和32)年にこれらの樋が発見されたことによって、玉川上水地下水道の全貌が初めて明らかになったといわれています。

 地下水道へ入る直前には水門が造られ、水量や水質の管理を行う水番小屋がありました。『江戸切絵図』を見ると、この水番小屋を「玉川御上水御改場」と記しているので、上水の水が基本的には江戸城のためのものだったことがうかがえます。

 水門の手前には「芥留(あくたどめ)」と呼ばれるゴミの選り分け装置を備え、常に江戸市中への水質を管理していました。宿場に近いことから、馬の糞尿が流れ込むのを監視したり、宿場の遊女となさぬ仲になった男女の身投げを警戒してもいたようです。

 ちなみに当時はろ過や消毒といった処理はなく、原水のまま市中へ送水していたといわれます。現代から考えると想像しがたいですが、流域の村には、厳しい規制がかけられていたので、それなりに綺麗な水だったのでしょう。

余水吐とは何か?

 そして芥留の手前には、増水時に余った水を分水する「吐水門」があり、その先に渋谷川へ落水する水路が造られていました。これが玉川上水の余水吐です。四谷大木戸から分水して、現在の千駄ヶ谷1丁目付近で渋谷川へ落水する、約1キロの人工水路でした。

 やがて明治に入り、1898(明治31)年に淀橋浄水場が開設されると、それにともなって鉄管による送水システムが完成し、その3年後に、250年間江戸から東京を潤してきた玉川上水はその役目を終えました。

 その後も、玉川上水の掘割や余水吐は残っていましたが、やがて暗渠(あんきょ。蓋をされた川)化され、さらに余水吐の北端付近は、甲州街道の新宿御苑トンネルの完成にともなって失われてしまいました。

その後の玉川上水と余水吐

 新宿御苑の北面に沿う遊歩道の地下には、玉川上水跡に造られたボックスカルバート(矩形暗渠)が今も眠っていますが、すでに玉川上水からの水流はありません。

 遊歩道の脇を流れる細流は現在、かつての玉川上水をしのぶ目的で近年整備された玉川上水・内藤新宿分水。遊歩道の真下を通る新宿御苑トンネル内から沸き出す地下水を利用したまったく新しい作り物ながら、木立の中の水流は、新宿とは思えない閑静な空間を作り出しています。

 また、余水吐を転用した暗渠には、2m四方の鉄筋コンクリートの下水道が埋設され、都の下水道局が管理する千駄ヶ谷幹線として、雨水などの天水の流路となっています。

 四谷四丁目の交差点にほど近い四谷区民ホール(新宿区内藤町)の脇には「四谷大木戸跡碑」と「水道碑記(すいどうのいしぶみのき)」が記念碑として立っています。四谷大木戸跡の碑は、1959(昭和34)年、地下鉄丸ノ内線の工事の際に出土した石樋の蓋をもとに造られたものだそうです。

余水吐の跡を探索する

 それでは、余水吐の水路跡を辿ってみましょう。余水吐の跡は、新宿御苑トンネルの南側から始まります。金網の張られたスタート地点から少し迂回すると、路地の突き当たりに凝灰岩製の階段があり、降り立ったところが余水吐の水路跡。新宿御苑の深い木々に覆われて昼なお暗い水路跡は、新宿とは思えない静寂に包まれ、まるで電車を乗り継いで訪れる秘境のようでもあります。

 少し進むと、年季の入ったマンションの下部に積まれた古い石垣が見えてきます。そして、これ以降も何か所か見られる凝灰岩の石垣は、おそらく水流があった時代の名残でしょう。

 ほどなく進むと水路跡は急峻な下り坂になり、その手前に一対の石柱があります。内側に溝を持つ倹飩(けんどん)状の構造なので、その間に板を差し込んで水量を調節する堰柱(せきちゅう)と思われます。暗渠化の際にわざわざ残した理由はわかりませんが、貴重な遺構といえます。

水路跡に残る堰柱(画像:黒沢永紀)



 急な坂を下ると再び緩やかな傾斜が続き、周囲には古い民家が建ち並んで、暗渠特有の時が止まった空間を演出します。その後は個人住宅や集合住宅の裏手を蛇行しながら流れ、やがて大きく東(左)へ曲がって、ほどなく外苑西通りへと突き当たります。

 余談になりますが、1887(明治20)年に、佐賀藩出身の眞崎仁六(まさき にろく)氏が、この付近の水流を利用した水車を動力に、眞崎鉛筆製造所を開業。品川へ移転する1916(大正5)年までの30年間、鉛筆を製造していました。これが国内最大手の鉛筆メーカー「三菱鉛筆」の前身です。

 ところで、明治時代の地図を見ると、この付近で新宿御苑の池から流れ出た水流が合流するように描かれているので、少し新宿御苑の池に関しても触れておきたいと思います。

玉藻池と余水吐

 四谷四丁目交差点の南西一帯に広がる新宿御苑の起源は、江戸時代前夜にさかのぼります。豊臣秀吉から関八州を与えられた徳川家康が江戸城入城の際、西方の軍備を託した高遠藩内藤清成(きよなり)の武家屋敷にはじまります。

 四谷四丁目からほど近い新宿御苑の大木戸門から入ってすぐのところにある「玉藻池」は、余水吐の水を利用して造られた内藤家の庭園「玉川園」の人工池でした。周囲の風景は激変したようですが、中央にある島とともに池自体は当時の面影を残しているといいます。

 前述の堰柱付近に分水口を設け、玉藻池の北端へ水を引いていたそうで、現在でも当時と同じ場所から水が渾々と玉藻池へ流れ込んでいます。ただし、現在の引水は余水吐の水ではなく、おもに雨水などの天水を集めた水であることは前述の通りです。

 また、池の南端にはコンクリート製の暗渠が造られ、そこから流れ出した水が新宿御苑の地下を通って、外苑西通り付近で余水吐の暗渠と合流しています。

渋谷川へ落水

 玉藻池の落水を合流した余水吐は、外苑西通りに突き当たった地点で南(右)へ曲がり、ほんの短い隧道(ずいどう。トンネル)を越えて少し南下したあと、すぐに外苑西通りの下を斜めに横断して道の反対側へと続いていました。道の両側には役目を終えた池尻橋跡が今も残っています。

 その先は、いくつかの雑居ビルの裏から新宿区立四谷第六小学校(同区大京町)の敷地を通過し、外苑西通りと信濃町を結ぶバイパス道路と交差して、暗渠を公園化した「大番児童遊園」へと繋がります。公園に設置された動物オブジェはかなりリアルな造りで、特に桃色のゾウなどは体表のシワまで細かく表現された渾身の一品。動物オブジェの公園好きな方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 そして児童遊園を越えるとJR中央線・総武線の土手に突き当たり、その下部にはかつて水路が流れていた隧道の成れの果てを見ることができます。レンガで巻かれた土手の下方に見える土中に埋もれたコンクリの構造物。これこそ、かつて水路が通っていた隧道の跡です。

JRの土手の下を通過していた余水吐の隧道跡(画像:黒沢永紀)



 同時にこの地点は、新宿駅南口からほど近い天龍寺(新宿区新宿)の境内、および新宿御苑の上の池、中の池、下の池の3つの池を水源とする渋谷川が反対側から流れ込んでいた場所で、余水吐はここで渋谷川へ落水していました。余水吐を飲み込んだ渋谷川はJRの下を通って、新国立競技場に沿いながら、やがて原宿へと流れ、渋谷駅の下から水面を現します。

 四谷四丁目から新国立競技場の手前まで、1kmにも満たない暗渠をたどるだけで、東京に眠る江戸の一端を垣間見ることができます。これも、暗渠探検の楽しみのひとつといえるでしょう。

関連記事