上野近くの一角にいまだ残る60年前の記憶、「吉展ちゃん事件」の現場を歩く
2019年9月1日
知る!TOKYO今から約60年前、東京オリンピックを1年後にひかえた1963年に起こった「吉展ちゃん事件」。その現場となった公園などをルポライターの八木澤高明さんが歩きます。
「吉展ちゃん事件」を知っていますか?
東京台東区の下谷エリア。昔ながらの雑居ビルや住宅の間には、最近建てられたと思われるマンションがそびえていて、さまざまな建物からは、昭和から令和へと時代の流れを感じさせます。そんな地区の一角に、東京オリンピックを1年後にひかえた1963(昭和38)年に発生した「吉展(よしのぶ)ちゃん事件」の現場となった公園があります。

昼下がりの公園には、母親に見守られ遊ぶ子どもたちの姿があり、元気な声が響いています。
公園西側の入口にはトイレがありますが、吉展ちゃんが犯人の小原保(こはら たもつ)に連れ去られた場所になります。吉展ちゃんは、水鉄砲で遊んでいて、公園のトイレで水を入れようとしいていたところ、小原に声をかけられ連れ去られたのでした。
犯人の小原は福島県石川町で生まれ育ちました。農家の出身で小学校4年生の時に足の傷口から細菌が入ったことにより、骨髄炎になってしまいました。二度にわたる手術にもかかわらず、片足が不自由になるというハンデキャップを背負ってしまいます。
その後、小原は足の不自由さを同級生から馬鹿にされるようになり、時をほぼ同じくして学校の通信簿には盗み癖を指摘されるようになったのです。足の怪我により小原の人生に暗い陰がさしはじめました。
「あの事件さえなければ普通に暮らしていた」
私はかつて小原の生まれ故郷を訪ねたことがありますが、近所に暮らす男性は小原のことをこのように言いました。
「足の怪我は冬に田に水を張って、ケガをしたことからなったんじゃねぇかなぁ。時計の職人になって須賀川に行くまでは、いい兄貴分だったよ。あの事件さえなければ普通に暮らしていたんだろうな」
小原の父親は足が不自由な小原の将来を憂い、手先で仕事ができる時計職人にしたのでした。須賀川で修行した後、東京に出て来た小原でしたが、仕事に行き詰り借金を重ね、思いついたのが、誘拐だったのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画