答えのない「閉塞感」に覆われた世界で、われわれはどうしていけばよいのだろうか
2019年8月25日
ライフ日本に漂うこの「閉塞感」に対して、われわれはどう向き合えばよいのでしょうか。イベントプロデューサーのテリー植田さんが持論を展開します。
「サマーソニック 2019」に参加
日本に漂う、東京に漂う、この「閉塞感」はいったい何なのでしょうか?
私(テリー植田)はイベントプロデューサーとして、イベントや小売店の売場や催事の企画をプロデュースし、メディアで発信していくことを仕事にしています。イベントは、常に新しい文化の「兆し」であるべきだと思っています。

音楽フェスティバルは、その閉塞感からわれわれを一瞬だけ解放してくれる貴重なイベントで、毎年定番の存在となっています。
8月16日(金)から18日(日)までの3日間、幕張メッセ(千葉県千葉市)と千葉マリンスタジアム(同)で行われた大型音楽フェスティバルの「サマーソニック 2019」に参加しました。参加と言ってももちろんミュージシャンとしてではなく、チケットを買って遊びに行ったわけでもありません。
実は私、夏だけ、そうめん研究家・ソーメン二郎の肩書きで活動しているのです。私が参加したのは、ソーメン二郎として監修したそうめんメニューを売る店がフードコートに出店しているから。
変化したフジファブリックの歌詞に対する印象
2018年にそうめんメニューを販売した店は私が監修した店だけでした。しかし、2019年はなんと新規で2店もありました。

サマーソニックのフードメニューは「ソニ飯」と呼ばれるほど、フェス飯の代名詞になっています。そうめん店が3店もあれば、ブームの流行りを感じざるを得ません。私は会場で、そうめん文化の新しい兆しを体感できました。
7月は冷夏の影響で、そうめんとめんつゆの業界は打撃を受け、消費が非常に遅れましたが、8月に入ってすぐ夏のピークとなりました。ピークを感じるようになると、いつも私の脳内に鳴り響く音楽があります。フジファブリックが2007(平成19)年11月にリリースした「若者のすべて」です。
この曲を最初に聴いたとき、「素敵なバンドが現れた」くらいに思っていたのですが、なんだか新しい爽快感を感じました。しかしながら、ここ数年は印象が違うのです。歌詞をじっくり読むと爽快感ではなく、まったくもって「どんより」しているのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画