元塾講師が語る、私が出会った「勉強が苦手な子」と「学習障害の子」 その伸ばし方を教えます
2019年7月31日
ライフ一見似ているようで、まったく異なる「勉強が苦手な子」と「学習障害が疑われる子」。その対応について、子どもの教育問題に幅広く携わってきた、元塾講師でライターの中山まち子さんが解説します。
塾で出会った学習障害が疑われる生徒たち
塾講師として働いていたとき、勉強が苦手な子の中に「授業についていけない」タイプの子がいることに気がつきました。当時は学習障害に対する考えが少しずつ浸透してきた頃。塾の担当の先生たちは「学校での様子が気になる」「親に伝えるべきか」と口々に言っていました。

そのような子どもは一昔前なら、「怠け癖のある子」とされてきましたし、現在でも「やる気がないだけ」で済ませてしまう親がいることは否めません。ということで今回は、「勉強が苦手な子」と「学習障害が疑われる子」の違いと、その対処法交えてご紹介していきます。
なお、今回登場する生徒たちは「勉強が苦手だから」「個別形式でみっちり勉強させたい」という親の考えで塾に入会した、ごく普通の小学生や中学生です。
●ケース1
中学3年間担当したAちゃんは、中学1年生の最初の定期テスト後に入会しました。英語の結果が大変悪く、お母さんがあわてて連れてきたのです。小学生時代にヘボン式ローマ字を習うため、「アルファベットはそれなりに書けるはず」と筆者は考えていました。しかし最初の授業で、Aちゃんにアルファベットを書いてもらったところ、大文字は空欄が目立ち、小文字にいたっては1~2割程度しか書けませんでした。
英語を学ぶにあたり、アルファベットを正しく書けることは何よりも大切です。その点を優先しつつ、同時に「box」や「pen」などの基本的な英単語の練習を繰り返しました。真面目なAちゃんはコツコツと勉強しましたが、努力の割には定着しませんでした。「真面目に勉強しているのに結果が出ないと、確実に英語嫌いになる」と不安を抱いていたとき、筆者は彼女のふとした言葉で対処法を発見したのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画