動物の美容・健康を支えているトリマーという職業は、ペットを飼っている人はもちろん、動物好きな人にとって憧れの職業とも言えます。
トリマーは年収が低く、体力が必要となるため大変な仕事と言われています。
そのため、「トリマーにならない方がいいの?」などと疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、トリマーの平均年収や勤務先、勤務形態別に見た年収についてまとめました。
すでにトリマーとして働いている人は、年収1,000万円を目指すにはどうしたらいいのか?
そして、これからトリマーを目指している人はどのように勉強したらいいのか参考にしてみてください。
※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。
トリマーの平均年収について
トリマーの平均年収は、動物病院・ペットショップ共に月収18~22万円前後、年収およそ290万円となっており、そこまで差はありません。しかし、勤務先や地域によっても異なる場合があります。
また、正社員で月26万円、年収およそ310万円、アルバイトは時給750〜1,200円、独立・開業した場合は450〜1,500万円などと、勤務形態によっても違いがあります。
自分はどのくらいの年収を目標にしているのか、どのように働きたいのかによって勤務形態を選ぶといいでしょう。
勤務先別の年収
トリマーの年収は勤務先で異なります。
まずは、「動物病院」と「ペットショップ」で比較します。
| 月収 | 年収 |
動物病院 | 18~22万円前後 | 約290万円 |
ペットショップ | 18~22万円前後 | 約290万円 |
動物病院とペットショップでそこまで大きな違いがないことがわかります。
動物病院
動物病院で勤務した場合、月収18~22万円前後となっており、年収にすると約290万円です。
ペットサロンやホテルと比較した場合、年収でおよそ10〜30万円ほど高くなっていますが、月収に換算するとそこまで大きな差はありません。
動物病院ではトリミングが治療の一環となっていることが多く、キレイに整える美容というよりも、皮膚トラブルがないかなどといった予防や健康面での治療が優先されます。ペットショップなどとは違うというのを理解しておきましょう。
しかし、動物病院では手当がしっかりしていることが多いです。例えば、病院によっては自分のペットに無料でワクチンを打ってくれるなどといったこともあります。手当がしっかりしている分、安心して勤務できるのは嬉しいことですね。
ペットショップ
ペットショップで勤務した場合のトリマーの給料は、月収18〜22万円前後となっており、年収はおよそ290万円です。
動物病院と同じくらいの月収、年収となっています。しかし、勤務場所によっては年収で約10〜30万円ほど、ペットショップの方が低くなってしまうところもあります。
ペットショップは、ペットサロンを併設しているお店や個人経営などもあります。しかし、ほとんどは比較的規模が大きいチェーン店です。
しかし、ペットショップとなれば、ペット向けのおもちゃなどの商品販売のノルマがある場合もあります。労働条件をしっかり確認しておくことが大切です。
勤務形態別の年収
トリマーの年収、月収は勤務形態によって異なります。
正社員は月26万円、年収およそ310万円ほど
アルバイトは時給750〜1,200円ほど
独立・開業した場合は450〜1,500万円ほど
それぞれ詳しくみていきましょう。
正社員
正社員でのトリマーの平均年収は、およそ310万円です。月の手取りで言えば、約26万円となっています。
この年収はあくまで平均値のため、地域によって年収・手取り共に大きな差が出ます。実際に、年収300万円以上を手にしているトリマーは数少ないです。しかし、数年前までは正社員であっても月16〜20万円未満ということも多い業界でしたので、最近では給与額が増加傾向にあると言えます。
また、正社員であればボーナスが支給されることもあります。しかし、個人経営のような小規模の勤務先ではボーナスがない場合が多いです。
求人票では「ボーナス」ではなく、「賞与」と記載されているので、就職活動を行う際には、「賞与あり」といった記載がないかを探すといいでしょう。
アルバイト
アルバイトのトリマーは、時給750〜1,200円ほどですが、地域によって大きく異なります。
トリマーは技術が必要となる仕事ですが、スキルを持っていても一般的なアルバイトと時給は大して差がないのが現状です。
しかし、店舗によっては、自動車免許を取得していればペットの送迎サービスにおいて役立つことで手当がついたり、ゴールデンウィーク・お盆・お正月などの繁忙期に出勤した場合には特別手当が支給されることもあります。
独立・開業
トリマーが独立し、店舗を開業した際の給料と年収は人や地域によって異なりますが、年収はおよそ450万円です。しかし、中には1,000万円〜1,500万円という人もいます。
しかし、収入が安定しないという人も中には多く、繁忙期は月収20万円以上となっても、それ以外では10万円前後、なんていうこともあります。厳しい世界となりますが、スキルと実力があれば正社員以上の年収は夢ではないでしょう。
もし独立となれば、店舗を借りてサロンをオープンする、自宅の一部を改装してトリミングルームにしたり、またはペットショップもしくは動物病院にサロンを併設するなどと、自由にできるのが魅力でしょう。
男女別の年収
トリマーはペット業界でも人気がありますが、特に女性からの人気が高く就労者の9割以上が女性です。
しかし男性でも「トリマーになりたい!」という人も多く、男だから不利ということはありません。男性でもトリマーになることは可能です。
基本的に立ち仕事で体力が必要なトリマーは、時に大きなペットを抑えることもあり、女性ではかなりきつい仕事です。そのため、最近では男性のトリマーも増えつつあります。
一般的なトリマーの給料は、新卒で月収15〜18万円であり、手取りにすると10万円を切ることもあります。特に女性、男性で違いはありません。
トリマーの勤務先は小規模サロンが多く、昇給やボーナスがないケースも中にあり、男性からすると収入面に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
トリマーの年収に関するよくある質問
「トリマーは年収が低いって聞くけど、年収1,000万円を稼ぐことは厳しいの?」
「トリマーは大変な仕事だけど、やりがいはある? やめた方がいい?」
などといった、トリマーの年収に関するよくある質問について詳しく解説していきます。
トリマーで年収1,000万円を目指せる?
トリマーの平均年収はおよそ290万円前後となっており、年収1,000万円はかなりハードルが高くなっています。特に病院やペットショップでの勤務となれば、年収をアップするのは厳しいでしょう。しかし、独立して開業するとなれば、年収1,000万円も夢ではありません。
店舗を借りてサロンをオープンする、自宅の一部を改装してトリミングルームにしたりと自由に改装できるのが、独立した際の魅力とも言えるでしょう。しかし、独立となればスキルと経験が必要であり、トリミングの単価自体が低いため、なかなか儲からない、なんてこともあるでしょう。
厳しい世界ではありますが、スキルと実力を持ち、どこの地域で店舗を展開するか、また、どのように集客するかしっかり検討してから開業しましょう。
トリマーを目指すのはやめた方がいい?
トリマーは技術職でありながら、年収・月収は一般的な正社員やアルバイトとそこまで変わりがありません。また、手取りなどで比較しても一般的な職業と比較しても給料は低めであり、年齢が上がってもそこまで変わらない傾向にあるため、かなり厳しいと言えるでしょう。
また、トリマーは立ち仕事で体力的にきつく、さらに接客もするためストレスを感じることもあります。さらに下積み期間は給料も低く生活が苦しくなることも多いようです。
しかし、自分の腕で動物たちをキレイにできます。プロとしてスキルを上げることで、思い通りのスタイルにできたり、楽しさを感じる時が増えていきます。
さらに、トリミングをしている中で、飼い主が気づかないようなペットの体の状態にいち早く気づき、病気の早期発見へとつながることもあります。「あなたのおかげで助かった」「気づいてくれてありがとう」と、飼い主の喜ぶ顔や感謝の言葉は大きなやりがいとなります。
トリマーになるには
トリマーには、取得しなければいけない特別な資格はありません。
トリマーになるには養成学校もしくは専門学校に通って知識・技術を身につける必要があります。もしくは、ペットショップ・サロンで働きながら先輩に技術を教えてもらうという方法もあります。このような場合は、見習いから始まり、少しずつ実践を重ねて実力をつけていきましょう。
また、トリマーには自分のペットに活かせる資格から、ペットトリマーの資格までさまざまあります。必ずしも資格は必要ではありませんが、資格を持っていることで就職活動において有利となったり、資格手当として給料が上がりやすくなったりなどとメリットがたくさんあります。
自分の技術のレベルアップのためだけではなく、就職活動のアピールとして資格に挑戦してみるのも有効でしょう。
トリマーの資格が取れる通信講座
トリマーの資格を取得するには、通信講座を活用することをおすすめします。
以下の3講座をご紹介していきます。
たのまな
たのまな講座では、「トリマー2級」を取得できます。トリマー講座では、ハサミセット・グリッパー(バリカン)・eラーニングの有無によって、8種類のコースに分かれています。どのコースにするかによって受講料金も変わります。他の講座と違い、少し値段は高めとなっているので注意が必要です。しかし、講座内容はとても充実しているのでおすすめです。
講座最大の特徴としては、eラーニング学習が充実しているということです。スマホで映像講義を見て学習が可能です。さらに、演習問題もついているため、隙間時間を活用して基礎が身につきます。学習の進捗状況も確認できるので、忙しい人でもしっかり学習できる体制となっています。
>たのまなの公式サイトはこちら
〈おすすめポイント〉
- 8種類のコースに分かれており、それに応じて受講料が変わる
- 使用しているテキストは専門学校でも採用されているほど、クオリティが高い
- プロフェッショナル講師による、重要ポイントが厳選された映像講義
- トリミングスキルが身に付く、実寸モデル犬つき
コース名・料金 | トリミングプロフェッショナル講座 ハサミセット付(右利き) 283,800円 ハサミセット付(左利き) 320,100円 ハサミセットなし242,000円
トリミング講座 ハサミセット付(右利き) 114,400円 ハサミセットなし 99,000円 |
キャンペーン | 新年度割・LINE友達割 |
教材の特徴 | 専門学校でも採用されている内容のテキスト 使いやすいバインダー形式 スムーズな理解を助け、より実践的な知識を身に着けられる動画教材 添削課題シート |
サポート内容 | オーダーメイド、マンツーマンで研修指導 全国のトリミングサロンから選抜された現役トリマーが直接指導 開業時に活きる環境での実践指導 就職・転職・ビジネスサポート |
公式サイトで詳しく見る
SARA school
公式サイトで詳しく見る
SARA schoolでは、「トリマー開業インストラクター」「ペットトリミングアドバイザー」の二つを同時に取得できます。
そして講座最大の特徴は、対応満足度・顧客満足度・女性が選ぶ通信講座の三つにおいてNo.1を獲得するなどの信頼性の高さです。
使用している教材はプロが監修した、SARA school完全オリジナルの教材です。分かりやすい内容であり、確実にトリミングの知識を学ぶことが可能です。さらに、サポートも充実しており、質問・添削サポート付きのため、分からないことや疑問点はしっかり解消して学習を進めていけます。
>SARAスクールの公式サイトはこちら
〈おすすめポイント〉
- 受講料は比較的安い
- トリマー初心者でも分かりやすく、安心して学べる教材内容
- 対応満足度・顧客満足度・女性が選ぶ通信講座の三つにおいてNo.1を獲得
コース名・料金 | ペットトリミング基本コース 59,800円 ペットトリミングプラチナコース 79,800円 |
教材の特徴 | 初心者にもわかりやすい完全オリジナルの教材 プラチナコースでは「ペットトリミングアドバイザー」と「トリマー開業インストラクター」の2つの資格を必ず取得可能 |
サポート内容 | 専属のスタッフによるサポート 質問サービス |
公式サイトで詳しく見る
資格のキャリカレ
資格のキャリカレには、「トリマーペットスタイリスト資格」の取得が目指せる講座があります。使用しているテキストは、初めての方でも基礎が身につく内容です。トリミングの手順を写真を交えながら細かく、丁寧に解説しているため、イメージがつきやすくなっています。さらに、映像講義もついているため、実際のトリミングの様子や細かい部分まで観て学ぶことができます。映像講義は、自分が納得するまで何度も視聴可能です。
また、キャリカレでは添削課題もついているというのが特徴的です。実践的なトリミングをプロが細かくチェックし、結果・アドバイスをしてくれます。自分の課題が見つかり、弱点克服に繋がるでしょう。
資格取得前後のサポートはもちろんのこと、講師への質問もスマホで気軽に行えます。質問回数には縛りがないので、テキストで気になったことや疑問点は何度もで質問しましょう。些細なことでも講師は丁寧に対応してくれます。
〈おすすめポイント〉
- 初心者でも分かりやすい図解付きのテキスト
- 何度も視聴できる映像講義で実践力が身に付く
- 添削課題付きで、弱点克服
- 質問回数無制限の充実したサポート
コース名・料金 | トリマー・ペットスタイリスト [Aコース](キットなし) 39,600円 トリマー・ペットスタイリスト [Bコース](キット付) 86,900円 |
キャンペーン | ネットお申し込み割 |
教材の特徴 | 直感的に理解できる教材 プロのスキルを一連の流れの動画を収録した、 実践力を養成する映像教材 |
サポート内容 | 質問サポート 添削指導 就職・転職サポート |
公式サイトで詳しく見る
まとめ
トリマーの平均年収についてご紹介しました。
平均年収は、動物病院・ペットショップ共に月収18~22万円前後、年収およそ290万円となっており、そこまで差はありません。
また、正社員で月26万円、年収およそ310万円、アルバイトは時給750〜1,200円、独立・開業した場合は450〜1,500万円です。
自分はどのくらいの年収を目標にしているか、どのように働きたいのかによって選ぶといいでしょう。
トリマーには、取得しなければいけない特別な資格はありません。
しかし、専門学校や通信講座を利用して知識・技術を身につける必要があります。今回はおすすめの通信講座3選もご紹介しています。
トリマーはやりがいのある、楽しい仕事です。ぜひ、皆さんもトリマーになってみませんか?