【初心者におすすめ】漢方の分かりやすい勉強法&人気の資格を紹介

  • 全国
  • 薬膳資格
【初心者におすすめ】漢方の分かりやすい勉強法&人気の資格を紹介

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

漢方の資格取得には通学、講座・オンライン、独学の3つの方法があります。このサイトでは、初心者におすすめの漢方の講座や資格についてそれぞれ詳しく説明しています。漢方に興味のある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 「肌は内臓の鏡」と言われているように、心身のバランスが崩れると肌荒れなどのトラブルが起こります。ストレスの多い今の時代健康や美容の観点から、漢方を学ぶ方が増えています。漢方は体の中から、肌のトラブルを防ぐ効果があるからです。

 また、漢方は【未病】と言われている、病気とまではいかない症状に効果的です。例えば、イライラや不眠、鬱などの精神症状です。

 2001年に医学教育の卒業時の達成目標に「和漢薬を概説できる」が加わり漢方について学ぶことになりました。

 そのため、漢方に興味を持った医療従事者も漢方の資格を取得し、仕事の幅を広げています。

 しかし、さまざまな漢方の資格があるため、どの資格を取得すればよいか迷う方がいるようです。

 この記事では、漢方を勉強したいと思っている方に向け、勉強の仕方や初心者におすすめの講座についてお伝えします。

※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。

漢方と薬膳

 漢方とは、中国の伝統医学である中医学のことです。

 中医学には、以下の三つがあります。

  • 整体観観(バランス医学)
  • 弁証論治(オーダーメイド医学)
  • 未病先防(予防医学)

 漢方とよく混同される漢方薬は、さまざまな生薬を組み合わせ、一人ひとりにあった症状に対して処方される医薬品です。漢方と漢方薬の違いは理解しておくと良いでしょう。

 初心者には漢方より、薬膳の方がおすすめです。なぜなら、薬膳の資格試験は中医学の知識が中心なので、通信講座でも対応可能だからです。

 最短で4〜6カ月で取得可能なため、忙しい方も無理なスケジュールを組まなくても取れる資格です。

漢方とは

 漢方とは、鍼灸や食養生を含む医学のことです。

 漢方を学ぶ方法はいろいろあります。独学やアプリ、講座受講などが主な学習方法です。

 ビジネスの幅が広がったり、毎日の体調管理もできるので漢方の資格を取得することはメリットが多いと言えます。

薬膳とは

 薬膳とは、中国の伝統医学に基づいた食事のことです。

 薬膳の知識があれば、自分の体調によって食材を組み合わせ、日々健康で過ごすことができます。

 薬膳を学ぶ方法は、漢方と同じでいろいろあります。そして、薬膳の資格取得は知識の幅を広げるため、キャリアアップにもつながるでしょう。

初心者におすすめの漢方・薬膳の勉強方法は?

 初心者におすすめの勉強方法は以下の三つがあります。

  • 本やネットから
  • アプリを活用する
  • 講座を受講する

 費用を抑えて勉強をしたい方には、本やネット、アプリでの方法が良いでしょう。また、自分で勉強を進めていくことへ不安がある方は講座での勉強をおすすめします。

本やネットから独学で勉強する

 本やネットを利用して、独学で薬膳について勉強できます。

 本やネットを利用した学習メリットは以下のようなものが挙げられます。

  • 自分の空いた時間に勉強できる
  • 学習費用を抑えられる
  • 自分のペースで勉強を進められる

 最近、ネットにレシピ動画を載せている人は、一般の方だけではりません。薬膳の資格を持った専門家や、料理研究家もネットに動画を載せています

 まずは、動画で薬膳について興味を持ち、楽しく学んでいくのも良い方法かもしれません。なぜなら、薬膳は学習量が多いため、実際に楽しむことができる薬膳料理から始めると、学習意欲を維持しやすくなるからです。

 読みやすい薬膳の本で学習するのもおすすめです。イラストやキャラクターなどを用いた本も出版されていますので、理解しやすい本で勉強するのも一つの方法です。

 では、おすすめの薬膳の本を3冊紹介します。

【漢方の基本書で体調改善】:いちばんわかりやすい漢方の基本講座

 頭痛やめまいなどの様々な体の悩みに、薬膳の専門家が治療法を説明しています。

 体調別の漢方やツボ、日常的に活用している食材の性質や特徴、レシピも紹介されているので、薬膳の勉強に適しています。

 著書:佐藤弘、吉川信、谷口ももよ
 出版社:成美堂出版

【え?ゆるキャラ図鑑?】:漢方薬キャラクター図鑑

 52の漢方薬をキャラクターで表し、初心者にもわかりやすい本です。

 漢方についてや、効能がある症状についてキャラクターを用いて分かりやすく説明されています。難しくなりやすい漢方の解説を、初心者にも分かりやすい表現を使っているので、理解しやすいでしょう。特に初心者の方の入門書としておすすめです。

 著者:新見正則監修、いとうみつるイラスト
 出版社:株式会社日本図書センター

【これを教科書と言わずに何を教科書という!】:オールカラー版 基本と仕組みがよくわかる東洋医学の教科書

 東洋医学の陰陽論、五行論などを図解で分かりやすく説明しています。国家試験対策にも使える内容の本なので、国家試験を検討している方にはおすすめの一冊です。

 また、経穴MAP&生薬図鑑のポスターがついています。経穴とは一般的にはツボという名前で呼ばれており、経穴MAPは国家試験対策にも役立ちます。

 著者:平馬直樹、浅川要
 出版社:ナツメ社

アプリを活用して勉強する

 以前の勉強方法と言えば、テキストとノートを開いて、難しい単語は単語帳に書き込む。このような方法でした。

 最近では、以前のような紙媒体を使用した勉強法ではなく、アプリでの勉強が主流になってきています。

 漢方のアプリもあり、電車での移動中の勉強法としては最適です。なぜなら、携帯電話さえあればそれだけで隙間時間にも勉強ができてしまうからです。

 アプリでの学習方法のメリットは、自分のペースで勉強を進めていけることではないでしょうか。

 では、漢方の勉強におすすめアプリを紹介をします。

【薬膳辞書!】:クラシエの漢方

 クラシエといえば漢方のイメージが強いのではないでしょうか。

 そんなクラシエの商品をアプリで簡単に検索できるアプリです。商品の詳細を動画で見ることができ、分かりやすく解説してくれます。

【アプリで説明してくれる内容】

  • 漢方について
  • どのような症状に効果的なのか
  • 服用方法
  • 服用期間
  • 他の漢方薬
  • 西洋薬との併用
  • アドバイス

料金:無料
運営会社:クラシエホールディングス株式会社

【生薬の持ち運び問題集】:ポータブル生薬問題集

 まさに、持ち運べる問題集と言えるのではないでしょうか。

 学べる生薬は100種類以上あり、写真や四択で覚えたりと楽しんで学習を進められます。

 それだけではなく、間違えた生薬は間違えた回数順に上から表示されるので、復習や自分のウィークポイントを把握しやすいアプリです。

 テキストだけでの学習より、書き取りができるこのアプリは生薬を頭に定着させ生薬の名前を覚える機能があるため、試験対策も可能でしょう。

料金:無料
運営:Mayuna Kondo

漢方・薬膳の講座を受講する

 独学で漢方の勉強をすることは可能ですが、やはり独学だと「継続できない」「独学では物足りない」と感じる方には講座での勉強がおすすめです。

 一人で漢方・薬学を勉強するのは大変なので、講座を受けることが最も効果的で知識も深まります。

 講師は漢方の専門家でもあり教えるプロでもあるため、独学で学習するより勉強の効率は上がるでしょう。また、同じ目標を持った仲間ができることも高い学習意欲を保つことができます。

 教室に通う時間がない方や、レッスン料金を抑えたい方はオンライン講座がおすすめです。なぜなら、時間がなく教室に通えない日が続くと、勉強すること自体をやめてしまう可能性があるからです。

 オンライン講座の授業の質に不安を持つ方もいらっしゃるでしょうが、最近のオンラインレッスンは質がとても良いので安心して勉強できます。

 1回限りの薬膳教室やセミナーなどもあり、短い時間で内容の濃いレッスンもありますので、自分に合わせて勉強方法を選びましょう。

初心者におすすめの漢方・薬膳講座

 「漢方についてまずは学んでみたい」という方には最短2カ月で取得できる講座があります。

 プロの先生によって監修された教材を利用しているので、知識を増やし今後の仕事にも活かすことができます。

 短期間で手軽に受講できる上、講座内容やテキストは専門家監修なので初心者でも資格取得は可能です。

 初心者におすすめの講座を紹介します。まずは、自分の興味のある講座を見つける参考にしてみてください。

資格名漢方アドバイザー薬膳コーディネーター薬膳マイスター(和漢薬膳師)薬膳アドバイザー薬膳インストラクター中国漢方ライフアドバイザー漢方養生指導士健康ソムリエ温活薬膳料理士
講座名漢方アドバイザー資格取得講座薬膳コーディネーター講座薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座薬膳初級講座薬膳インストラクター資格取得講座中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座漢方養生指導士 ベーシックコース健康ソムリエ講座温活薬膳料理士講座
料金通信講座:49,500円
受験料:11,000円
受講料:4,4000円
受験料:受講料に含む
受講料:38,700円
受験料:受講料に含む
受講料:192,000円
受験料:-
受講料:49,600円
受験料:5,600円
受講料:49,600円
受験料:5,600円
【受講料】
通学:42,000円
オンライン・通信:37,800円
受験料:6,600円
【受講料】
・対面講座:148,500円
・e-learning講座:88,000円
受験料:受講料に含む
(再試験の場合13,750円)
受講料:33,000円
受験料:受講料に含む
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

漢方アドバイザー養成講座

 漢方アドバイザーは、一般財団法人 日本能力開発協会が認定する資格で、その名の通り「漢方についてアドバイスする人」です。資格を取得したらすぐにアドバイザーとして活躍できるので、仕事の幅を広げていくことができます。

 講座の特徴は、漢方についての基礎知識を学ぶことができることです。また、漢方薬の服用方法、症状別の漢方薬についてや、処方される漢方薬と市販の漢方薬との違いも学ぶカリキュラムがあります。

 学習期間に制限がないので、隙間時間に学習を進めることができます。

 独学でも漢方アドバイザーの資格取得は可能ですが、漢方初心者は講座で学習していくことをおすすめします。

 添削課題もあるので、通信学習でも安心して試験に臨むことができます。

おすすめポイント

  • 漢方アドバイザーとしてすぐに活躍できる
  • ドラッグストアなどの接客に活用できる
  • 健康や美容についてアドバイスできる

漢方アドバイザーの試験について

 試験は選択、穴埋め、記述方式です。

 記述方式の試験もありますが、講座の中に、質問をすることができるサポートがあるので、初試験対策も可能です。

 講座を受講した後、自宅で試験を受けることができます。通信での学習ですが、安心して試験に臨むことができるでしょう。

講座情報

講座名漢方アドバイザー資格取得講座
受講期間期限なし
受講料49,500円
上位資格
試験方法選択、穴埋め、記述
試験会場在宅受験
受験料11,000円
合格基準70点以上
合格率記載なし
講座運営会社株式会社RIGWORKS
サポート体制LINEでいつでも質問可能
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 市販薬に頼りたくない
  • 健康や美容に興味がある
  • 生活習慣を改善したい
  • 体の内側からきれいになりたい
  • 病気とまでは行かない「未病」を改善したい
  • 漢方に興味があり資格を取りたい
  • 漢方の基礎を学びたい

薬膳コーディネーター講座

薬膳コーディネーターバナー

 薬膳コーディネーターは、2002年の創立以来、国内での中医薬膳学の実践と普及を行ってきた「本草薬膳学院」が認定する資格です。薬膳コーディネーターの講座は、同学院と提携しているユーキャンが運営しています。
 薬膳コーディネーター講座のテキストは「中医学」と「食薬」についての2冊のみです。イラストや重要な箇所は太字になっていたりと、分かりやすいテキストになっています。

 専門用語や重要ポイントは別で丁寧に解説されており、薬膳の入門書としても役立つテキストです。

 また、副テキストとして100種類のレシピが掲載されたフルカラーのレシピ集も付いてきます。材料や作り方だけではなく、食材の効能についても学習できるテキストです。

おすすめポイント

  • 分かりやすいテキスト
  • 料理を作りながら学んでいける
  • 薬膳の入門編として

薬膳コーディネーター講座の試験について

 試験はマークシート形式です。

 受講期間内に3回の添削課題を提出し、自宅での最終課題の資格試験に合格すれば薬膳コーディネーターの資格が取得できます。

 ユーキャンの講座内容からの出題なので、テキストをしっかり学習しておけば大丈夫でしょう。

 薬膳の専門用語がたくさん出てくるので、初心者は難しく感じるかもしれません。しかし、テキスト自体が分かりやすく、重要ポイントは太字になるなど勉強しやすい工夫がなされています。

講座情報

講座名薬膳コーディネーター講座
受講期間4カ月
受講料4,4000円
上位資格
試験方法マークシート式
試験会場自宅試験
受験料受講料に含まれる
合格基準得点率60%以上
合格率100%
講座運営会社株式会社ユーキャン
サポート体制不合格の方は再再試験まで受験可能
資格取得者は【本草薬学院】へ編入可能。一部学費の割引あり。
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康が気になる
  • 体の内側から健康になりたい
  • 料理のレパートリーを増やしたい
  • 飲食業界で働く方
  • 介護に携わる方
  • 薬に頼らず体調を改善したい
  • 体調に合わせて料理をしたい方
  • 精神的な不安などを改善したい方

薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座

薬膳マイスター養成講座 バナー

 薬膳マイスターは一般社団法人 和漢薬膳食医学会が認定する資格で、がくぶんの通信講座にて、日本における薬膳指導の第一人者である、板倉啓子先生が教えてくれます。和漢膳について、薬膳指導の第一人者の先生から学べる絶好の機会です。

 また、板倉先生がおすすめする和漢膳のレシピは、普段の料理に取り入れられるので、美味しく楽しく学んでいけるでしょう。

 基礎的な薬膳についてだけでなく、体質別やその時の体調によって必要な薬膳を学べます。女性が特に気になる美容に関しては、テキスト4の第1章で詳しく学習できます。

おすすめポイント

  • 普段の料理から薬膳について学ぶことができる
  • 状況合った薬膳を学べる

>がくぶん 薬膳マイスター養成講座の公式サイトはこちら

薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座の試験について

 試験は筆記形式です。

 受講期間内に課題を3回提出した後、最終課題の修了認定試験を在宅で受験し合格すれば資格を取得できます。

 資格取得には医学博士、中国医師などが講師として授業を担当してくれるので、質の高い講座内容と言えるのではないでしょうか。そのため、通信講座ですが安心して試験対策ができます。

講座情報

講座名薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座
受講期間4カ月(10カ月までサポートを受けられる)
受講料38,700円
上位資格和漢薬膳食医2級、1級、特級
試験方法筆記試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含まれる
合格基準正解率70点以上
合格率非公開
講座運営会社株式会社学文社
サポート体制専任講師が質問に対応してくれる
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康が気になる方
  • 体の内側から健康になりたい方
  • 知識をつけてスキルアップしたい方
  • 食関係の仕事に就いている方
  • 医療関係の仕事をされている方
  • 未病を改善したい方
  • 普段の食事に和漢膳を取り入れたい方

薬膳初級講座

 薬膳初級講座は日本中医食養学会が講座の運営を行っており、修了すると薬膳アドバイザーの資格が得られます。講師の講師は薬膳の専門家でもあり、試験資格取得の専門家でもあります。薬膳アドバイザーを取得すると、次のステップである「中医薬膳指導員」などの受験資格を得ることができます。

おすすめポイント

  • 薬膳の専門家の講師から講義を受けることができる
  • 試験対策もしてくれる

薬膳初級講座の試験について

 薬膳初級講座は、日本中医食養学会が認定する「薬膳アドバイザー」の資格が取得でき、受講後「中医薬膳指導員」「中医薬膳調理師」の受験資格を得ることができます。

 「中医薬膳指導員」「中医薬膳調理師」の資格取得後はさらにキャリアアップとして、「国際中医薬膳師」「国際薬膳調理師」の資格を取得できます(基礎コース30時間履修、上級コース30時間履修)。

講座情報

講座名薬膳初級講座
受講期間8カ月
受講料192,000円
上位資格中医薬膳指導員など
試験方法なし
試験会場
受験料
合格基準
合格率
講座運営会社日本中医食養学会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 今の資格やキャリアよりステップアップしたい方
  • スポーツトレーナー
  • 飲食店経営者
  • 料理教室講師
  • 鍼灸師
  • 薬剤師
  • 栄養士
  • 薬膳を学ぶスクールの開校を考えている方
  • 薬膳レシピを作りたい方

薬膳インストラクター資格取得講座

 薬膳インストラクターは、一般財団法人 日本能力開発推進協会が認定する資格で、通信講座の学習で取得が可能です。わずか4カ月の講座期間で薬膳のスペシャリストになることができます。

 テキストは、難しい薬膳の専門用語を分かりやすく解説しているので、初めて学ぶ方でも安心して学習を進めていけるでしょう。

 また、テキストでは分かりにくい調理の細かい部分は映像講義で確認できます。映像講義はパソコン、携帯電話、タブレットなどで見られるので、移動中の隙間時間にも学習を進められます。

おすすめポイント

  • カラフルなイラストと変わりやすい図解説明のテキスト
  • 添削問題を送ると「オリジナルレシピ」がもらえる

薬膳インストラクター資格取得講座の試験について

 試験テキストを見ながら在宅で受験でき、丸暗記をする必要はありません。また、合格基準は70%なので、ポイントを絞って勉強すれば合格できるでしょう。

 試験に不合格の場合は、何回も再試験が可能なので、緊張せず試験に望むことができるのではないでしょうか。

講座情報

講座名薬膳インストラクター資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 体調不良を改善したい
  • 飲食業界で働いている方
  • 医療・福祉関係で働いている方
  • 今の仕事をよりレベルアップさせたい方
  • 料理教室の開業を考えている方
  • 家族の健康管理をしたい方
  • 体の内側からキレイになりたい方

中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座

 この講座では、漢方を毎日の生活に取り入れ、専門知識を持つスペシャリストである「中国漢方ライフアドバイザー」の資格を取得することができます。認定しているのは、薬膳インストラクターと同じく一般財団法人 日本能力開発推進協会です。

 学習は通信で進めていくので、自分のペースに合わせることができます。

 また、教材は初心者でも分かりやすく説明がされているので、難しい専門用語も理解しやすいでしょう。テキストだけではなく映像講義もあるので、漢方の作り方や接客の仕方まで、実践形式で理解することができます。

おすすめポイント

  • 分かりやすいテキスト
  • 実践力が身につく映像講義

中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座の試験について

 カリキュラム終了後、在宅受験をすることができます。得点率が70%以上で、テキストを見ながら試験を受けられるので安心して試験に望めるはずです。

講座情報

講座名中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 薬局やドラッグストアで働いている方
  • 医療機関や福祉施設で働いている方
  • エステなどの美容業界で働いている方
  • 飲食業界で働いている方
  • セミナー講師として働く方
  • 家族の健康管理をしたい方

漢方養生指導士ベーシックコース講座

 この講座では、心身ともに健康で美しく、充実した暮らしを送るためのアドバイスや指導をすることができる「漢方養生指導士」の資格を取得することができます。

 漢方養生指導士の資格は日本漢方養生学協会が認定しており、芸能人のアンミカさんも取得されています。アンミカさんと言えば、健康的な笑顔が魅力のある女性です。アンミカさんを理想の女性像として挙げる方もいらっしゃるでしょう。

 心身ともに健康になれる漢方養生指導士の資格取得は、将来さまざまな場所で活用できます。

おすすめポイント

  • 忙しい方でも学習できる通信講座あり
  • 通学と同じ講義をリアルタイムで受けられるオンライン講座あり

漢方養生指導士ベーシックコースの試験について

 試験は四者択一問題が50問で、筆記試験とパソコンで行うCBT試験から選択することができます。

 筆記試験を選択すると薬日本堂漢方スクールの各校舎での受験になり、試験日は 月1回〜数カ月に1回と校舎によって異なります。

 CTB試験の場合は、全国あるテストセンターでの受験になり、試験は通年実施しています。

講座情報

講座名漢方養生指導士 ベーシックコース
受講期間全18単位中15単位以上の出席
受講料通学:42,000円、オンライン・通信:37,800円 別途入学金11,000円
上位資格漢方養生指導士 アドバンス
試験方法四者択一問題 50問
試験会場青山、大阪、仙台の各校舎または全国のテストセンター
受験料6,600円
合格基準得点率80%以上
合格率92%
講座運営会社薬日本堂株式会社
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 漢方や薬膳に興味があり基礎から学びたい方
  • 養生法を学びたい方
  • 家族の健康を管理したい方
  • 知識活かして人にアドバイスや指導をしたい方
  • スキルアップをしたい方
  • 心身ともに健康で美しい生活をしたい方

健康ソムリエ講座

 この講座では、健康ソムリエ(健康ソムリエ協会認定)の資格が取得できます。

 医師で温活の第一人者でもある、石原新菜先生が講師を務めていらっしゃいます。第一線で活躍されている方から講義を受けられ、資格を取得することは将来の強みになるでしょう。

 テキストを使った講義から、自分の体調に合わせて薬膳茶をブレンドする実技まであり、カリキュラムが充実しています。

おすすめポイント

  • 受講期間が最短2日なので忙しい方も取得しやすい
  • 土曜日に講座が開催されるので、仕事している方も通学しやすい
  • 受講を迷っている方のために説明会あり

健康ソムリエの試験の試験について

 試験は1時間25分間で、webで実施されます。自宅受験になりますが、パソコンがない方やインターネット環境が整っていない方は健康ソムリエ協会にて受験も可能です。

 携帯電話での受験は画面が見にくいので、なるべく画面の大きいパソコンやiPadでの受験をおすすめします。

講座情報

講座名健康ソムリエ対面講座/健康ソムリエ e-learning講座
受講期間対面講座:13時間
e-learning講座:3カ月以内
受講料対面講座:148,000円(税込み
e-learning講座:88,000円(税込み)
上位資格
試験方法Web試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む(ただし、再試験の場合は別途13,750円)
合格基準非公開
合格率非公開
講座運営会社健康ソムリエ協会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康を管理したい
  • 日々健康に過ごしたい方
  • 病気にまでは至らないが体調がすぐれない方
  • 医療従事者
  • 管理栄養士
  • 高齢の方と接することが多い仕事をしている方
  • スキルアップしたい方

温活薬膳料理士講座

 一般社団法人 日本温活協会が認定する温活薬膳料理士は、「体温を適正に保つことが健康で大切なこと」という考えから、薬膳で健康をサポートできるようになります。

 また、ご自身も温活薬膳料理士の資格を持ち、国際薬膳師の資格も取得している芸能人の麻木久仁子さんが講師として、薬膳料理を直接指導していらっしゃいます。

おすすめポイント

  • 自分で温活薬膳料理の開発ができる
  • 協会認定の薬膳料理教室を開くことができる
  • 専門家のサポートを受けられる

健康ソムリエの試験の試験について

 オンラインでの選択式(マークシート)試験です。正答率が60%以上なので他の試験と比べると、低い正答率での試験合格になります。

 また、試験が不合格でも合格するまで何度でも再受験が可能です。

講座情報

講座名温活薬膳料理士 講座
受講期間2日間
受講料33,000円
上位資格
試験方法オンラインでの解答選択方式
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む
合格基準得点率60%以上
合格率非公開
講座運営会社一般社団法人 日本温活協会
サポート体制1日3回まで質問可能(無料)
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 冷え性の方
  • 家族の健康管理をしている方
  • 料理教室を開催している方
  • 鍼灸師
  • 柔整師
  • エステティシャンやサロンのオーナー
  • 調理師
  • 食生活で体調を整えたい方
  • 体温が低い方

薬膳資格を取得する 講座の選び方について

 資格取得するためにはさまざな方法があります。

 資格の数だけ講座もあり、勉強方法もいろいろあります。そこで重要になるのが、自分に合ったもの、活かせるものを選ぶことがです。講座の数が多く迷ってしまうでしょうが、自分の学びたい講座を選ぶようにしましょう。

  • 目的に合わせて講座を選ぶ
  • 受講方法で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • 講座の内容で選ぶ

 以上4点に絞って解説していきます。参考にしてみてください。

目的に合わせて講座を選ぶ

 漢方・薬膳の資格は種類が多く、講座の数も必然的に多くなります。取得したい資格が、日常生活で活かしたいのか、仕事などで活かしたいのかによって講座も変わります

 日常生活や仕事で活かしたいのであれば、分かりやすい楽しい講座を選ぶと良いでしょう。

 また、調理師や薬剤師などで活かすために薬膳を勉強したいのであれば、上位資格を目指せる資格がおすすめです。

 勉強する目的を明確にし講座を選ぶと、学習意欲の維持にもつながります。

通学・オンライン受講方法で選ぶ

 手軽に自宅で学習したい方は、オンライン・通信での学習がおすすめです。オンライン・通信のメリットは、学習費用をあまりかけずに資格取得ができることでしょう。

 また、空いてる時間に自分のペースで勉強できるので、継続しやすいのではないでしょうか。

 同じ目的を持った仲間と切磋琢磨して学習したい方は、通学がある講座がおすすめです。

 人によって、学習意欲を向上させるポイントが違います。自分の一番良い方法で講座を選ぶことで、高い学習意欲を維持できます。

料金で選ぶ

 料金は講座によって異なりますので事前に確認しましょう

 学習費用だけで選んでしまうと、自分の学習したい内容と違う講座を選んでしまう可能性があります。講座内容をしっかり確認し、自分のやりたいことが学べる講座を選びましょう。

 オンライン・通信は通学して学ぶより比較的安い講座が多いです。料金だけで選ばず、講座内容とのバランスを考えてから選ぶことをおすすめします。

講座の内容を確認する

 しっかり講座内容の確認をしてから、講座を選ぶことをおすすめします。

 ほとんどの講座が資料請求ができるので、気になる講座の資料請求をし、講座内容の比較をすると良いでしょう。なぜなら、インターネットのサイトだけでは、テキストの詳細や学習の進め方などがイメージしにくいためです。

 分かりやすいテキストを使用しているかも重要です。漢方・薬膳の用語は聞きなれない単語が多いので、分かりにくいテキストでは学習を継続できない可能性があります。

 複数の資料を比較し、自分に合った講座選びが重要です。

まとめ

 初心者が漢方の資格を取得するには、講座に通う、通信・オンラインを受講する、独学で学習を進める三つの方法があります。

 独学は自分のペースで学習を進めていけますが、モチベーションの維持が難しいいでしょう。講座に通う、通信・オンラインでの学習は、教材や学習の進め方が決まっているため短期間での資格取得が可 能です。その反面、費用が独学より高くなります。

 何事にもメリットとデメリットがありますので、学習方法の比較や講座の資料請求をしっかりとし、学習したい資格を目指しましょう。

 自分に合っている学習方法を見つけ、漢方の学習を始めることをおすすめします。

関連記事