漢方の資格 難易度と合格率は?仕事に役立つ資格10選

  • 全国
  • 薬膳資格
漢方の資格 難易度と合格率は?仕事に役立つ資格10選

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

漢方・薬膳は未病を改善すると言われています。漢方・薬膳の知識を活用し、日々の食生活に薬膳を取り入れることができます。漢方・薬膳の資格はさまざまな職種でニーズがあるため、持っているとアピールポイントになります。

 漢方は「未病」と言われる、病気にまでは至らない体調不良の改善に効果があると言われています。

 漢方を学ぶことで、日々の生活に漢方を取り入れられ、体の中から美しくなれます。

 外食が難しくなった昨今、自炊する機会が増えた方は多いのではないでしょうか。そのため、健康に気を遣う方も増え、漢方の人気が高まったのでしょう。

 また、「自分の可能性を広げたい」という方や、「就職や転職のために強みが欲しいにに」という方にも漢方の資格は人気です。

 しかし、漢方の資格は種類が多いため「どの資格を取得すればいいのか」「講座に通った方がいいのか」「独学でも資格取得ができるのか」など分からないことも多いでしょう。

 この記事では、やりたいことに合わせて分かりやすく漢方について説明していきます。

※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、講座の紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。

漢方の資格について

 「漢方」イコール「漢方薬」のことだと思っている方も多いと思いますが、実はこれらは別もの。漢方は、鍼灸や食養生も含めた中医学を基にした伝統的な日本の医学のことで、漢方薬は漢方医学の理念に基づいて処方される医薬品のことです。

 漢方の資格には、漢方の基礎を学ぶものから、仕事に役立てられる専門的な資格まであります。

 また、医師向けの資格や一般の人が取得できる資格もあり、多くの職種で活躍する方がいらっしゃいます。職種は薬局や飲食店、セミナー講師など多岐にわたります。

漢方の資格一覧

 漢方には、医師、薬剤師など向けの専門性の高いものと、一般のかた向けの資格があり難易度は大きく違います。

 「漢方専門医」「国際中医師」「漢方薬剤師」の三つは専門性が高く学術性も高いため、合格は狭き門です。

 また、漢方の試験は国家試験ではなく民間試験です。医療行為や調剤をするには医師免許や薬剤師の資格を持っていなけば行えません。

薬膳資格 難易度

 しかし、最近では優しく学べ、日常に活用できる資格もできているため、難易度はそこまで高くないでしょう。

専門性が高い漢方の資格

 下記の三つは難易度が高い資格です。

  • 漢方専門医
  • 国際中医師
  • 漢方薬剤師

 また、先ほども述べた通り、これらは民間資格です。国家資格ではないため、医療行為や調剤は行えません。

漢方医のための資格

 漢方医は漢方の医術を用いて、病気や未病を治療することができます。また、日本東洋医学会認定の漢方専門医として医師が受験できます。

 漢方医になるためには、まず医師免許が必要です。医師免許取得後、日本東洋医学会が定める研究施設で3年間臨床研修を行わなくてはいけません。

 現在専門医は2,000人程度で、専門性の高い資格と言えるでしょう。中国政府の衛生部が認める国際中医師も難易度が高い資格の一つです。

 漢方医は患者の食生活や、生活習慣を基に問診を行います。また、舌診や腹診なども行い薬を選びます。

 これは医療行為に当たるため、漢方医は医師免許を取得している人のみ、試験を受けられます。

漢方の薬剤師のための資格

 漢方薬・生薬認定薬剤師(漢方薬剤師)は漢方や生薬の専門化として薬剤師の資格です。

 資格を取得するためには、公益財団法人日本薬剤師研修センターと日本生薬学会の試験に合格する必要があります。

 漢方薬は副作用が全くないわけではないので、飲み方や飲み合わせなどの服薬指導ができる専門家が必要になります。そのため、漢方薬剤師は国家試験である薬剤師の資格所有者のみが受験できます。

漢方や薬膳の知識をいろいろな仕事に活かせる資格

 医師や薬剤師でなくても、取得できる資格があります。

 通信講座なら、4カ月〜6カ月で資格が取れます。webで対応している試験方法が多いため、忙しい方でも働きながら受験できるでしょう。

 講座によってカリキュラムも多種多様です。漢方の基礎知識から、薬膳料理の作り方まで講座によってカリキュラム内容も違います。

 自分の取得したい資格のカリキュラムを確認しましょう。

 受験は初心者から取得が可能です。漢方の基礎知識を食事に取り入れる、薬膳料理の講座もあります。料理の開発や、料理教室開催を考えている方は、カリキュラムに薬膳料理の実習が含まれている講座を選ぶのが良いでしょう。

初心者から専門家まで幅広く学べるおススメの資格

 漢方や薬膳に興味があり、まずは基礎から学びたいという方は、数カ月で取得可能な資格が良いでしょう

 手軽に受講できる上に一線で活躍する専門家による講義なので、しっかりと知識が身に付き、仕事に活かすことができます。

 初心者でも分かりやすいテキストを使用し、漢方の難しい用語などにはフリガナがふってあるので学習しやすいでしょう。

 以下に、詳細を資格ごとに表したので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

資格名漢方アドバイザー漢方養生指導士薬膳コーディネーター薬膳マイスター(和漢薬膳師)薬膳アドバイザー薬膳インストラクター中国漢方ライフアドバイザー健康ソムリエ温活薬膳料理士
講座名漢方アドバイザー資格取得講座漢方養生指導士 ベーシックコース薬膳コーディネーター講座薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座薬膳初級講座薬膳インストラクター資格取得講座中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座健康ソムリエ講座温活薬膳料理士講座
料金通信講座:49,500円
受験料:11,000円
【受講料】
通学:42,000円
オンライン・通信:37,800円
受験料:6,600円
受講料:4,4000円
受験料:受講料に含む
受講料:38,700円
受験料:受講料に含む
受講料:192,000円
受験料:-
受講料:49,600円
受験料:5,600円
受講料:49,600円
受験料:5,600円
【受講料】
・対面講座:148,500円
・e-learning講座:88,000円
受験料:受講料に含む
(再試験の場合13,750円)
受講料:33,000円
受験料:受講料に含む
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

漢方アドバイザー

 漢方に関しての基礎知識や漢方の服用方法などを身に付けることができます。

 漢方アドバイザーは漢方に詳しく、正しく取り扱うことができます。そのため、薬局や飲食店など活躍の場所は多岐にわたります。また、未病と言われる、病気までには至らないが体調がすぐれない方へのアドバイスなどを仕事にしている方もいらっしゃいます。

【認定する団体】一般社団法人 日本技能開発協会

漢方アドバイザーの資格を取得する方法

 通信での学習ですが、専用テキストだけで試験対策ができます。

 それだけで不安な方は、試験前に添削問題や問題集なども用意されているので、安心して試験に臨むことができるでしょう。

講座情報 漢方アドバイザー養成講座

 おすすめポイントは、漢方の基礎知識を学べることです。テキストは初心者でもわかりやすく解説されており、通信型の学習でも容易に進めていくことができます。

 不明な点はメールなどで対応してくれるので、さらにスムーズに学習を進められるでしょう。

 最近は、美容や健康のために薬ではなく、漢方を好む方も増えています。漢方と言っても、【薬=苦い】というイメージではなく、普段の食事などに取り入れやすい身近なものになってきています。

 そのため、漢方アドバイザーは薬局やドラッグストアだけではなく、飲食店などさまざまな場所で活躍しています。

おすすめポイント

  • 漢方の基礎知識を学ぶことができる
  • 活躍できる仕事が多い
講座名漢方アドバイザー資格取得講座
受講期間期限なし
受講料49,500円
上位資格
試験方法選択、穴埋め、記述
試験会場在宅受験
受験料11,000円
合格基準70点以上
合格率記載なし
講座運営会社株式会社RIGWORKS
サポート体制LINEでいつでも質問可能
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 飲食業界で働いている方
  • 医療業界で働いている方
  • 薬剤師
  • 薬局やドラッグストアで働いている方
  • 家族の体調を管理したい方
  • 健康に気を使っている方

漢方養生指導士

 漢方の基礎を理解することができ、生活に「養生」を取り入れ自分の家族や周りの人の健康を支えるられるようになります。

 資格を活かして、家族や大切な人の健康を守ることができるでしょう。

 ステップアップとして「漢方養生指導士アドバンス」の試験を受けることができます。漢方養生指導士で漢方の基礎を学び、漢方指導士アドバンスの資格取得で身に付けた知識を実践できるようになります。

【認定協会】日本漢方養生学協会

漢方養生指導士の資格を取得する方法

 試験は四者択一で50問の問題が出題されます。試験方法は、筆記試験とパソコンを操作して試う試験から選択できるので、自分のスケジュール等に合わせて選びましょう。

 試験方法によって試験日や試験場所が異なるので、事前の確認をおすすめします。

講座情報 漢方養生指導士資格取得講座

 講座のおすすめポイントは、通学、オンライン、通信の三つから学習方法を選択できることです。

 地方の方でもオンライン学習を選べば、通学しなくても授業を受けられます。地方在住で通学を希望する方にはオンラインが良いでしょう。

 講座の内容は、漢方の基礎を学び、生活の中に【養生】を取り入れていくことを基礎に置いています。初心者にも分かりやすく学習を進めていけるでしょう。

 試験受講者の割合を表にしました。さまざまな年代や職業の方が新たな一歩を踏み出しています。受講を考えている方は、参考にされてはいかがでしょうか。

漢方養成指導士 職業
漢方養成指導士 年齢
漢方養成指導士 性別

おすすめポイント

  • 学習方法を選択できる
  • いつでも受験可能
講座名漢方養生指導士 ベーシックコース
受講期間全18単位中15単位以上の出席
受講料通学:42,000円、オンライン・通信:37,800円 別途入学金11,000円
上位資格漢方養生指導士 アドバンス
試験方法四者択一問題 50問
試験会場青山、大阪、仙台の各校舎または全国のテストセンター
受験料6,600円
合格基準得点率80%以上
合格率92%
講座運営会社薬日本堂株式会社
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 薬剤師
  • 医療・福祉関係従事者
  • 飲食業界で働く方
  • 体の中からキレイになりたい方
  • 家族の健康を管理したい方
  • 未病を改善したい方
  • 日々の健康に気を使っている方

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターバナー

 中医学(中国伝統医薬学)に基づき一人ひとりの体調に合わせた薬膳レシピを考え、食生活に取り入れられます。

 また、薬膳を基礎から学び、身体の中から健康になれます。

 薬膳コーディネーターの上位資格には、「中医薬膳調理師」「中医薬膳指導員」があり、さらに上位資格には「国際薬膳調理師」「国際中医薬膳師」があります。

 キャリアアップしたい方は、上位資格の受験をするとアピールポイントも強くなるでしょう。

【認定協会】本草薬膳学院

薬膳コーディネーターの資格を取得する方法

 試験方法はマークシートです。暗記が苦手な方でも挑戦しやすい試験でしょう。

 受講期間内に3回の添削課題を提出し、試験に合格すればすぐに 活動できます。万が一試験に合格しなかった場合は、3回まで試験に挑戦できるので安心です。

 また、試験は自宅で行えます。自分の都合の良い時にチャレンジできるので、仕事をしている方でも試験日を調整しやすいのがメリットです。

講座情報 薬膳コーディネーター資格取得講座

 おすすめは、中医学と薬膳を使ったレシピを学べることです。

 講座では薬膳料理の基礎から100種類のレシピまで学ぶことができます。イラストと図解で分かりやすく、初心者でも理解しやすいテキストを使用しています。行平鍋もセットについているので、料理の際に役立ちます。

 学習は通信ですが、料理のポイントなどは動画で学べるので、一人で学習を進めていけます。不明点は講師がサポートしてくれるので、質問しましょう。また、12カ月サポートが受けられるので、学習が遅れても焦る必要はありません。

おすすめポイント

  • 中医学を学べる
  • 学習しやすい教材
  • サポート期間が12カ月
講座名薬膳コーディネーター講座
受講期間4カ月
受講料4,4000円
上位資格
試験方法マークシート式
試験会場自宅試験
受験料受講料に含まれる
合格基準得点率60%以上
合格率100%
講座運営会社株式会社ユーキャン
サポート体制不合格の方は再再試験まで受験可能
資格取得者は【本草薬学院】へ編入可能。一部学費の割引あり。
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康管理をしたい方
  • 食生活に薬膳を取り入れたい方
  • 料理のレパートリーを増やしたい方
  • 体の中から健康になりたい方美容に関心がある
  • 未病を改善したい方
  • 介護にかかわる方方
  • 飲食業界で仕事をしている方

薬膳マイスター(和漢薬膳師)

 体質別やその時の体調に必要な薬膳が、どれなのかが分かるようになります。

 薬膳のスペシャリストとして活動する際に、資格取得は自分のアピールポイントになるでしょう。

 また、資格取得後には薬膳教室の開講をサポートしてもらえるので、薬膳の講師としても活躍できます。

【認定する団体】一般社団法人和漢薬膳食医学会

薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格を取得する方法

 在宅で受験できます。テキストを見ながら受験できるので、緊張せず落ちついて試験に向き合えます。また、合格率が70点以上ですが、万が一合格できなかった場合でも試験に再チャレンジできます。安心して挑戦しましょう。

講座情報 薬膳マイスター(和漢薬膳師)資格取得講座

 東洋医学の考え方の「気・血・水」に基づいて作られる薬膳料理を通信で学べます。薬膳を日本人に合うようにアレンジした料理が「和漢膳」です。

 薬膳というと、「食材が手に入りにくい」「おいしくなさそう」と良くないイメージが先行しますが、「手軽に」「おいしく」を軸に学習が進むので安心してください。

 体のために我慢して食べる薬膳から、美味しく体のために食べる薬膳に変わっています。ストレスなく食生活に取り入れていきましょう。

 おすすめポイントは、第一線で活躍する先生から学べることです。

薬膳マイスター 性別
薬膳マイスター 年齢

おすすめポイント

  • 和漢膳について自宅で学習ができる
  • 板倉啓子先生から薬膳を学べる
講座名薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座
受講期間4カ月(10カ月までサポートを受けられる)
受講料38,700円
上位資格和漢薬膳食医2級、1級、特級
試験方法筆記試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含まれる
合格基準正解率70点以上
合格率非公開
講座運営会社株式会社学文社
サポート体制専任講師が質問に対応してくれる
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 飲食店などで料理の開発をしたい方
  • 美容サロンでアドバイスをしたい方
  • 料理教室を開催したい方
  • 日常での食生活のレパートリーを増やしたい方
  • 家族の健康管理をしたい方
  • 体の中からキレイになりたい方
  • 美容に興味がある方

薬膳アドバイザー

 薬膳資格取得で、簡単な薬膳料理を提供することができます。

 すでに飲食店を経営されている方や、就職活動のために多くの方が活用しています。

【認定する団体】日本中医食養学会

薬膳アドバイザーの資格を取得する方法

 薬膳アドバイザーの資格取得のための試験はありません。

 初級の薬膳知識を取得されている方に授与される資格です。

 そのため、対面学習による40時間の薬膳講習を履修することが条件になります。履修証明が発行された方に対し、本人の希望で認定書が発行される資格です。

講座情報 薬膳初級講座

 薬膳初級講座では、薬膳の知識を身に付けて、実践に活かすことができる、わかりやすい指導が行われます。中医学や薬膳の知識がない状態からでも理解できるカリキュラムが魅力です。薬膳を学ぶ上で必須の中医学理論を、日本人にもわかりやすい形で学べます。

 講座は、基礎理論を学習したのち、調理実習で食材や生薬の機能を理解します。

 また、「薬膳アドバイザー」を取得することで「中医薬膳指導員」などの受験資格を得られるので、本格的に薬膳の資格を取得したいと考えている方のファーストステップとして最適です。

おすすめポイント

  • 知識がない状態からでも理解できるカリキュラム
  • 日本人には理解しにくい中医学理論をわかりやすく学べる
  • 上位資格の受験資格が得られる
講座名薬膳初級講座
受講期間8カ月
受講料192,000円
上位資格中医薬膳指導員など
試験方法なし
試験会場
受験料
合格基準
合格率
講座運営会社日本中医食養学会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 飲食店を経営している方
  • 就職活動を控えている方
  • 薬膳初級講座を取得した方
  • 料理教室講師
  • 栄養士
  • 薬剤師
  • 鍼灸師
  • スポーツトレーナー
  • 飲食業界で働いている方

薬膳インストラクター

 薬膳インストラクターの資格取得後は、自宅で薬膳教室を開催することができます。

 薬膳に興味がある方で【教室を開きたい】という夢をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。その夢を実現できる資格です。

 少子高齢化の昨今、健康に気を遣う方は増加傾向です。そのため、薬膳インストラクターは日常生活で、飲食業界の転職や就職、福祉・医療現場など活躍の場は多岐にわたります。

【認定する団体】 一般財団法人 日本能力開発推進協会

薬膳インストラクターの資格を取得する方法

 試験は、知識と実践力がしっかり身についているかどうかを確認するもので、テキストを見ながら解答できます。

 丸暗記する必要がないため、気楽に受験できるでしょう。

 また、試験は好きな時に何度でも挑戦できます。「万が一試験に合格できなかったら」という不安は必要ありません。

講座情報 薬膳インストラクター資格取得講座

 薬膳インストラクターの資格取得講座のおすすめは、豊富なイラストと図解で初心者にも分かりやすく説明されているテキストを活用していることです。

 この講座では、受講者のモチベーション維持のために添削問題を提出するともらえる【オリジナル薬膳レシピ】があります。

 通信学習では仲間がいないので、モチベーションが上がらないという方もいらっしゃるでしょう。そういう方は、添削問題を積極的に行うことをおすすめします。

 また、テキストだけではわかりにくい料理の工程などは、動画講義で確認できます。動画を見ながら一緒に学習をすれば、実践力も身に付きます。

 動画パソコン、スマートフォン、タブレットから見られるので、移動中や隙間時間にでも学習が進みます。

おすすめポイント

  • 初心者にもわかりやすい、イラストや図を用いたテキスト
  • 映像講義で隙間時間に学べる
  • 添削課題を提出するとオリジナル薬膳レシピがもらえる
講座名薬膳インストラクター資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 毎日の食事から病気を未然に防ぎたい方
  • 体調改善したい方
  • 手に入れやすい食材を使って料理したい方
  • 料理のレパートリーをやしたい方
  • 家族の健康を管理したい方
  • 体調に合わせて食材を選びたい方
  • 体の中からキレイになりたい方

中国漢方ライフアドバイザー

 中国漢方ライフアドバイザーの試験取得では、漢方の正しい処方の仕方や応用まで幅広く身に付けることができます。

 そのため、さまざまな業界で活躍する方が増えています。エステサロンや、アロマテラピーなどのサロンでは、漢方を取り入れ注目されています。

 また、飲食業界では、漢方を取り入れることにより「健康意識が高い方」「美容に興味のある方」から関心が集まっています。

【認定する団体】 一般財団法人 日本能力開発推進協会

中国漢方ライフアドバイザーの資格を取得する方法

 在宅受験なので、忙しい方も、お子さんが小さい方も、どなたでも受験しやすいでしょう。

 テキストを見ながら試験を受けられます。丸暗記の必要がないので、安心して試験に臨むことができます。万が一試験に合格しなかった場合でも、再試験が可能なので、好きな時に再挑戦しましょう。

講座情報 中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座

 学習時間は毎日20分なので、忙しい方でも学習が継続しやすいです。

 テキストは初心者にもわかりやすいように、プロ監修のもと開発されています。難しい名前が多い漢方ですが、フリガナがふってあるため調べる必要がなくスムーズに学習が進みます。

 動画講義もあり、漢方の作り方や、接客の仕方など実践的な学習も学べ、理解しやすいでしょう。

 それでも不明点が出ることはあります。その際には何度でも質問ができ、専任講師が対応してくれるので安心です。

 サポート体制も充実しているので、満足いく講座内容と言えるのではないでしょうか。

おすすめポイント

  • 毎日20分の学習時間
  • サポートが充実
  • 受講開始から700日のサポート可能
講座名中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 家族の健康を管理したい方
  • 未病を改善したい方
  • 自然治癒力を高めたい方
  • 子どもの免疫力を高めたい方
  • 手足のむくみをなくした方
  • 食欲不振の方

健康ソムリエ

 漢方の基礎である中医学から「姿勢の矯正法」「自分に合った運動量の計算方法」などが身に付きます。

 また、未病と呼ばれる「病気にまでは至らない体の不調」に対して原因を理解することで対処することができます。
自分自身の体調はもちろんのこと、健康ソムリエは幅広い業界で活躍できる資格です。

【認定する団体】健康ソムリエ協会

健康ソムリエの資格を取得する方法

 健康ソムリエの資格取得はweb試験になります。パソコンがない、インターネット環境がないという方は、健康ソムリエ協会でも受験が可能です。

 携帯電話より、画面が大きいパソコンやタブレットでの受験をおすすめします。なぜなら、画面が小さいと画面が見づらく、予想以上に試験時間がかかってしまう恐れがあるためです。

講座情報 健康ソムリエ講座

 講座のおすすめは、伝統医学に精通し温活の第一人者である「石原新菜」先生から学べることです。

 講座日数は対面で2〜3日と短いので、忙しい方でも受講しやすい講座ではないでしょうか。通信講座は3カ月以内に約13.5時間の受講が必要になります。

 カリキュラムはテキストでの学習と、「漢方茶のブレンド」や「あたためる手法」の実技など内容の濃い講座になっています。

受講生の職業
1位会社員
2位美容・健康系
3位自営業
4位主婦
5位医療従事者
健康ソムリエ 年齢
健康ソムリエ 男女比

おすすめポイント

  • 石原新菜さんから学べる
  • 対面講座と通信講座から学習方法を選べる
  • 講座日数が短い
講座名健康ソムリエ対面講座/健康ソムリエ e-learning講座
受講期間対面講座:13時間
e-learning講座:3カ月以内
受講料対面講座:148,000円(税込み
e-learning講座:88,000円(税込み)
上位資格
試験方法Web試験
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む(ただし、再試験の場合は別途13,750円)
合格基準非公開
合格率非公開
講座運営会社健康ソムリエ協会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 高齢の家族がいる方
  • 家族の健康管理をしたい方
  • 日々の食生活で健康になりたい方
  • 未病を改善したい方
  • 管理栄養士
  • 医療従事者で知識を深めたい方
  • 健康についてのアドバイスをしたい方
  • 就職や転職を考えている方
  • 飲食業界で働いている方

温活薬膳料理士

 温活薬膳料理士の資格取得で、健康と美容のサポートができるようになります。

 「冷えは万病の元」と言われるように、体温が1度下がると免疫力が30%も下がります。その様な免疫力低下を防ぐためには、体の中から改善しなくてはいけません。

 温活薬膳料理士は体の中から健康になるため、さまざまな業界でニーズが高まっています。

【認定する団体】一般社団法人 日本温活協会

温活薬膳料理士の資格を取得する方法

 試験はオンラインで回答選択式(マークシート)です。講座の動画を全て見てからの受験になります。

 正答率60%での合格になりますが、万が一試験に合格できなくても、合格するまで何度も受験することができます。試験が苦手な方でも安心して受験できるのではないでしょうか。

講座情報 温活薬膳料理士の資格取得講座

 講座のおすすめは、一線で活躍している講師から多くの種類の温活薬膳料理を学べることです。講師の中には芸能人で国際薬膳士の資格を所有する「麻木久仁子」さんもいらっしゃいます。

 また、温活薬膳料理士は一定レベルの薬膳料理を作ることができる知識と技術があるという資格です。そのため、薬膳料理のプロとして教室の開催や、料理開発など仕事の幅が広がるでしょう。

おすすめポイント

  • 麻木久仁子さんが講師をしている
  • 協会認定の料理教室を開催できる
  • 健康や美容の専門家からサポートを受けられる
  • 薬膳のオリジナルレシピを作ることができるようになる
  • 日々の健康を料理から改善していくことができる
講座名温活薬膳料理士 講座
受講期間2日間
受講料33,000円
上位資格
試験方法オンラインでの解答選択方式
試験会場在宅受験
受験料受講料に含む
合格基準得点率60%以上
合格率非公開
講座運営会社一般社団法人 日本温活協会
サポート体制1日3回まで質問可能(無料)
公式サイトリンク公式サイト

こんな人におすすめ

  • 冷え性の方
  • 家族の健康管理をしたい方
  • 料理教室を開催したい方
  • 鍼灸師
  • 柔整師
  • 整体師
  • エステティシャン
  • 飲食業界で働いている方

薬膳漢方検定

 「薬膳や漢方」に興味がある初心者に向けた検定です。

 薬膳料理の食材は、身近なものを利用することが多く、すぐに日々の食生活に取り入れることができます。

 漢方や薬膳の基礎を学ぶことでその日の体調や、季節の食材を選び、組み合わせることができます。また、ちょっとした体調の変化や、気になる症状にも、薬膳や漢方を食生活に取り入れられます。

 薬膳漢方検定は、約7,000人の方が受験しています。これは美容や健康に興味を持つ方が増えたからでしょう。

 薬膳漢方検定の合格後には、上位資格として「漢方養生指導士」の試験を受けることができます。

【認定団体】一般社団法人日本漢方養生学協会

薬膳漢方検定の資格を取得する方法

会場での試験かオンライン試験のどちらかを選ぶことができます。オンライン試験はカメラ付きパソコンでのみ受験可能です。携帯電話、タブレットからでは受験ができませんので気をつけましょう。

問題は漢方や薬膳の基本的な知識を問う全100問の4者択一形式です。

講座情報 薬膳漢方検定の資格取得講座

 特に講座はなく、公式テキストでの学習になります。テキストは重要な箇所にポイントが書かれているなど、初心者にも理解しやすい教材です。

 テキストには、おすすめの薬膳レシピや、食材の説明まで載っているので、楽しく学習を進められるでしょう。

【テキストの中身】

  • 現代の薬膳・漢方
  • 漢方の基本
  • 薬膳の基本
  • 身近な食材
  • 薬膳・漢方と暮らし
  • 薬膳・漢方検定対策集

おすすめポイント

  • 初心者にもわかりやすいテキスト
  • テキスト代のみで学習ができる

こんな人におすすめ

  • 漢方や薬膳の基礎知識を学びたい方
  • 手に入れやすい食材で薬膳レシピを作りたい方
  • 未病を改善したい方
  • 食生活を見直したい方
  • 薬膳に興味がある方
  • 仕事に活かしたい方

漢方の資格は仕事や食生活 いろいろなことに活かせます

 漢方の資格はいろいろなことに活かせます。

 特に、飲食業界で働いている方や、薬膳の教室を開催したい方には漢方の資格はおすすめです。

 また、家族の健康管理をしたい方にも漢方の資格はおすすめです。なぜなら、日々の食生活に漢方を取り入れることができるからです。

薬膳で仕事の幅が広がる

 薬膳の資格取得は仕事の幅が広がるだけでなく、将来の夢へのキャリアアップにつながります。

 近年は健康ブームのため、漢方や薬膳への関心も高まりつつあります。そのため、飲食業界に就職をしたい方や、飲食店で働きたい方は、薬膳に関する資格を持っていたら強いアピールポイントになり、他のお店との差別化も期待されることでしょう。

 薬膳料理は味や見た目も大切ですが、一番重要なのは効能です。そこで重要視されるのが、薬膳の資格です。なぜなら、薬膳の知識があり、正しい調理方法を知らないと薬膳の効能が料理に十分発揮されないからです。

 また、飲食業界と同じくらい漢方に関心を持っているのは、美容業界です。漢方を活かしたエイジングケアやのスキンケア商品、ダイエット商品などにも注目が集まっています。

【薬膳の資格取得で活かせる仕事】

  • 薬膳の料理教室
  • 飲食業界
  • 美容業界
  • 薬剤師
  • 医療従事者
  • 福祉関係
  • アドバイザーとして
  • 登録販売士
  • 薬膳を活用した開発研究や規格開発

自分と家族の美容と健康に活かせる

 薬膳の知識は仕事以外にも、日々の生活でも役立ちます。家族の健康のためや、自分の美容のために身に付けた漢方や薬膳の知識は良い結果をもたらすことでしょう。

 薬膳は未病と言われる体調不良の改善に効果があると言われています。薬では改善しにくい未病を、薬膳で体の中から健康にし生活しやすくしてくれるでしょう。

 高齢の家族がいる方は、特に食事に気を遣うのではないでしょうか。漢方・薬膳の知識と学び資格を取ることで、症状や体調に合わせて食材を選べるようになります。

 毎日の暮らしの質が向上し健康になるので、漢方・薬膳に興味がある方は資格取得に挑戦してみてはいかがですか。

漢方の資格を取得する 講座の選び方について

 漢方の資格にはさまざまな種類があります。

 自分の目的に合った講座や、資格の取得を選ぶようにしましょう。そのためにはまず、自分の目指すゴールはどこか明確にすることが重要です。

 目指すゴールとは違った講座を受けても全く意味がありません。

 次に、しておきたいのが講座の内容の確認です。目指すゴールにどの講座が合っているか、取得しようとしている資格を活かすことができるのか、確認しましょう。

 では、講座選びのチェックポイントを解説します。

目的に合わせて講座を選ぶ

 目的に合わせて講座を選ぶことは一番重要です。なぜなら、目的に合わない講座を学習し資格を取得しても、その資格が活かせないからです。

 漢方や薬膳の基礎から学び、日々の生活に活かしたり、仕事で漢方や薬膳の知識を役立てたいのであれば、楽しそうな講座を選びましょう

 学習を楽しむことで理解力が高まります。理解力が高まればさらに学習が楽しくなるので、良い方向に進むでしょう。

 調理師や薬剤師などに活かす資格を取得したい場合は、さらに上位資格に挑戦できる講座がおすすめです。なぜなら、仕事のキャリアアップにもなりますし、専門的な知識が増え、アドバイスが必要な場面では信頼度が高まるからです。

通学・オンライン受講方法で選ぶ

 近年は、学習方法を選ぶことができます。手軽に予定の調整をせず受講したい方は、通信講座やオンライン講座がおすすめです。

 忙しい方や、帰宅時間が不規則な方は特に通信やオンライン学習が便利でしょう。なぜなら、通信学習は自分の好きな時間や空いている時間にできることがメリットだからです。

 また、通信やオンラインは、料金を抑えて学習できることもおすすめポイントです。

 同じ目的を持った仲間と一緒に学習したい方は通学がおすすめです。どうしても、通信やオンラインは一人での学習になるので、仲間ができにくい環境です。

 それとは逆に、通学は仲間ができる楽しさがあります。

 どちらも学習内容は変わらないので、自分に合った学習方法を選びましょう。

料金で選ぶ

 講座の料金は資格取得講座によって異なります。講座の料金も重要ですが、自分がどの資格を取得したいかで講座を選びましょう

 なぜなら、料金が安いという理由で講座を選んでしまうと、学習が続かない可能性がでてくるからです。漢方・薬膳は難しい名前が多いため、興味のない学習の継続は困難になるでしょう。

 資格取得には、学習を継続することが一番の近道です。通信講座は対面講座に比べて多少安くなります。

 講座の内容と料金のバランスで選ぶことをおすすめします。

講座の内容を確認する

 興味のある講座があれば、資料請求をして講座やテキストの内容を確認しましょう
 なぜなら、講座紹介のホームページだけでは講座内容がしっかりと分からないからです。資料請求をすれば、テキストやレシピ集の一部を確認することができます。

 気になる資格講座の資料をすべて請求し、比べてみると自分が目指している資格が明確になります。

 「何となくこれかな」と講座を選んでみたら、自分が学習したい内容と違った。となった場合、学習が継続しません。

 せっかく学習を始めようと決心したことが無駄になってしまいます。

 こうした理由から、資料請求はとても重要です。

まとめ

 近年、漢方や薬膳の注目度は高まってきています。外食する機会が少なくなり、自炊する人が増え、健康志向が高まったからでしょう。

 漢方・薬膳の資格にはさまざまな種類があります。そのため、講座選びに悩む方が多いのも事実です。まず講座選びで一番重要なことは、自分の目指すゴールに合った講座を選ぶことでしょう。

 講座内容をしっかり確認することでスムーズに学習が進みます。

 漢方・薬膳の資格を取得し、仕事やキャリアアップだけにとどまらず、自分の美容や家族の健康にまで役立てましょう。

 漢方・薬膳の知識が生活を向上させるきっかけになり、日々の生活が充実するのではないでしょうか。

関連記事