小学校時代にタイムスリップできる「日本最大級」の裁縫の街とは!?
2022年5月10日
お出かけ子どものころ誰もが小学校で習った裁縫。そんな裁縫を取り巻く環境は昔と今とでは違うようです。小学校の裁縫教育の歴史と、裁縫とともに発展した「あの街」の歴史についてエデュケーショナルライターの日野京子さんが解説します。
現代では小学校で男女一緒に家庭科を学び、調理実習や裁縫を行っています。しかし、近代国家へと歩み始めた明治初期から長きにわたり、現在の家庭科に相当する「裁縫」「家事」は女子を対象とした教育という位置付けでした。

1872(明治5)年に「学制」が公布された当時、「家庭内の炊事や裁縫は女子がするもの」という考えが根付いており、その考えが教育の場に反映されたといえます。
その流れは戦後に大きく変わり、1947(昭和22)年に小学校5、6年生の男女を対象とした科目「家庭」が新設。現在の学校教育に受け継がれています。
家庭科といえば、小学校で裁縫セットを買った経験を覚えている方も少なくないでしょう。大人になっても使用できるほど丈夫なプラスチック製の箱。昭和や平成初期に小学生だった方には馴染みのある形です。
今の小学校で扱うセットは一見するとお裁縫セットには見えないお洒落なデザインのカバンやポーチタイプが主流です。しかも、男女別に複数種類が用意され、ひと昔前とは大きく変わっています。
とはいえ、学ぶことは基本的に昔と同じように「針の使い方」「返し縫い」「玉結び」といった裁縫の基本から学びます。その後、「ナップザック」「ランチョンマット」といった昭和の頃と同じようなアイテムを児童たちは作っていきます。
日本最大級の繊維街・日暮里
さて、家庭科の裁縫を学ぶ際に欠かせない「布」といった材料を扱う手芸店は、個人店も含め全国の街角に存在していました。今はインターネットや100均で手軽に材料を購入できるようになり、手芸の趣味を始めるのが手軽になった反面、専門店にとって苦しい時代になっています。
しかし、多種多様な布から色味や手触りを直接確認しながら選ぶ醍醐味に敵うものはありません。

全国的に「街の手芸屋さん」が姿を消している中、手芸愛好家の聖地とも言える街が東京にあります。それが日本最大級の繊維街である日暮里です。
日暮里駅東口から歩いて数分の場所にある「日暮里繊維街」は日暮里中央通りを中心に約90店舗が集結しています。どのお店も手芸品全般を扱っているわけではなく、得意な分野や専門分野がはっきりしているお店があるのも特徴的です。
今では繊維の街として有名な日暮里ですが、当初「繊維の街」として名を馳せていたのは浅草でした。
東京日暮里繊維卸協同組合のサイト「布の街 布の道 日暮里繊維街」によると大正初期、浅草方面で営業していた古繊維や栽落(たちおとし)業者が日暮里、 三河島周辺に集団移動し、繊維業者が集まる街となった経緯が記されています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画