かつての「静岡おでん」ブームを超えるか? 日本橋開催の静岡イベントに登場するピンク色の食材とは?
2021年11月8日
お出かけ11月8日(月)から12月7日(火)まで、日本橋の老舗料理店が静岡食材を使う「日本橋 しずおか食堂」というコラボキャンペーンが行われます。その背景には一体何があるのでしょうか。フリーランスライターの小川裕夫さんが紹介します。
コロナ禍で減少した静岡の観光需要
サクラエビは、国内では駿河湾でのみ水揚げされる貴重な水産物です。生でも干しても、天ぷらや丼などの料理具材として活躍しています。また、生の身は透き通ったピンク色で、見た目も美しいことで知られています。
そんなおいしいサクラエビですが、近年は不漁が続き、漁獲量は大きく減少していました。サクラエビは春と秋の2シーズンに分けて漁がおこなわれていますが、今秋は漁獲量が復調傾向にあります。豊漁は漁業関係者にとっても喜ばしいことですが、一方で漁獲できても販売ルート面で不安を抱えています。

というのも、2020年から感染拡大が続く新型コロナウイルスの影響もあり、静岡への観光需要は大幅に減少しているからです。
サクラエビは、本来なら静岡まで足を運ばなければ味わうことができない人気食材です。コロナ以前は多くの観光客が静岡を訪れていたことから、需要的な心配はありませんでした。
ところがコロナによる観光客の減少。サクラエビは静岡にとって、いわば“外貨獲得”の手段でもあります。観光客の減少により、サクラエビによる経済効果が薄れているのです。
静岡と日本橋の老舗料理店がコラボ
そうした状況を改善するべく、しずおか中部連携中枢都市圏とNPO法人全国街道交流会議が東京・日本橋の老舗料理店とコラボして、サクラエビをはじめとする静岡食材を使った「日本橋 しずおか食堂」キャンペーンを11月8日(月)から12月7日(火)までの約1か月間にわたって展開します。

しずおか中部連携中枢都市圏とは、
・静岡市
・島田市
・焼津市
・藤枝市
・牧之原市
・吉田町
・川根本町
の5市2町によって構成される団体で、全国街道交流会議は江戸時代に整備された全国の街道を生かした地域振興策を提案する団体です。
両団体と日本橋北詰商店会が協力し、同キャンペーンを開始。静岡食材のPRや販路拡大、観光の再活性化や交流人口の増加にもつなげることを目的にしています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画