JR四ツ谷駅から離れた信濃町になぜか「四谷郵便局」があるワケ
2020年9月9日
お出かけ信濃町駅近くにある「四谷郵便局」。四ツ谷駅からはだいぶ離れているのに、なぜ「四谷」なのでしょうか。散歩がてら、散歩ライターの増田剛己さんが解説します。
かつて住んだ「新宿区若葉」
僕(増田剛己。散歩ライター)は1980年代の半ばに上京し、知り合いが住んでいた荻窪にまず住みました。

その後、高円寺などの中央線沿線を引っ越していたのですが、30代後半に「山手線の内側に住もう」と決めて、四ツ谷駅周辺で住まいを探しました。ちなみに四ツ谷駅を選んだ理由は、JRと地下鉄の丸の内線もあり、長く住んだ荻窪駅に似ているという単純な動機です。
駅から近い場所は家賃が当然高いのですが、少し離れると結構安くなります。そして決めたのが、新宿区若葉という場所です。
たい焼き好きの人なら、東京三大たい焼きのひとつ「わかば」(新宿区若葉)のある場所としておなじみです。ちなみにあとのふたつは、「柳家」(中央区日本橋人形町)と「浪花屋総本店」(港区麻布十番)です。
四谷郵便局の場所に関する疑問
若葉に住んでみると、JR信濃町駅に少しだけ近いことがわかりました。
先述の「わかば」は駅から近いのですが、僕が住んでいた物件は四ツ谷駅あるいは信濃町駅のちょうど中間点あたりで、両駅から坂を下った谷底っぽいところにありました。そのため、行き先などによって両駅を使い分けるようにしていました。
信濃町駅から自宅へ歩く場合、いつも四谷郵便局(新宿区信濃町)のところで曲がっていたのですが、ある日ふと思いました。
「なぜ四谷郵便局は四ツ谷駅ではなく、信濃町駅の近くにあるのだろう?」
ということです。

ちなみに、四ツ谷駅前には四谷駅前郵便局(新宿区四谷)という似た名前の郵便局があるのですが、四谷郵便局よりも小規模です。
当時はぼんやりとした思いだったのですが、その後、散歩関係の記事を書くようになって理由がわかりました。
それは、1878(明治11)年に制定された「東京15区」に由来しているということでした。かつて、四谷から千駄ヶ谷あたりまでは「四谷区」が存在したのです(1947年3月廃止)。そのため、信濃町の四谷郵便局はJRの四ッ谷駅とは関係なく、四谷区の代表的な郵便局だったのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画