もうすぐ節分 恵方巻きからわかる「日本文化」の面白さと寛容さ

  • ライフ
もうすぐ節分 恵方巻きからわかる「日本文化」の面白さと寛容さ

\ この記事を書いた人 /

増淵敏之のプロフィール画像

増淵敏之

法政大学大学院政策創造研究科教授

ライターページへ

節分の風物詩として、毎年さまざまな意味で注目される恵方巻き。そんな恵方巻きの歴史などについて、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。

日本文化は寛容性が高い

 この数年、コンビニエンスストアのウインドーに恵方巻きの予約案内が貼られているのを見ると、「もうじき節分なんだな」と感じるようになりました。すっかり人々の暮らしに定着したといえます。

 日本では、このような商品キャンペーンが年中行事と絡み合い、生活に不可欠のものになることがよくあります。まったくもって不思議な現象で、筆者(増淵敏之。法政大学大学院教授)は、そこに日本の面白さを感じています。

恵方巻きのイメージ(画像:写真AC)



 バレンタインデーやハロウィーンなどは、もともと企業が仕掛けたイベントであることを知っている人は少なくないでしょう。しかし、それらが知らぬ間に日本の生活習慣に組み込まれているさまは、日本の文化論を考える上でとても興味深いです。

 日本文化は、「極めて寛容性が高い」と言わざるを得ません。おそらくこの寛容性が例えば食文化でいうと、日本オリジナルのラーメンやカレーライスなどを作る要因となっているのでしょう。

 ラーメンやカレーライスは本来、海外の食文化です。しかし日本人は日本の風土や食感に合わせて改良を続け、現在に至っています。もちろん輸入文化だけではなく、貴重な存在だったものを「一般化」して、手中に収めることに長けているのです。

「大阪起源説」が生まれた理由

 恵方巻きの由来は諸説あります。

 清水すしミュージアム(静岡県)の名誉館長である日比野光敏が2018年に著した『日本すし紀行―巻きずしと稲荷と助六とー』(旭屋出版)によれば、恵方巻きは現在の通称で、古くは「節分の巻きずし」といったそうです。

『日本すし紀行―巻きずしと稲荷と助六とー』の表紙(画像:旭屋出版)



 食物史学者の篠田統(おさむ)が、1970(昭和45)年の自著『すしの本』(柴田書店)の中で、1969年に日本風俗史学会が美登利寿司の久保登一から聞いた、次の伝聞を紹介しています。

「節分に巻きずしを食べる風は大正初めにはすでにあった。おもに花街で行われ、ちょうど新こうこうが漬かる時期なので、その春の香の物を芯に巻いたノリ巻きを、切らずに全のまま、恵方のほうへ向いて食べる由」

 この伝聞と、大阪市内のすし屋に保管されていた戦前のチラシの記述があいまって、恵方巻きの「大阪起源説」が生まれたといいます。

 広島市のセブン-イレブン舟入店が1989(平成元)年、初めて恵方巻きを販売したときにもこの「大阪起源説」が契機になったとのこと。そしてこれらが発信源となって、1998(平成10)年頃から全国に広がり、2000年代以降に急速に広まったといわれています。

「銀座久兵衛」(中央区銀座)、「六縁」(港区六本木)、「日本料理 さくら」(港区台場)など、東京のすし屋でも、恵方巻きに力を入れている店は相当数あります。筆者はこれらの店に足を向けませんが、少し驚いています。

小売り各社が販売強化

 また百貨店でも、工夫を凝らしたバリエーションの恵方巻きを提供しています。ブームを先行したセブン-イレブンも具材や大きさで数種類の恵方巻きを用意しており、こちらの価格はリーズナブル。事前予約をすれば、NHKの番組で人気の「チコちゃん」グッズがもらえるようです。

 イオンでもこの数年、恵方巻きに力をいれており、「鮨よしたけ」(中央区銀座)監修の「招福海鮮恵方巻」をメインに、糖質控えめ/黒毛和牛を使用/ハーフサイズといったの商品を販売しています。また、子どもが好きなハンバーグとエビフライをくるんだ「ドラえもんのえほうまき」も登場。そのほかに「ドラえもんえほうまきロールケーキ」なる関連商品もあります。

恵方巻きを売るコンビニエンスストアのイメージ(画像:写真AC)



 恵方巻きとキャラクターのコラボレーションが本格化してきたのは、ブームが加速度を増している証拠であり、節分に欠かせないアイテムとして定着したと言えます。不思議の国ニッポンの面目躍如といったところでしょうか。

 また、渋谷マークシティの中にある筆者のお気に入り店「美登利寿司 渋谷店」(渋谷区道玄坂)にも「恵方巻」「海鮮恵方巻」の2種類があり、こちらもリーズナブルです。

 2020年の恵方は「西南西やや西」です。皆さんも、節分には恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事