ギリギリ感がたまらない? 鉄道で行ってみたい東京の「端っこ」2選
2019年10月6日
お出かけ東京に張り巡らされている鉄道網の「端っこ」について、まち探訪家の鳴海行人さんが解説します。
国分寺北の西武鉄道が複雑に絡み合うワケ
東京で移動する際によくお世話になるのが「鉄道」です。東京メトロ・都営地下鉄といった地下鉄、JR山手線やJR中央線をはじめとしたJR、新宿や池袋など山手線のターミナル駅から延びる私鉄路線。東京で生活していれば使う機会も多いでしょう。東京における鉄道の輸送分担率(各輸送機関の輸送人数の割合)は42%で、それだけ東京と鉄道は密接な関係にあります。
では、東京に張り巡らされている鉄道網の「端っこ」というのはどうなっているのか。知っている人、行ったことのある人はあまり多くはないように思います。そこで今回は、そんな東京の鉄道網の「端っこ」をふたつ紹介したいと思います。

ひとつめの「端っこ」は、JR中央線の国分寺に行くと便利です。
国分寺には3つの鉄道路線が乗り入れています。それがJR中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線です。このうち国分寺を起点とするのが、西武国分寺線と西武多摩湖線の2路線です。
それぞれの路線を紹介すると、JR中央線とちょっとだけ併走するのが西武国分寺線。こちらは西武鉄道で一番はじめに開業した路線で、最初はJR中央線の前身、甲武鉄道に連絡する鉄道として甲武鉄道に関係していた人々が発起人となって建設しました。そのため、開業当時は国分寺から川越を結ぶ甲武鉄道の支線のような扱いでした。現在もJR中央線と並行してホームが置かれ、すこしだけ併走もしています。
そして西武多摩湖線が今回紹介する「東京の端っこ」へ行く路線です。こちらははじめ、不動産開発を進めていた箱根土地の分譲地へのアクセス路線として計画され、その後は北にある貯水池を目指すようになります。
いまでは両方とも西武鉄道の路線となっていますが、元々は別の鉄道会社でした。そして通っているエリアも異なるために、あまり仲もよくなかったと言います。そのため、国分寺から北側の西武鉄道の路線は複雑に絡み合うように走っているのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画