池袋駅から徒歩10分の「雑司が谷」は、鬼子母神とレトロな商店街が広がる都会のオアシスだった
2019年9月27日
お出かけJR池袋駅南口から南東方面に歩くと現れる雑司が谷エリア。鬼子母神で知られる同エリアの魅力について、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。
「雑司が谷」と「雑司ケ谷」
JR池袋駅南口から南東方面に徒歩10分。東京メトロ雑司が谷(ぞうしがや)駅の界隈は、緑深い鬼子母神(きしもじん)とレトロな商店街が広がる都会のオアシス。今回はそんな雑司が谷の話です。

「雑司が谷」……この一風変わった名前の土地は、南北朝時代に京都で雑色(ぞうしき。主に雑務の役職)を務めた者が移り住んだことや、近隣の林が法明寺の雑司料だったことなどに由来するといわれています。
また「谷」は、池袋の西口付近にあった池を水源とし、鬼子母神の北を流れて神田川へ合流していた弦巻川の谷戸からとられたもの。川は昭和の初めに暗渠化され、今は急峻な地形を確認できるばかりです。
ちなみに、現在の行政区分や東京メトロの駅名は平仮名の「が」をあてる「雑司が谷」、霊園や都電の駅は「雑司ケ谷」というように、カタカナの「ケ」をあてます。
さらに、東京メトロの雑司が谷駅に隣接する都電の駅は「鬼子母神駅」で、メトロの駅から遠いのが都電雑司ケ谷駅というように、いささかややこしい表記にもなっています。
特に鬼子母神の界隈は、都区内で数少ない先の大戦の戦禍を免れたエリアなので、戦前の香りがそこかしこに遺り、とてもノスタルジックな雰囲気に包まれているのが特徴です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画