半年の試行錯誤で今や大人気に! 渋谷発のりんご飴専門店、飴と原料の相性にかけた「甘くない」日々とは
2019年6月に日曜限定で渋谷にオープンした、りんご飴専門店「Candy apple」が人気と話題を集めています。その2号店が、自由が丘で毎月1週間限定の営業を開始。人気沸騰の秘訣を探りに、自由が丘店を訪れてみました。
「りんご飴はもっと売れる」
渋谷にりんご飴専門店「Candy apple」(渋谷区桜丘町)が2019年6月30日(日)に日曜限定営業でオープンしました。イタリア料理店「Buonappetito(ボナペティート)」(同)のシェフが作る、本格スイーツのりんご飴は初日から待ち時間が発生。たちまち人気となりました。
7月17日(水)には、2号店となるテイクアウト専門の自由が丘店(目黒区自由が丘)が開業。こちらは、毎月「指定の1週間」限定の販売です。その人気の味を知るべく、同店を訪れました。

りんご飴と聞くと、多くの人は縁日の屋台を思い出すことでしょう。見た目も、棒に刺さって並んでる様子も可愛らしいりんご飴。その一方で、「外側の飴の部分がベタベタして食べにくい」「りんご自体があまりおいしくない」といった残念なイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
記者も「残念派」のひとりでしたが、Candy appleのりんご飴(プレーン)を食べてみると、縁日のものとは別物で感激しました。包丁でカットして食べるのですが、冷蔵保存しているので、飴の部分がひんやりとしていて気持ち良く、パリパリッと割れていくのが小気味よい新食感。
さらに、りんごの歯ごたえもシャキシャキとし、甘くてとてもおいしいのです。飴の分量もりんごに対してほどよく、食感の違いや甘味と酸味のコントラストも楽しめます。
「この味わいに辿りつくまで、試行錯誤を半年間繰り返していました」とCandy apple代表の西野好砂(みさ)さんは、当時を振り返ります。
もともと、西野さんがりんご飴の販売に思い至ったのは、「Buonappetito」のシェフから、「イタリアでも市場でりんご飴がよく売られているが、日本の縁日と同様にりんごはさほどおいしくない」と聞いたことからだったそうです。
りんごがおいしくなくても人気なのだから、おいしければさらに多くの人たちが食べるのではないか。そこにフレーバーをつけたら、面白いものができるのではないか。そう考え、「Buonappetito」のシェフを監修に据え、開発に乗り出しました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画