駅のホームから千葉県が丸見え 東京の東の端っこ「江戸川駅」周辺を歩く
1986年に篠崎駅(江戸川区)が開業するまで、都内最東端の駅だった江戸川駅を、紀行ライターのカベルナリア吉田さんが歩きます。川の向こうは千葉県市川市 ホームの端っこに立つと、近くに川が見えます。河川敷で遊ぶ子どもたち。ランニングをする人や、犬の散歩をする人もいます。川の向こうにはビルが並んでいます。 流れる川は江戸川。そして川の向こうは千葉県の市川市です。 小岩の関所の案内板が江戸川河川敷に立つ(画像:カベルナリア吉田) なんということでしょう。僕は今、東京の鉄道駅のホームに立っているのに、すぐそこに千葉県が見えているのです。東京の東の端っこに来ました。ここは京成線の江戸川駅です。 普通列車しか止まらないのに開業100年以上 京成線の上野駅から、下りの普通電車に乗ります。電車はひと駅ずつ止まりながら、ゆっくりと進んでいきます。 ひとつ手前の京成小岩駅まで、やっと来ました。あとひと駅で到着、と思ったらここで特急電車の通過待ち合わせ。電車はしばし停車し、ひと駅がなかなか進みません。 やっと江戸川駅に着きましたが、普通列車しか止まらない駅のせいか、降りる人はあまりいません。一応、東京23区内にいるはずなんだけどな……と思ったりもします。 江戸川駅の入り口は、昼でも薄暗い高架下(画像:カベルナリア吉田) そんな江戸川駅ですが、開業は1912(大正元)年、100年以上の歴史があります。 江戸時代、駅周辺は「伊予田村」といい、開業時の駅名は伊予田駅。その2年後の1914(大正3)年に「江戸川駅」に変わり、1986(昭和61)年に都営地下鉄の篠崎駅が開業するまで、都内最東端の駅でした。 対岸の千葉県のほうが都会に見える不思議対岸の千葉県のほうが都会に見える不思議 小さな改札口を抜け、外に出ます。駅前にロータリーなどはなく、狭い道が横切り、街灯に「京成江戸川商栄会」の看板が掛かっています。 「←小岩菖蒲(しょうぶ)園」の案内看板に従い路地を進むと、土手に突き当たります。土手の斜面に延びる階段を上ると、そこはホームからも見えた江戸川の河川敷。川向こうの千葉県に建つビルは、和洋女子大ほか学校です。一方で川の手前の東京側はマンションなども特になく、対岸の千葉県のほうが都会に見えます。 江戸川河川敷。ビルが建つ場所は千葉県(画像:カベルナリア吉田) ちなみに小岩菖蒲園は2019年の台風19号で氾濫被害に遭い、復興工事中。通常は5~6月に、5万本のハナショウブが咲き乱れるそうです。1日も早い復興を願いたいですね。 河川敷に「小岩市川関所跡、渡し跡」の看板が。江戸時代は江戸に不審者が侵入しないよう、あえて江戸川に橋は架かっていませんでした。代わりに関所を置いて人の出入りを監視し、行き来する人は渡し船に乗ったそうです。 昔は関所と旅館があった 江戸川の風景をしばし眺め、駅前の商栄会の道に戻ります。少し進むと旧伊予田村の鎮守だった北野神社があり、そして御番所町跡の案内板も。 小さいけど風格漂う北野神社(画像:カベルナリア吉田) いま歩いてきた商栄会の道は、江戸時代は佐倉道という街道でした。江戸川を超えて下総に至る道で、歩道もなく狭いのですが、昔からある由緒正しい道なんですね。 関所のことを「御番所」とも言ったため、付近は御番所町と呼ばれたそうです。そして関所通過を待つ人のために旅館もあり、つい数年前まで営業していたとか。この簡素な駅前に旅館が? 今もあったら、泊まってみたかったですね。 ほかにも街道沿いには旅籠(はたご)にすし屋、豆腐屋に掛け茶屋が並び、にぎわったようです。ただし今は、商栄会といっても店はまばら――。小さな居酒屋と中華料理屋などが、ポツポツとある程度です。それでも「夜に1杯飲む店」を物色しつつ、商栄会を北に進んでみます。 まさかの古代遺跡発掘?まさかの古代遺跡発掘? 喫茶店なのに、本日のランチが「大盛り刺身定食」。小さな中華料理屋がもう1軒、そば屋も1軒、豆腐屋も(ひさしに「大正時代創業」の文字が!)。しかしその先にもう店はなく、民家が並ぶだけ。街灯の「商栄会」の看板だけが、寂し気に続きます。 いい加減歩き「駅に戻ろうかな」と思ったとき、その道に行き当たりました。西に延びる細い道に「上小岩遺跡通り」の案内板が。遺跡? 上小岩遺跡通り。近辺に3世紀から人が住んでいた(画像:カベルナリア吉田) なんと道沿いの一角で、3世紀の古墳時代前期の土器が発見されたそうです。そこから推測して、付近にはその頃から集落が造られ、人が住んでいたと推測されています。3世紀から!? 驚きつつ遺跡通りを進みます。 とはいっても、その辺に遺跡が転がっているわけでもなく、道沿いは至って普通の住宅街。やっぱり駅に戻ろうかな……と思い始めた直後、住宅街の隙間に延びる路地に出ました。 遺跡通りを進んで京成小岩駅前着 水路が延び「上小岩親水緑道」の看板が立っています。そして緑道にいくつかあるマンホールのふたに、土器の絵が! 土器模様のマンホールを探してみよう(画像:カベルナリア吉田) まあそれだけですが、やっと遺跡通りらしいものに出合えて、ちょっとうれしかったです。マンホールファンは、ぜひ出掛けてほしいですね。 さらに遺跡通りを進むと、さっき特急通過を待った京成小岩駅前に出ました。JR小岩駅ならまだしも、なかなか行かないですよね京成小岩駅前。 インバウンドらしき人たちもチラホラ 駅前は「京成小岩商栄会」で、街灯に「甲和の里」の文字が。 奈良時代に正倉院に所蔵された文書に「下総国葛飾郡 甲和里」の記述があり、それが転じて「小岩」になったという説があるそうです。3世紀の土器に、本当に周辺は歴史が古いんですね。 京成小岩駅前商店会に「甲和の里」の文字(画像:カベルナリア吉田) 商栄会には居酒屋が数軒と、意外にもシティーホテルがあり、観光者らしき外国人がけっこう歩いています。目の前の小岩駅から京成電車に乗れば、上野動物園も成田空港も1本で行けるし、確かに便利かもしれませんね。 駅前居酒屋で気分は異邦人駅前居酒屋で気分は異邦人 そんな京成小岩駅前で1杯と思いましたが、やはり江戸川駅前で飲もうと思い、電車に乗ってひと駅戻りました。 夕暮れの江戸川駅前に降り立つと、居酒屋の明かりがともっています。 ……というわけで入ってみましたが、さすがにお客は地元の人ばかり。都内でも小さな駅前の居酒屋は、初めて訪ねる外国のようで「異邦人感」を味わいました。 夜7時の江戸川駅前(画像:カベルナリア吉田) といっても店の人は親切で、カウンター席の地元オジさんたちも陽気。店内のテレビで相撲が流れていて、炎鵬が勝つと一緒に「ワーッ!」と叫び拍手をしていました。 2杯だけ飲んで外に出ると、夜7時前なのに街灯がポツポツともるだけで暗かったです。江戸川駅のホームに行くと、対岸の千葉県のほうが明るく見えました。 歴史も深く、なかなか手ごわい東京の端っこ駅前。でも春になれば、江戸川河川敷はきっと気分爽快でしょう。あなたもブラリと出掛けてみませんか?
- おでかけ