大都会の東京・中央区 しかし約60年前まで「渡し船」で移動する人たちがいた!
隅田川の両岸を行き来するため、船を使った「佃の渡し」が1964年まで現役だったのをご存じでしょうか。その歴史について、フリーライターの県庁坂のぼるさんが解説します。始まりは1645年 かつて隅田川の両岸を行き来するために、渡し船があちこちにありました。そのなかで最後まで残ったのが、かつて漁村だった佃島(現・中央区)と対岸とを結ぶ「佃の渡し」です。 1932(昭和7)年発行の地図。「佃島渡」の記載がある(画像:国土地理院) 佃の渡しは、江戸時代から東京が著しく発展する直前まで長きに渡って存在しました。 その始まりは、京橋図書館が1966(昭和41)年に編さんした『佃島年表 佃大橋開橋記念』によると、1645(正保2)年とされています。 そもそも周囲は江戸時代を通じて島だったこともあり、船がないと行き来をすることができません。そのため、石川島の南の砂州を整備して佃島ができると、間もなく渡し船も整備されたようです。 江戸時代中期頃から、島へ渡る渡し船は地元民だけでなく観光客にも利用されたようです。1732(亨保17)年に俳人の菊岡沾涼(せんりょう)が出版した『江戸砂子』には 「わづか一町はなれて十里の浪路も越たるおもひに心さびしくおもしろし」 と書かれています。 この記載から、大都会である江戸の町から少し離れているだけなのに、ひなびた漁村の風景を楽しめる「都会に近い田舎」として観光スポットになりつつあったことがうかがえます。 佃島の観光の目玉は潮干狩り『江戸砂子』の時代は、渡し船に乗って島内の住吉神社を参拝するのが主な観光だったようですが、江戸時代後期になるとさらなる目玉ができます。 中央区佃にある住吉神社(画像:(C)Google) 天保年間刊行の『江戸名所図会』で紹介されている潮干狩りです。 江戸時代後期には多くの人たちが3月の潮干狩り、6月の住吉神社の大祭に渡し船で佃島を訪れていました。1769(明和6)年の3月には、潮干狩りの時期に佃の渡しが転覆して約30人が亡くなった記録があります。不幸な出来事ですが、渡し船の利用を示す貴重な記録です。 渡船料をごまかす者も渡船料をごまかす者も 明治時代になると石川島や月島に工場ができたことで、渡し船は両岸を結ぶ交通機関としての重要度が高まります。しかし1926(大正15)年に東京市の運営となり、1927(昭和2)年に無料の曳船渡船(蒸気船が24人乗りの船をけん引する)になるまでは、長らく民間経営が続いていました。 大勢の人が利用するわけですから利潤も大きいですが、交通機関である以上は信頼できる運営が必須です。そのため、東京市に移管するまでは長らく「佃島の親分」として知られる金子政吉が渡船の権利を持っていました。 それにもかかわらず船賃をごまかす者はいました。大正時代の渡船料は1銭でしたが、これを払ったフリをしてやり過ごす者が絶えませんでした。 そこで、現金を止めて焼き印を押した木札を切符のかわりに使うことにしましたが、往復ともに同じ札だったため1枚の札を何回も使う者もいました。最後には「築地→佃島」と「佃島→築地」の札をわけて、さらに昼と夜では別の札を使って不正を防止しました。 佃島渡船場跡に残る石碑(画像:(C)Google) 東京市に曳船渡船になった佃の渡しは、毎朝6時から夜10時まで運行されました。それぞれ対岸から1隻ずつの2隻が約200mの隅田川を3分かけて移動していました。当時の市電が有料だったにもかかわらず、佃の渡しは無料でした。なぜなら、渡船は水の上を渡る「道路の延長」と見なされたからです。 これは東京だけの措置だけではなく、1920(大正9)年施行の旧道路法の規定によるものです。大阪市ではまだ公営渡船が現役ですが、この規定を継承しているので無料になっています。 廃止は1964年廃止は1964年 1940(昭和15)年になり、勝鬨橋が開通しました。しかし佃の渡しは相変わらずにぎわっていました。佃島から対岸の築地に渡る際、渡し船なら目の前にもかかわらず、勝どき橋を使うとなると遠回りしなければならないため、不便だと考えられたようです。 勝鬨橋と佃島の位置関係(画像:(C)Google) 利用者の数は廃止前年の1963(昭和38)年当時で1日1万6000人あまりでした。勝どきから月島までは徒歩10~15分ですが、そんなに歩くなら船のほうがいいと思われていたのです。 そんな佃の渡しですが、最後は次第に出来上がりつつある佃大橋を眺めながらの運行でした。今でも鉄道などが廃止になると大勢の人が詰めかけますが、この渡しも同じく廃止前のにぎわいを見せたといいます。なお廃止当時、佃の渡しには曳船が3隻、25人の船員が勤務していました。 複数の文献によると、このとき使われていた船が愛知県犬山市の博物館明治村に運ばれて観光船として利用されることになったとあります。しかし、同館に問い合わせたところ、現在は所蔵はしていないそうです。 もう体験できませんが、佃の渡しの記憶は今も語り継がれています。
- 月島・勝どき