日本の「職人技」とは何か、そしてなぜ継承が必要なのか? ユネスコ無形文化遺産登録を機に考える

  • 明治神宮前駅
日本の「職人技」とは何か、そしてなぜ継承が必要なのか? ユネスコ無形文化遺産登録を機に考える

\ この記事を書いた人 /

小川裕夫のプロフィール画像

小川裕夫

フリーランスライター

ライターページへ

このたび、木造建造物を受け継ぐための伝統技術「伝統建築工匠の技」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。どのような技術で、なぜ技術継承は必要なのでしょうか。ユネスコフリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。

  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_03.jpg
    ユネスコ無形文化遺産に選ばれた「伝統建築工匠の技」一覧(画像:文化庁)
  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_04.jpg
    ユネスコ無形文化遺産に選ばれた「伝統建築工匠の技」一覧(画像:文化庁)
  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_05.jpg
    日本のユネスコ無形文化遺産の一覧(画像:文化庁)
  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_06.jpg
    日本のユネスコ無形文化遺産の一覧(画像:文化庁)
  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_01.jpg
    明治神宮の廻廊(画像:写真AC)
  • /wp-content/uploads/2021/01/210121_shokunin_02.jpg
    再建された江戸城の桜田巽櫓(さくらだたつみやぐら)(画像:写真AC)
この画像の記事を読む

関連記事