「これといったスキルもないし、転職先が見つからないかも…」
「年収が極端に下がったらどうしよう」
といった不安が拭えず、転職はしたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
本記事では20代向けに、転職先としておすすめの業界や、おすすめの転職エージェントのほか、転職を成功させるためのコツも紹介します。
転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。
スキルのない20代でも転職はできる
20代に関しては、資格やスキルがなくても転職できます。
企業側が20代に対して求めているのは経験や技術ではなく、今後の成長や可能性。採用過程においても人間性や仕事に対する意欲が重視される傾向にあるので、スキルがないことを引け目に感じる必要はありません。
実際、20代をターゲットにした未経験OKの求人も多くあります。興味がある方は、どんなものがあるか、チェックしてみるといいでしょう。
転職市場における20代のメリット・デメリット
企業が20代の可能性に期待していると書いたとおり、転職市場において20代の「若さ」や「可能性」は大きなメリットです。一方、「経験不足」や「スキルがない」といった点はデメリットになります。
ここからは転職市場における20代のメリット・デメリットを20代前半と20代後半に分けて解説していきます。
20代前半
転職市場において、20代前半の最大のメリットは「伸びしろ」です。20代前半であれば、スキルが全くない場合でも、可能性を買われて採用されることがあります。
面接では、その会社に入りたいという熱意を伝えて、仕事への意欲をアピールするといいでしょう。
デメリットとしては「転職後の給与の安さ」が挙げられます。スキルがない場合、転職後の給与が前職より下がってしまうことも考えられます。
しかし、スキルを身につけて会社に貢献できるようになれば、徐々に給与は上がっていくはずです。腐ることなく、コツコツ技術を磨きましょう。
20代後半
20代後半で転職活動を行うメリットは「給与が上がる可能性」があることです。企業は20代後半に対して、伸びしろだけでなく即戦力としてのスキルも求めます。
そのため、前職での経験を生かせる転職先であれば、スキルが評価されて給与が上がる可能性もあるでしょう。
20代後半の方は、転職によって給料が上がる可能性があると、覚えておいてください。
転職市場における20代後半のデメリットは、20代前半に比べて「転職しづらくなる」点です。前述したように、20代後半になると、どんなスキルを持っているかが重要になってきます。そのため、企業側のチェックがより厳しくなり、内定への道は険しくなります。
また、転職先が同業種であれば、志望動機や自己PRもすぐに思いつくでしょうが、異業種となるとそうはいかず、準備段階から苦労するでしょう。さらに、面接でもさまざまなことを聞かれるので、自分の強みを整理したり、受け答えを練習するなど、より入念な対策が必要になります。
20代の転職におすすめしたい業界
続けて、転職先としておすすめしたい業界を20代代前半と20代後半に分けて紹介していきます。
興味のある分野が入っているか、確認してください。
20代前半
20代前半であれば、職種を問わず、まずは自分のやりたいことや給与・待遇面から転職先を探すといいでしょう。希望する職種が専門性の高いものであっても諦める必要はありません。
専門的な職業の中にも教育体制が整っていてしっかり仕事を教えてくれる企業はあります。自分の興味のある分野で「未経験者歓迎」と掲げている企業があったら、チェックしてみましょう。一から新たなスキルを身につけるチャンスです。
20代後半
20代後半でも未経験業界への転職は可能ですが、基本的には、これまでの経験が生かせる職種や業界がおすすめです。
前述したように、同業種であれば転職によって給与が上がることもありますし、身につけたスキルを磨いていけば、それが将来、自分の強みになる可能性もあります。
ただし、いままでの仕事にやりがいを感じられなかったという人は、無理に同じ職種で転職する必要はありません。
「営業職」や「IT業界・インターネット業界」など中途採用を多く行っている業界もあるので、チェックしてみるといいでしょう。
営業職は特別なスキルや資格が必要ないこともあって、未経験から始める人が非常に多い職種です。また、営業に必要なコミュニケーション力やプレゼン力は他の仕事でも役に立つので、一度経験しておいて損はないでしょう。
IT業界・インターネット業界は、急成長企業が非常に多く、年間数十人という単位で中途採用を実施している企業もあります。
「パソコンには自信がない…」という方もいらっしゃるでしょうが、IT業界・インターネット業界にはパソコンの技術を必要としない職種もあります。気になる会社があったら、どんな職種の求人を出しているか、見てみましょう。
スキルのない20代が転職を成功させる五つのコツ
ここからは、20代が転職を成功させるための五つのコツを紹介していきます。
「これといったスキルがないけど、転職できるだろうか…」と不安な方も、以下のポイントを押さえて転職活動を乗り切りましょう。
自己分析をする
「自己分析」という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
自己分析とは、その名の通り、自分の長所や短所を分析したり、将来の展望について考えることをいいます。新卒の就職活動のときに経験がある方もいると思いますが、転職活動の自己分析は新卒就活のものとは異なるので注意が必要です。
転職時には、これまでの社会人経験も含めて自己分析を行うことが大切です。どんなスキルを持っているか、仕事上での自分の課題、将来どんな仕事をしていきたいかなど、仕事と関連付けて自分を見つめ直しましょう。
さらに、転職を決意した理由や前職の良かった点・悪かった点についても分析しておくと、面接時に役立ちます。
在職期間に転職活動をする
「転職活動は仕事を辞めてから」と思っている方もいるかもしれませんが、転職活動は在職期間中に行うのがおすすめです。その理由を三つのポイントで解説します。
- 経済的な心配がない
在職中に転職活動を行う最大の利点は、金銭面の心配をしなくていいことです。生活費がなくなってしまう心配がないので、焦ることなく、じっくり会社を選べます。 - 精神的な余裕が生まれる
定職に就いていない状態だと、どうしても「早くこの状況をなんとかしないと」と思ってしまうも のですが、会社に在籍していれば、急いで転職先を決める必要がないので、余裕を持った状態で転職活動を進められます。
また、「いい転職先が見つからなかったら現職に残ればいい」と思えるのも心の余裕につながります。 - 転職の理由を説明しやすい
無職で転職活動をしていると、残念ながら「どこでもいいから働ければいいんじゃないか」というイメージを持たれることもあります。
それが、在職中であれば「この会社を選んで選考を受けている」と思われて、志望動機の説得力も増すでしょう。
早めに応募する
転職活動は、早く始めれば始めるほど転職先の選択肢が多くなります。
20代前半であれば未経験分野でも採用されやすいので、選択できる企業の数も多くなります。また、20代前半は第二新卒枠に該当する可能性もあり、採用されやすい年齢と言えます。
20代後半になると、経験が重視されるようになるので、20代前半に比べて未経験職種への転職はしづらくなります。
特に、異業種への転職を考えている人は早めに行動するようにしましょう。
転職に少しでも興味のある人は転職サイトや転職エージェントへの登録をおすすめします。登録さえしておけば、気になる求人を見つけたときに、すぐ転職活動をスタートできます。
資格を取得する
20代であれば資格やスキルがなくても転職は可能ですが、資格があるに越したことはありません。転職したい職種が、資格が必要なものであったり、資格があると転職が有利に運びそうな場合は、資格取得を考えましょう。
同業種への転職を考えている場合は現在の仕事と関わりのある資格を取っておくといいでしょう。やってきたことの証明にもなりますし、経歴に箔がつきます。
以下で、転職時に評価が上がるだけでなく、実務にも役立つ資格を紹介します。資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
- TOEIC
TOEICは英語でのコミュニケーション能力を証明する資格です。
中途採用者に英語力を求める企業も増えてきているため、TOEICの高スコアを持っていると、転職で有利になる可能性もあります。
一般企業であれば600点、外資系や海外事業部といった英語が必須の企業や部署の場合は800点以上が高評価の目安になります。 - 日商簿記検定
簿記に関する知識や技能をはかる検定で、日本商工会議所が実施しています。
3級は簿記の基礎、2級は財務諸表が読めて企業の経営状況が把握できるレベル、1級は経営の管理や分析ができるレベルで税理士試験の受験資格も得られます。
お金の流れを把握する力や数字に対する知識は、総務や経理のみならず営業などでも役に立つでしょう。 - 中小企業診断士
中小企業診断士とは、中小企業の経営状況を診断したり、経営課題に対して助言を行う専門家のことです。
試験勉強を通してビジネスにおける幅広い知識を得られるため、実務はもちろん、キャリアアップするためにも役立ちます。
試験自体の難易度も高いので、取得していると企業からの評価も上がります。 - MOS(Microsoft Office Specialist)
ワードやエクセル、パワーポイントといったマイクロソフトオフィス製品に関するスキルや知識を問う試験です。パソコンスキルを証明できるので、多くの人が受験しています。
パソコンは、ほとんどの職種で利用するため、この資格を持っていれば、どんな業界に転職するにしても評価の対象になります。
転職エージェントを活用する
転職をする際は、転職サイトだけでなく転職エージェントの利用もおすすめします。まずは両者の違いについて説明していきます。
転職サイトは、求人情報の中から希望条件に合う企業を見つけ出すのはもちろん、履歴書作成、面接日程の調整、条件面の交渉などすべて自分で行う必要があります。
一方、転職エージェントは、登録をするだけで自分の希望条件に合う会社を紹介してもらえます。さらに、専属のコンサルタントがつくので転職に関しての悩みも相談できますし、履歴書の書き方や面接についてのアドバイスを受けながら転職活動を進められます。
転職エージェント特有のサービスは専属コンサルタントだけではありません。他のサービスについても詳しく説明していきます。
- 非公開求人に応募できる
企業の中には、応募が殺到するのを防ぐために求人を公開していないところもありますし、即戦力を採用するためにエージェントを通しての採用活動に絞っている企業もあります。
そうした会社の求人情報に触れられるのは、転職エージェントの魅力と言えるでしょう。 - 職務経歴書や履歴書の添削・面接対策
転職エージェントの中には履歴書・職務経歴書の書き方を指導してくれたり、添削を行ってくれるところもあります。応募する企業に合わせた書類の書き方を教えてもらえるので選考にも通りやすくなります。
履歴書や職務経歴書の作成は、行き詰まりがちですから、このサービスがありがたいという人も多いのではないでしょうか。
また、面接についても、話し方から表情、目線といった細かいところまでアドバイスしてもらえます。中には模擬面接を行ってくれるところもあるので、どういったサポートがあるか、それぞれの転職エージェントのホームページを確認してみるといいでしょう。 - 給与面・待遇面の交渉をしてくれる
転職エージェントの中には、利用者に代わって待遇や給与についての交渉を行ってくれるところもあります。
「条件面の交渉を第三者に行ってほしい」「給与や待遇面についてなかなか自分の希望を伝えきれない」という人には、転職エージェントの利用がおすすめです。
次の章では、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。ここまで読んでエージェントの利用に興味が湧いた方は、ぜひ参考にしてください。
20代におすすめの転職エージェント
ここからは、数ある転職エージェントの中から特に20代におすすめの会社を5社紹介します。それぞれの特徴を比較して、自分に合ったところを見つけてください。
doda
公式サイトで詳しく見る
サイトとエージェントの機能を同時利用可能
職種、業種を問わずさまざまな求人情報を掲載しているdoda。公開求人だけで17万件(2022年12月時点)を超える情報があり、非公開求人も多数保有していますから、自分に合う転職先を見つけられるでしょう。
転職サイトと転職エージェントの機能を同時に利用できるのも大きな魅力。エージェントからのアドバイスを参考に自分で求人を探す、なんてことも可能です。
エージェントは転職市場に関する知識が豊富なプロたちです。気になることがあったら何でも相談しましょう。
また、履歴書の添削や面接対策のほか、書類提出や面接日程の調整といった企業とのやり取りもエージェントが行ってくれるので、手間が省けます。忙しい方にとっては助かるポイントでしょう。
>dodaの公式サイトはこちら
おすすめのポイント
- サイトとエージェントを使い分けられる
- 掲載数が多いので、求人情報を比較しやすい
- エージェントが企業とのやり取りを代行
求人数 | 216,271件 (非公開も含む) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイトで詳しく見る
マイナビジョブ20’s
公式サイトで詳しく見る
20代に特化! 意欲や人柄重視の求人多数
マイナビジョブ20’sは20代社会人のための転職エージェントです。
20代に特化しているため、20代を対象にした求人情報が掲載されているのはもちろん、スキルや学歴ではなく人柄や仕事への意欲を重視した求人が多いのも特徴です。
マイナビジョブ20’sには20代の転職事情に精通したエージェントが揃っているので、的確なアドバイスを受けられます。
そのほか、エージェントを通してのマッチングだけでなく、企業の採用担当者から直接スカウトがくるのもマイナビジョブ20’sの魅力の一つです。
おすすめのポイント
- 20代の転職に特化している
- 意欲や人柄を重視した求人が多い
- 採用担当者から直接オファーがくる可能性も
公式サイトで詳しく見る
ハタラクティブ
公式サイトで詳しく見る
手厚いサポートで未経験から正社員へ!
ハタラクティブは20代の未経験者向けの就職・転職支援サービスです。
未経験OKの求人を紹介してくれるので、異業種に転職したい方や第二新卒として未経験の業界に挑戦したい方におすすめです。
ハタラクティブのキャリアアドバイザーにはLINEでの連絡が可能。そのため、「相談したいことはあるけど、メールで長い文章を送るのは面倒」という人も気軽に相談できます。
ハタラクティブに求人情報を掲載している企業は「20代を採用して育てていきたい」というところが多く、採用においても、経歴ではなく人柄を重視する傾向にあります。
おすすめのポイント
- 未経験OK求人を多数掲載
- LINEで連絡可能
- 経歴よりも人柄重視の求人が多い
公式サイトで詳しく見る
DYM就職

公式サイトで詳しく見る
スキルがなくても大丈夫! 未経験から優良企業へ
DYM就職は、スキルのない20代の就職・転職支援に強みを持つ転職エージェントです。
研修が充実した求人を多数取り扱っているので、新たに技術を習得したい方におすすめ。これといったスキルがないという方でも、入社して一から技術を学べます。
エージェントが利用者の自己分析からサポートしてくれるので、「やりたいことが分からない」「希望職種がない」という方も安心です。
DYM就職は、非公開求人を含め、上場企業からベンチャー企業まで、業種問わずさまざまな求人情報があるので、多くの選択肢の中から転職先を選べます。
>DYM就職の公式サイトはこちら
おすすめのポイント
- エージェントが自己分析からサポート
- 研修が充実した求人を多数保有
- さまざまな業種の求人情報がある
公式サイトで詳しく見る
ジェイック
公式サイトで詳しく見る
就職成功率81.1% 集団面接会も実施
ジェイックは主に就職・採用支援を行っている会社で、中途採用の転職支援では就職成功率81.1%、入社後定着率91.5%と確かな実績があります。
正社員経験がない人や経験の少ない第二新卒や既卒者に特化した支援サービスを行っているので、スキルがない人におすすめです。
ジェイックには、ビジネスマナーから自己分析、履歴書の書き方まで教えてくれる就職講座があるので、転職のノウハウについても学べます。
未経験採用を目指している優良企業20社を集めた集団面接会も開催。書類選考無しで面接を受けられるので、経歴に自信がない方にとっては大きな魅力でしょう。
おすすめのポイント
- スキルのない人の就職支援に特化
- ビジネスマナーを学べる就職講座
- 優良企業との集団面接会を開催
公式サイトで詳しく見る
まとめ
本記事の冒頭でも書いたように、20代であれば資格やスキルがなくても転職できます。ただし、20代前半と20代後半では企業から求められるものも変わりますし、転職先としておすすめできる業界も変わってくるので、その点は注意が必要です。
20代が転職を成功させるためのコツは以下の五つです。
- 自己分析をする
- 在職期間に転職活動をする
- 早めに応募する
- 資格を取得する
- 転職エージェントを活用する
基本的なことも多いですが、それぞれの要点をしっかり押さえることで、転職活動をスムーズに運べます。
コツとしても挙げましたが、転職する際には転職エージェントを利用するのがおすすめです。それぞれ特徴がありますから、サービス内容を吟味して自分に合う転職エージェントを見つけてください。