【2024年】漢方のおすすめ勉強法!独学に役立つアプリ・本・講座を紹介

  • 全国
  • 薬膳資格
【2024年】漢方のおすすめ勉強法!独学に役立つアプリ・本・講座を紹介

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

漢方や薬膳の知識を学びたいのなら、書籍やアプリだけでなく資格取得という目標をもって学習ができる講座の受講も検討してみましょう。本記事では漢方・薬膳について勉強できるオススメの資格を8つ紹介しています。毎日の生活の参考になるだけでなく、仕事で活かせる知識も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

 健康や美容のために漢方について学ぶ人が増えています。
 ただ、漢方の資格と一口にいっても、いろいろな種類の資格や認定団体があるため、どれが自分にピッタリなのか分からない方もいるでしょう。

 「仕事に活かせる漢方や薬膳の資格が知りたい」「日常生活にすぐに取り入れられる漢方の知識がほしい」など、資格取得に対する考え方もさまざまなはずです。

 そこで本記事では、漢方と薬膳の違いや、おすすめの資格をご紹介します。やりたいことに合わせてわかりやすく解説していきます。

※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。

漢方と薬膳

 これから漢方や薬膳を学びたい人の中には、両者の違いが曖昧な方もいるでしょう。そこでここでは、漢方と漢方薬、薬膳がどのように異なるのか分けて解説します。資格取得を目指している方は、前知識として参考にしてみてください。

漢方とは

 東洋医学でよく知られる「漢方」とは、鍼灸や自然治癒力を高める食養生(毎日の食事)を含んだ医学のことを指します。

 一方「漢方薬」とは、漢方医学の知識をもとに処方される薬のことで、東洋医学の治療法のひとつです。鉱物や動物、植物の葉・茎などの中で薬効がある部分を加工し、症状に合わせて組み合わせたものが漢方薬と呼ばれます。

 「漢方薬」と「漢方」は同じと考えている人もいますが、内容は異なるものなので、しっかり区別をしておきましょう。

薬膳とは

 薬膳とは、食材の効能や組みあわせ、料理法によって身体の不調やアレルギーなどを改善し、健康を維持するための食事法を指します。漢方薬や養生、気功、鍼灸などと並ぶ漢方医学のひとつです。

 一般の人が漢方を学びたいのなら、初心者から上級者向けまでさまざまな資格がある薬膳から学ぶのもよいでしょう。日常生活で活かしやすいため、実際においしく食べながら漢方の知識を身につけられます。

漢方・薬膳の勉強法について

 漢方・薬膳を学ぶ方法はいろいろあります。最近では健康志向の高まりから、書籍やネットの情報も増えているので、気軽に情報を仕入れることもできるでしょう。

 しっかり学んで履歴書に書ける資格がほしいのなら、薬膳や漢方関係のスクールに通ってみるのもおすすめです。

 また、現時点では漢方や薬膳を学ぶ国家資格はありませんが、民間資格では初心者向けから医師向けの上位資格までさまざまな種類があり、仕事に活かす方も増えています

 キャリアアップを目指しているという方は、ぜひ自分が続けやすい学び方を見つけて、チャレンジしてみましょう。

専門性よりも分かりやすさで選ぶ

 漢方・薬膳を学ぶ上で、ツムラなどの製薬会社が提供する情報も役には立ちますが、専門的すぎて初心者向けとはいえません。

 難しすぎると継続して勉強するのに苦痛を感じる可能性もありますし、理解するのに時間がかかりすぎます。

 もともと、漢方や薬膳は馴染みのない言葉や知識が多く含まれているため、全くの初心者が学ぶのなら一般向けの講座や書籍がおすすめです。

 一般向けなら、全く知識がない人が読んでも理解できるよう難しい漢字にフリガナが付いていたり、わかりやすいイラストや図解がついていたりします。

 知識をつけるには継続することが大切なので、初めて漢方・薬膳を学ぶのなら、一般向けのものから探すようにしましょう。

漢方・薬膳を学ぶならおすすめの勉強法は?

 漢方・薬膳を学ぶ方法は、書籍やネット、アプリ、講座の受講などがおすすめです。ここでは、漢方・薬膳を学ぶ方法について解説します。薬膳の勉強を検討中の方は、ぜひ自分にピッタリの方法を探してみましょう。

本やネットから独学で勉強する

 漢方・薬膳を手軽に学びたいのなら、書籍やネットからも学べます。ここでは、ネットで手軽に購入できるおすすめの書籍を3冊紹介します。

【本草薬膳学院の辰巳 洋学院長のベストセラー著書!中医学をしっかり学びたい方におすすめ】:『実用中医学―一冊でわかる基礎から応用』

 中医学の第一人者である本草薬膳学院の辰巳洋学院長の著書。中医学の歴史から実践的な内容、食材まで網羅された中医学の入門書です。

 図表を豊富に取り入れた解説がわかりやすく、初めて漢方・薬膳を学ぶ人にピッタリの内容になっています。

 主編者:辰巳 洋
 出版社:源草社

【見開き2ページで丁寧に解説!初心者にもわかりやすい入門書】:『オールカラー版 基本と しくみがよくわかる東洋医学の教科書』

 東洋医学をやさしく解説した入門書。見開き2ページで丁寧に図解と文章で解説してくれるので、初心者から資格試験を受ける人まで幅広く使える一冊です。

 馴染みのない難しい言葉には、フリガナが付いている点も大きなポイントといえるでしょう。医師、看護師、助産師、鍼灸師など様々な職業の方に役立つ内容です。

 伝統中国医学・中医学のカテゴリーでAmazonベストセラー1位に選ばれる名著なので、どの本がよいか迷ったら「オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書」を検討してみましょう。

 監修:平馬直樹/浅川 要/辰巳 洋
 出版社:ナツメ社

アプリを活用して勉強する

 漢方や薬膳の知識をスマホでアプリを使って簡単に学ぶ方法もあります。食材の効能や料理の仕方など手軽に分かるので、気軽に漢方・薬膳に触れてみたいという方におすすめです。ここでは漢方や薬膳が学べるおすすめのアプリを二つ紹介します。

【2,020種類の食材と3,900以上のレシピを収録!】:e食材辞典

 2,020種類の食材を収録した「e食材辞典」。旬の食材を簡単に検索できて、特徴や栄養、保存方法などを調べることが可能です。

 3,900以上のレシピ動画もあるので、初めてでもいろんな料理にチャレンジできます。直接的に薬膳について学べるアプリではありませんが、旬の食材を詳しく調べられるので薬膳を作る際にも役立つでしょう。

 料金:無料
 運営会社:第一三共株式会社

【100種類以上の生薬を収録!スマホで手軽に生薬を学べる】:ぽーたぶる生薬問題集

 100種類以上の生薬を収録している「ぽーたぶる生薬問題集」。スマホで手軽に生薬を覚えられ、気軽に漢方の勉強を始められます。

 出題方法は「写真で答える」「四択で答える」「書き取りで答える」の3パターン。「写真で答える」は写真を見て名称を覚えられるので、初心者にピッタリ。間違えた問題は保存されるので、自分の弱みを知ることもできます。

 料金:無料
 運営:Mayuna Kondo

【毎日の生活に気軽に漢方薬を取り入れたい方におすすめ!】:クラシエの漢方

 クラシエから販売されている漢方薬を検索できる機能がついたアプリです。パッケージにかざすと特徴や効能など詳しく調べられます。症状別に必要な漢方薬も分かるので、ほしい商品を探すのも簡単です。

 また、周辺でクラシエの漢方薬が購入できるお店を検索できる機能もあるので、日常生活に漢方薬を気軽に取り入れたいという方におすすめです。

 料金:無料
 運営会社:クラシエホールディングス株式会社

漢方・薬膳の講座を受講する

 漢方や薬膳は難しい専門用語も多いため、独学では時間もかかり大変です。もっと効率的に学びたいのなら漢方や薬膳を学べる講座に通うほうがよいでしょう

 講座のなかには、本格的に学べるものだけでなく、初心者向けに通信やオンラインで気軽に始められるものもあります

 通信やオンライン講座なら隙間時間を利用して学べるので、忙しい方にもオススメです。どんな種類の講座があるのか、自分の学びたい内容と一致する講座を探して検討してみましょう。

初心者から専門家まで幅広く学べるおススメの講座

 漢方や薬膳の資格には、初心者から専門家のものまで幅広く用意されています。学習期間も様々なので、ライフスタイルにあった講座を選ぶことも大切です。

 ここでは、しっかりと漢方や薬膳の知識が付き、仕事にも活かせる講座を紹介します。専門家が教える講座もあるので、漢方や薬膳を勉強したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

資格名漢方アドバイザー薬膳コーディネーター薬膳マイスター(和漢薬膳師)薬膳アドバイザー薬膳インストラクター中国漢方ライフアドバイザー漢方養生指導士健康ソムリエ温活薬膳料理士
講座名漢方アドバイザー資格取得講座薬膳コーディネーター講座薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座薬膳初級講座薬膳インストラクター資格取得講座中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座漢方養生指導士 ベーシックコース健康ソムリエ講座温活薬膳料理士講座
料金通信講座:49,500円
受験料:11,000円
受講料:4,4000円
受験料:受講料に含む
受講料:38,700円
受験料:受講料に含む
受講料:192,000円
受験料:-
受講料:49,600円
受験料:5,600円
受講料:49,600円
受験料:5,600円
【受講料】
通学:42,000円
オンライン・通信:37,800円
受験料:6,600円
【受講料】
・対面講座:148,500円
・e-learning講座:88,000円
受験料:受講料に含む
(再試験の場合13,750円)
受講料:33,000円
受験料:受講料に含む
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

漢方アドバイザー養成講座

おすすめポイント

  • 漢方薬の基礎知識が身につく
  • DVDを使った映像学習でわかりやすい
  • 市販の漢方薬にも詳しくなれる

 漢方アドバイザー資格取得講座では、漢方薬の基礎知識から服用方法まで幅広く学べます。商品化された漢方薬やサプリの効能や特徴が分かるようになるので、アドバイスをする際にも役立ちます。

 薬剤師や看護師、調理師、介護士など、さまざまな現場で活用できる知識なので、給与アップや手当につながる可能性のある資格といえるでしょう。

 資格を認定するのは「日本技能開発協会」です。受講期限はありませんので、自分のペースで勉強を進めることができます。わからない箇所はLINEでいつでも質問できるので、安心して受講できます。

こんな人におすすめ

  • ドラッグストアや調剤薬局で働いている
  • 薬膳より漢方薬の知識を中心に学びたい
  • 健康的な生活を送りたい

 「漢方アドバイザー」を学ぶことで、漢方薬の知識や正しい使い方などが学べます。そのため、日々の生活に漢方薬を気軽に取り入れられるので、病院などの処方薬に頼らずに暮らすことも可能です。ドラッグストアや調剤薬局で市販されている漢方薬の商品にも詳しくなれるので、薬剤師の資格をお持ちの方にもおすすめの資格といえるでしょう。

漢方アドバイザーの試験について

 漢方アドバイザー資格取得講座のカリキュラムを修了して、認定試験に合格すると「漢方アドバイザー」の称号が与えられます。合格者には自宅にディプロマ(認定証)が送られてきます。

講座情報

講座名漢方アドバイザー資格取得講座
受講期間期限なし
受講料49,500円
上位資格
試験方法在宅受験
試験会場
受験料11,000円
合格基準記載なし
合格率記載なし
講座運営会社株式会社RIGWORKS
サポート体制LINEでいつでも質問可能
公式サイトリンク公式サイト

薬膳コーディネーター講座

薬膳コーディネーターバナー

おすすめポイント

  • 健康的な食生活が送れる
  • 本格的な薬膳レシピが学べる
  • 4カ月の勉強で資格が取れる

 元AKB48の人気女優川栄李奈さんが挑戦したことでも知られる薬膳コーディネーター。中国の伝統医学である「中医学」の知識を中心に、おいしく食べながら健康な身体づくりができる薬膳が学べます。自宅で手軽に身体の不調を改善する献立を考えられるようになるので、家族や自分の健康や美容に役立てたい方にオススメの資格です。

 認定する団体は「本草薬膳学院」という、漢方・薬膳を本格的に学べる教育機関です。一般的な学習期間は4カ月ですが、仕事や育児で余裕がないなど、事情がある方は最大12カ月までサポートが受けられます。

こんな人におすすめ

  • 気軽に薬膳を学びたい
  • 薬膳を食生活に取り入れたい
  • 冷え症などの慢性的な不調を改善したい

 薬膳コーディネーターの勉強期間は一般的に4カ月程度です。

 教材にはレシピ集もついているので、薬膳を取り入れた料理を家族にふるまいたいという方にも魅力のある資格といえるでしょう。

 身体の状態に合わせて献立を組み立てられるようになるので、家族の健康を守れます。

薬膳コーディネーターの試験について

 本草薬膳学院が提携している「薬膳コーディネーター」の講座を修了し、認定試験に合格する必要があります。試験の合格ラインは60%以上なので、そこまで難易度が高い資格でもありません。

 仮に不合格になってしまっても、再試験が受けられるので気楽にチャレンジできるでしょう。

 薬膳コーディネーター取得後は本草薬膳学院に編入することもでき、更に上位資格を目指すことも可能です。

講座情報

講座名薬膳コーディネーター講座
受講期間4カ月
受講料4,4000円
上位資格
試験方法3回の課題提出の後、資格試験
試験会場自宅試験
受験料受講料に含まれる
合格基準得点率60%以上
合格率100%
講座運営会社株式会社ユーキャン
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座

おすすめポイント

  • 日本人の身体に合う薬膳レシピを学べる
  • 上の資格が目指せる
  • 最長10カ月間サポートを受けられる

 薬膳マイスターは、日本の薬膳で有名な板倉啓子氏が理事長を務める「和漢薬膳食医学会」が認定しています。もともとは中国発祥の薬膳料理を日本人の味覚や身体に合うようにアレンジした和風薬膳レシピが学べる講座です。

 薬膳の基本的な知識はもちろん、アレルギーなどの体質、冷え性や肩こりなどの症状に合わせた献立の組み立て方など、すぐに実践が可能な内容が盛りだくさんです。

 国際薬膳食育師や特級師範など上の資格を目指すこともできるため、仕事で活躍の場を広げたいと考えている方にもオススメできます。

 受講期間は4カ月ですが、期間内に修了しない場合も6カ月間は追加でサポートが受けられる点も魅力です。

 ゆっくり学びたいという要望にも応えられる講座なので、隙間時間を利用してコツコツ勉強したい人にもよいでしょう。

こんな人におすすめ

  • 子供ウケのよい薬膳レシピを探している
  • 仕事でも活用できる薬膳の知識がほしい
  • 自分のペースで学べる講座がよい

 薬膳マイスターでは、日本人の味覚や身体に合わせた薬膳のレシピが学べるため、幼いお子さんでも抵抗なく食べられる料理が作れます。講座は最長で10カ月サポートが受けられるので、ゆっくり学びたいという方にもオススメです。上の資格もあるので飲食業や食品業界、栄養士や介護職の方のキャリアアップなどに役立つ可能性があります。

薬膳マイスター(和漢薬膳師)の試験について

 薬膳マイスターは、講座を受講してカリキュラムを修了すると、認定試験が受けられる仕組みです。一般的に4カ月程度でカリキュラムを修了できます。試験の合格者には「和漢薬膳食医学会」から認定証が送られてきます。

講座情報

講座名薬膳マイスター(和漢薬膳師)養成講座
受講期間4カ月(10カ月までサポートを受けられる)
受講料38,700円
上位資格和漢薬膳食医
試験方法4回の課題提出の後、在宅で資格試験
試験会場
受験料受講料に含まれる
合格基準正解率70点以上
合格率非公開
講座運営会社株式会社学文社
サポート体制
公式サイトリンク公式サイト

薬膳初級講座

おすすめポイント

  • 上の資格が目指せる
  • 試験なしで認定証がもらえる
  • 資格取得後のサポートが行き届いている

 薬膳初級講座は、20年以上もの間、日本で薬膳の普及につとめている「日本中医食養学会」が実施する資格の「薬膳アドバイザー」が取得できます。中医学の基礎はもちろん、漢方薬や栄養学など、身体の免疫力を高めて、健康に導く方法が学べます。

 身体の中からキレイになれるので、肌や髪などの美容面にも活用できる知識です。また、最上位資格である「国際中医薬膳師」の試験を受けるための中医薬膳調理師・中医薬膳指導員講座の受講資格も得られます。

 初級編の薬膳を学べるので、今まで全く薬膳関係を学んだことがない方にもオススメです。資格を取得すると、学会が就職や転職などの相談にものってくれるため、仕事で活用したい方はサポートが行き届いている薬膳初級講座を検討してみましょう。

こんな人におすすめ

  • 季節の食材を利用した薬膳料理が作りたい
  • 試験なしで資格認定証がほしい
  • 薬膳の初歩を学びたい

 薬膳初級講座を修了すれば、季節の食材を利用して薬膳を取り入れた料理を作れるようになります。薬膳の初歩的な知識が学べるので、今まで全く学んだことがない方にもオススメです。無試験で薬膳アドバイザーの認定証が手に入り、段階的に薬膳のプロを目指すこともできます。

薬膳アドバイザーの試験について

 薬膳アドバイザーは、40時間以上の薬膳講習を含むカリキュラムを修了すると認定証がもらえます。

 もともと試験がない資格なので、「落ちるのが心配」という方でも気軽に目指せる点が魅力です。

講座情報

講座名薬膳初級講座
受講期間8カ月
受講料要問合せ
上位資格中医薬膳指導員など
試験方法なし
試験会場
受験料
合格基準
合格率
講座運営会社日本中医食養学会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

薬膳インストラクター資格取得講座

おすすめポイント

  • 在宅受験でラクに資格が取れる
  • スーパーで手に入る食材で薬膳料理が作れるようになる
  • 映像で学べるのでわかりやすい

 薬膳インストラクターは、「日本能力開発推進協会」が認定している資格です。日本能力開発推進協会は、食文化や芸術、福祉などさまざまな資格講座を開講している団体になります。

 中医学の基礎や薬膳の歴史などと共に、食材の効能や調理の仕方など日常生活ですぐに役立つ内容を学べます。食べることで身体が持っている自己治癒力を高められるので、家族の健康維持に役立てたい主婦の方にもオススメの資格です。

 ネットで映像を見ながら学べるので、スマホやタブレットがあれば、どこにいても隙間時間に勉強を進められます。

こんな人におすすめ

  • 冷え性を改善したい
  • 市販薬を使わずに生活したい
  • 美容や健康によい食生活を目指したい

 薬膳インストラクターなら、自己治癒力を高める中医学の知識を学べるので、自分で身体の不調を改善できるようになります。

 普段から健康や美容によい食生活を送れるようになるため、市販薬に頼る回数も少なくなるでしょう。病気とはいかないまでも、慢性的な身体の不調を感じている方は、薬膳インストラクターの知識は役立つはずです。

 また、700日間の長期学習サポートが無料でついているため、一人ひとりに寄り添ったアドバイスが受けられます。資格取得後は仕事に活かすだけでなく自宅で薬膳料理教室を開業するなどの道も考えられます。

薬膳インストラクターの試験について

 講座の全カリキュラムを終了したあと、自宅で試験を受けて合格すると認定証がもらえます。 試験は70%以上が正解なら合格です。テキストを見ながら回答できて、満点を取る必要もないので、比較的受かりやすい試験といえるでしょう。

講座情報

講座名薬膳インストラクター資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座

おすすめポイント

  • しっかりしたサポート体制が魅力
  • 日常生活に取り入れやすい漢方を学べる
  • 映像講義があるのでわかりやすい

 中国漢方ライフアドバイザーは、「日本能力開発推進協会」が認定している資格です。133種類以上の生薬について学べるので、日常生活にも取り入れやすい漢方の知識が学べます。

 講座の基本学習期間は4カ月ですが、修了できなかった場合は最長700日間無料でサポートが受けられます。定期的に応援メッセージも届くので、モチベーションを保ちながら最後までやり遂げることができるでしょう。

 中国漢方ライフアドバイザーの知識は、飲食業界はもちろん、美容や介護、薬局などさまざまな現場で活かせます。競合との差別化をはかったり、キャリアアップにも最適な資格です。

こんな人におすすめ

  • 転職や就職で活かせる資格を取得したい
  • 漢方石けんや漢方茶の知識がほしい
  • わかりやすい講座でストレスなく学びたい

 中国漢方ライフアドバイザーは、基本的な漢方の知識はもちろん、漢方茶や漢方コスメ、料理など、幅広く学べます。講座は映像講義もあり、テキストも初心者が分かるようにイラストや図解をたくさん盛り込んでで構成されているため、ストレスなく継続できるでしょう。

 試験に合格すると転職や就職サポートも受けられるので、一人で頑張るよりも仕事を見つけやすくなります。

中国漢方ライフアドバイザーの試験について

 中国漢方ライフアドバイザーの試験はカリキュラム終了後、筆記試験に合格すると取得できます。学習期間はおよそ4カ月程度なので、気軽に試せる資格試験といえるでしょう。

講座情報

講座名中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座
受講期間4カ月
受講料49,600円
上位資格
試験方法在宅試験
試験会場
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率未公開
講座運営会社株式会社キャリアカレッジジャパン
サポート体制講師への質問は何度でも無料、手書きの丁寧な添削指導、700日間サポート
公式サイトリンク公式サイト

漢方養生指導士 ベーシックコース

おすすめポイント

  • 上の資格を目指せる
  • 養生の考え方を理解できる
  • 仕事でも活かせる

 漢方養生指導士は、「日本漢方養生学協会」が認定している資格です。芸能人のアンミカさんが漢方養生指導士の上級資格試験を受けたことでも知られています。漢方理論に基づき、運動や休養、食生活、環境など養生に関する考え方を学び、実践できるようになります。

 初級・中級・上級とあるので、段階的に漢方を学んでレベルアップしていきたい方にオススメです。受講方法は通信、通学から選択できます。通学の場合は、3カ月のコースと集中コースの2種類があるので、都合のよいほうを選ぶとよいでしょう。

こんな人におすすめ

  • 自分や家族の健康を守りたい
  • 上の資格取得まで視野に入れて勉強したい
  • 漢方を段階的に学んでいきたい

 漢方養生指導士なら初級・中級・上級と目標が設定されており学ぶ実感が得られるので、臨床に即した漢方の知識を少しずつ計画的に学びたい方にオススメです。仕事をしながらのスキルアップや薬膳レシピの開発などを目的にしている場合に適しているかもしれません。

 また、自分や家族の健康を自ら守れる知識がたくさん学べるので、仕事に活かすだけでなく、主婦の方にも向いている資格といえるでしょう。

漢方養生指導士 ベーシックの試験について

 漢方養生指導士 ベーシックの資格を得るには、講座を修了し、試験に合格する必要があります。試験は全国にあるテストセンターか、講座を受けたスクールで受けることが可能です。

講座情報

講座名漢方養生指導士 ベーシックコース
受講期間全18単位中15単位以上の出席
受講料通学:42,000円、オンライン・通信:37,800円 別途入学金11,000円
上位資格漢方養生指導士 アドバンス
試験方法四者択一問題 50問
試験会場青山、大阪、仙台の各校舎または全国のテストセンター
受験料6,600円
合格基準得点率80%以上
合格率92%
講座運営会社薬日本堂株式会社
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

健康ソムリエ講座

おすすめポイント

  • 説明会があるので講座を実体験できる
  • 短期間で資格が取得できる
  • 健康を維持するための知識を網羅的に学べる

 健康ソムリエは「健康ソムリエ協会」が認定する民間資格です。和漢や中医学、アーユルヴェーダなどの伝統医学と現代医学の考え方を取り入れた睡眠法や運動法、食生活など、健康を維持するための幅広い知識を身につけられます。

 心や身体の不調に対し、自分なりの養生方法が実践的にわかるようになるので、いつまでも快活でいたいという方にオススメの資格です。

 説明会も開催されており薬膳茶体験もできるので、実際に講座の一部を実体験してから検討ができます。オンラインでは3カ月、通学なら3日間だけで資格試験が受けられることもあり、気軽に試せる点も魅力です。

こんな人におすすめ

  • いつまでも健康で長生きしたい
  • 健康を維持する方法が知りたい
  • 短い期間で資格を取得したい

 歳を重ねても健康で長生きがしたい方にも、健康ソムリエの資格は役に立ちます。さまざまな情報が流れるネット情報に振り回されずに、本当に健康を維持できる方法を学べます。

 通学なら3日間で学習が終わるので、あまりモチベーションを保てる自信がないという方にも健康ソムリエは向いているといえるでしょう。

健康ソムリエの試験について

 健康ソムリエはカリキュラムを修了した後、WEB試験を受けて合格すると認定証をもらえます。カリキュラムは通学で3日間、オンライン講座は3カ月以内の修了が条件です。試験に落ちた場合は、再試験料を支払えばもう一度チャレンジできます。

講座情報

講座名健康ソムリエ対面講座/健康ソムリエ e-learning講座
受講期間対面講座:13時間
e-learning講座:3カ月以内
受講料対面講座:148,000円(税込み
e-learning講座:88,000円(税込み)
上位資格
試験方法Web試験
試験会場非公開
受験料受講料に含む(ただし、再試験の場合は別途13,750円)
合格基準非公開
合格率非公開
講座運営会社健康ソムリエ協会
サポート体制記載なし
公式サイトリンク公式サイト

温活薬膳料理士講座

おすすめポイント

  • 温活調理を中心に学べる
  • DVDで学ぶ通信講座なのでわかりやすい
  • 疑問点を質問がしやすい

 温活薬膳料理士の資格は、エステシャンや薬剤師、鍼灸師などで幅広い職業の人が集まり立ち上げた「日本温活協会」が認定する資格です。温活指導士や国際薬膳師の資格を持つ、タレントの麻木久仁子さんも講師を勤めています。

 身体を冷えから守る温活料理をベースとした知識と、基礎代謝を上げて健康を維持する方法が学べます。DVDを見ながら映像学習ができるので、全く薬膳の知識がない方でも楽しく学べる点が魅力です。

 また、資格取得後に料理教室を開催する場合には、レシピ内容を確認してもらえたり、配布するための資料も提供されます。協会ホームページ上での開催情報の告知などのサポートも受けられます。

こんな人におすすめ

  • 冷え性を改善したい
  • 自宅で温活料理を作りたい
  • 病気に強い身体づくりがしたい

 温活薬膳料理士では、身体の冷えからくる不調を改善できる温活料理を中心に学びます。

 自宅で手軽な食材を使って献立を組み立てられるので、すぐに実践が可能です。病気になりにくい食生活が送れるので、自分や家族の健康を守るのにも役立ちます。

温活薬膳料理士の試験について

 3カ月のカリキュラム終了後、試験に合格すると資格証明書をもらえます。試験はマークシート方式で正解率60%が合格です。満点を取る必要はないので、難易度はそこまで高くない試験といえるでしょう。不合格になっても、何度でも再試験が受けられるので、気軽に温活を学びたい方におすすめです。

講座情報

講座名温活薬膳料理士 講座
受講期間2日間
受講料33,000円
上位資格
試験方法オンラインでの解答選択方式
試験会場
受験料受講料に含む
合格基準得点率60%以上
合格率未公開
講座運営会社一般社団法人 日本温活協会
サポート体制1日3回まで質問可能(無料)
公式サイトリンク公式サイト

薬膳資格を取得する 講座の選び方について

 漢方・薬膳の資格にもさまざまな種類があるため、なにを基準に選べばいいのか分からないという方もいるでしょう。

 ここでは、漢方・薬膳の講座を選ぶ際のポイントをまとめました。後で後悔しないためにもチェックポイントを確認しながら検討してみてください。

目的に合わせて講座を選ぶ

 漢方や薬膳の資格は、家庭はもちろん、仕事でも活かせます。そのため、どんな目的をもって資格取得を目指すかを考えることが大切です。

 例えば、薬剤師や調理師、鍼灸師などの資格を持っているのなら、上位資格を狙えるものを選ぶとキャリアップやライバルに差をつけるのにも役立つでしょう。

 商品開発や企画の仕事などに薬膳の知識を活かすということであれば、分かりやすく楽しく学べるものを選ぶと参考になる表現方法がみつかるかもしれません。

 毎日の生活に役立てたいなら、手に入りやすい食材で作れる薬膳レシピをたくさん学べる講座のほうが学びがいもあるでしょう。

 とくに趣味で学びたい方は、やさしく楽しい講座を探すのが無理なく続けるポイントです。

通学・オンライン 受講方法で選ぶ

 講座には、通学はもちろん、オンラインや通信教育で学べるものまで用意されています。

 同じ目標を持つ仲間ができる楽しさを求める方には、通学がオススメです。隙間時間を使ってマイペースに学習したいのなら、オンラインや通信教育のほうが向いているといえるでしょう。通学に比べ、費用もあまりかけずに資格取得が可能です。

 働きながら漢方や薬膳の資格取得を目指す人は、自分のライフスタイルに合った無理のない学び方を選択することが大切です。

料金で選ぶ

 講座の料金設定は、資格や運営団体、教材などによって様々です。もちろん中級以上の専門知識になると、その分費用も高くなる傾向があります。

 そのため、講座の料金のみではなく、カリキュラムや教材、学べる内容など全体のバランスをみて検討するようにしましょう。資格を取得することで得られる結果が料金に見合うかも大切なチェックポイントです。

 また、なるべく安くおさえたいのなら、交通費や設備費用がかかる通学よりも、オンラインや通信教育がオススメです。

講座の内容を確認する

 興味のある講座を見つけたら、WEB上の情報だけで判断せず、資料請求までするようにしましょう。

 資料請求をすれば、講座で学べる内容や教材、カリキュラムのことなど詳しく知ることができます。

 具体的に受講した際のイメージがしやすいので、必ず資料請求をしてから検討することをオススメします。

まとめ

 漢方や薬膳の知識は、書籍やアプリ、講座などさまざまな方法で学べます。初心者向けから中級以上の専門性の高いものまでたくさんの種類がありますが、料金や目的、通い方など自分に合ったものを選ぶことが大切です。

 そして興味が沸いたらWEB上の情報だけで判断せず、資料請求もしてしっかり比較検討するようにしましょう。

 本記事でもオススメの漢方や薬膳資格を紹介しているので、気になったら資料請求をしてみてください。きっとやってみたいと思える、ピッタリの講座を見つけられるはずです。

関連記事