御茶ノ水駅周辺が「渓谷みたいな地形」になっているワケ
台地を貫く神田川 御茶ノ水駅近くを流れる神田川はかなり深い谷となっており、絶景といっても過言ではありません。この地形は自然ではなく、人工的につくられたものです。 元の地形からどのくらい変わったのか、それは国土地理院のサイトを見ればわかります。神田川は北から続く本郷台地を貫いて開削されているのです。 あえてこのような場所を貫かなくても、もう少し南側に迂回(うかい)すれば土地も平らで工事も楽だったのではないかと思います。しかしなぜ、わざわざ台地を貫いているのでしょうか。 標高25mの台地と三つの川 その歴史は、徳川家康の入府に始まります。 御茶ノ水駅近くを流れる神田川(画像:写真AC) 家康は江戸の街の整備を進め、このときに神田山が切り崩されました。神田山とは現在の神田駿河台(千代田区)周辺のことで、山とはいうものの、前述の本郷台地から続いて伸びていた台地です。 その標高は25m程度で、現在の「山の上ホテル」(千代田区神田駿河台)と明治大学の創立100周年記念図書館周辺が平らな頂上になっていました。 水道橋からお茶の水までは現在でもかなり急な坂や階段になっている部分が見られます。そういったことからも、都市化が進んでいない時代は台地から連なる立派な山だったことも想像できます。 当時、神田川は平川もしくは江戸川という名前で、その流路は現在の飯田橋付近から南に皇居内堀の方面へと流れ、日比谷入江へと注いでいました。 家康は1590(天正18)年、江戸城への物資を運ぶ水路として、日本橋川の原型となった道三堀(どうさんぼり)を開削。その結果、日比谷入江を通ることなく、千葉県方面からの物資を江戸城に運ぶことができるように。 道三堀と平川はこのときに接続され、現在の春日通りと白山通りの間の低地を流れていた小石川も道三堀へと流れるようになりました。 台地の東側には石神井川が流れていました。現在の石神井川は北区堀船で隅田川に注いでいますが、当時はもっと南を流れており、現在の神田川下流と合流してから隅田川に注いでいました。 工事を手掛けた仙台藩とその思惑工事を手掛けた仙台藩とその思惑 この三つの川の流れを変え、治水を目的にまとめて隅田川へとながす工事が始まったのは第2代将軍・徳川秀忠が治めていた1620(元和6)年です。 神田川と隅田川の位置関係(画像:写真AC) 自然の河川がさほど大きくない道三堀につながっているわけですから、水害の危険は避けられません。埋め立ててできた低地から危険を避けるには、河川を別方向へと誘導する必要がありました。 この工事を命じられたのが仙台藩の伊達政宗でした。わざわざ仙台藩が命じられたのは、軍事的に強大だった仙台藩の力をそぐ目的もあったという説があります。仙台藩が担当したの、は牛込橋(現在の飯田橋4丁目付近)から和泉橋(現在の神田佐久間町1丁目)までの大規模な工事でした。 このときにできたのが現在の神田川の原型です。その後、当初の放水目的以外に、水路として利用するため、仙台藩第4代藩主の伊達綱村が1660(万治3)年に改めて工事を命じられ、拡幅を行い現在の形になりました。 仙台藩が工事を担当した部分は「仙台堀」あるいは「伊達堀」と呼ばれていました。作業はすべて人力で行われたため、かなりの難工事だったことが想像できます。 このダイナミックな都市改造によって、江戸城の防備も高まり、隅田川と接続する水運ルートも確立されました。人工的につくり出された渓谷美は江戸時代から評判でした。 御茶ノ水駅が崖ぎりぎりの場所にあるワケ そんななか気になるのが、御茶ノ水駅の位置です。 ご存じのとおり、同駅は崖ぎりぎりのところにつくられています。その背景には1895(明治28)年、新宿駅から飯田町駅(1999年廃止)まで延伸した甲武鉄道(現在の中央線新宿~八王子)がさらなる延伸を計画した際、道路への影響を避けることを東京市から要請されたことがあります。 1932(昭和7)年発行の地図。左に「いいだまち」の表記がある(画像:時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕) かなり崖ぎりぎりですが、関東大震災(1923年)の際には付近の崖が崩落したこともあります。そうした前例もあるためか、周囲の耐震補強工事も長期間にわたって実施されています。 2023年完成予定の御茶ノ水駅の完成イメージは、ガラス貼りの近未来デザインになる予定です。新たな駅は渓谷の風景でどのように生えるのか、期待が集まります。
- 未分類