「東京」メトロなのに半蔵門線の車両基地が神奈川にある理由

  • 渋谷駅
  • 竹ノ塚駅
  • 西新井駅
「東京」メトロなのに半蔵門線の車両基地が神奈川にある理由

\ この記事を書いた人 /

弘中新一のプロフィール画像

弘中新一

鉄道ライター

ライターページへ

一般的に電車の車両基地は原則的に路線沿線に所在していますが、半蔵門線は違います。いったいなぜでしょうか。フリーライターの弘中新一さんが解説します。

車両基地は原則的に路線沿線に所在

 東急田園都市線の鷺沼駅がある鷺沼(神奈川県川崎市)には、東京メトロ半蔵門線の車両基地が設置されています。

 車両基地(正確には検車区)は、その路線で使う車両の保管や点検を行う場所で、原則的に路線沿線に所在しています。銀座線は上野、有楽町線は新木場、千代田線は北綾瀬といった具合です。

 ところが半蔵門線は例外的に沿線ではなく、かつ東京でもなく、神奈川県に車両基地を設置しているのです。いったいなぜでしょうか。

難工事だった半蔵門線・渋谷駅

 半蔵門線は1968(昭和43)年の都市交通審議会の答申で、「東京地下鉄11号線」として計画された路線です。当初の路線計画は

「二子玉川方面より三軒茶屋、渋谷、神宮前、永田町、九段下、神保町および大手町の各方面を経て蛎殻町に至る路線」

とされ、千代田線・銀座線と並んで銀座線の混雑緩和を担う「都心のバイパス路線」として計画されました。このうち渋谷~二子玉川の区間は東急電鉄が建設し、1977年に新玉川線として開通しています。現在の田園都市線です。

 この際、渋谷駅の建設は帝都高速度交通営団(営団)が担っています。より正確に記せば、メインである駅の建設は営団が実施し、日本国有鉄道(国鉄)との交差部の架道橋(鉄道線路の上をまたぐように架ける橋)の架け替えなど、一部工事は国鉄が実施しています。

半蔵門線(画像:写真AC)



 建設は、半蔵門線の渋谷駅は上に渋谷地下街があり、その上には国鉄線。さらに渋谷川の下もくぐらなければならず、街は繁華街という状況だったこともあり、かなり困難だったことが『半蔵門線建設史』(1999年発行)に記されています。

 また建設に先立つ1973年には、営団と東急で11号線と新玉川線・田園都市線の相互乗り入れを実施する覚書が交わされています。

まず渋谷~青山1丁目間で開通

 こうして相互直通運転を念頭に工事が始められた半蔵門線ですが、オイルショックや軟弱地盤など、さまざまな事情で当初の計画通りに進みませんでした。最終的に、1973年3月の工事着手から1990(平成2)年11月の全線開業まで、17年もの歳月がかかっています。

『半蔵門線建設史』発行時の営団総裁・寺嶋潔氏は

「営団地下鉄建設工事史の中でも、最も苦難に満ちた日々の連続でありました」

として全通の喜びと関係者への感謝の言葉をつづっています。

 工事の遅れもあり、11号線は1978年8月、まず渋谷~青山1丁目間の2.7kmの区間で開通することが決まります。

 これに先立ち、路線名の公募が行われ、半蔵門に関する名称が最も多く、また、全通した際の路線を考えると半蔵門が路線のほぼ中心に位置することから半蔵門線となりました。

営業運転開始も車両基地がなかった

 こうして1983年8月1日の始発から半蔵門線の営業運転が始まりました。

 ところがこの時点で、まだ半蔵門線には車両基地がありませんでした。半蔵門線は全線が都心の地下を走る路線です。そのため沿線には車両基地を建設するスペースを確保することが困難でした。

 そこで建設に際して、営団は東急との交渉で東急の所有している鷺沼車両基地を譲り受けることになります。その結果、東急は長津田に新たな車両基地を設けて移転することになりました。

神奈川県横浜市にある長津田駅(画像:(C)Google)



 ところが開業時点で、長津田の車両基地の工事は完了していませんでした。そのため、営団は新たな車両の導入を見送り、譲り受けた鷺沼車両基地をしばらく東急に貸す形を取ります。その上で、半蔵門線内は東急所属車両18両を借り受けての開業となりました。

現在は約100kmを走る車両に

 営団からみると、譲り受けた鷺沼車両基地へ東急の車両に来てもらい、かつ路線内にも走ってもらうという変則的な運用です。

 変則的ながらスムーズにことが運んだのは、営団には既に他社の路線内に車両基地を設置している事例があったからです。現在の千住検車区竹ノ塚分室(足立区西竹)がそれです。

 営団は日比谷線開業の際、千住車両基地を設置していました。当初この車両基地は現在よりも手狭で、日比谷線の輸送量が増加すると運用に困難が生じます。そこで営団は、新たに東武伊勢崎線沿線に車両基地を設けることを検討。

 この際に東武鉄道に相談をしたところ、同社が所有していた西新井電車区を譲ってくれる話がまとまり、移転したという経緯があります。なるほど相互直通運転をしている鉄道事業者はお互いの事情もよくわかっているということでしょう。

半蔵門駅の駅名標(画像:写真AC)



 変則的だったものの、半蔵門線でも問題なく運用が実施されます。その後、1979年8月に青山1丁目~永田町間が開業。この時点でも東急の車両が使用されています。

 こうしている間に、東急の長津田車両基地もようやく発足(1979年7月)、1981年4月には営団の鷺沼車両基地も完成し、新造された営団8000系電車による運用が始まりました。

 導入に時間のかかった半蔵門線の車両ですが、現在は東急田園都市線とともに東武伊勢崎線とも相互直通運転をしているため、神奈川県大和市にある中央林間駅から埼玉県久喜市の南栗橋駅まで東京を挟んで約100kmを走る車両となっています。

関連記事