まるで明治時代のAmazon 110年前「三越百貨店」が始めた画期的な注文システムとは?
2021年1月12日
知る!TOKYO新型コロナ禍でよりいっそう定着した、ネット通販などオンラインを使ってのお買い物。そのはしりとも言えるサービスを、老舗百貨店「三越」が明治時代すでに導入していたことをご存じでしょうか? 先見の明にあふれる同店の取り組みを、フリーランスライターの小川裕夫さんがたどります。
再びの緊急事態宣言、広まる「新しい生活様式」
2021年1月7日(木)、菅義偉首相が東京都を含む1都3県を対象に緊急事態宣言の発令を決定。春に続く2回目の発令は、あらためて新型コロナウイルスの脅威を私たちに痛感させる出来事になりました。
これまでに、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、アルコール消毒液の設置、屋内施設の入場制限など、コロナ対応とも言える“新しい生活様式”が取り入れられてきました。
コロナの感染拡大が顕著になってから約1年。生活におけるそうした振る舞いは、私たちの日常に定着しつつあります。
オンラインでの注文、実は110年前にも?
コロナによって広まった“新しい生活様式”には、人との接触機会を減らすオンラインへの移行も目立ちました。仕事の面ではオンラインミーティングシステムの導入などが進められたこともあり、テレワークが急拡大。
プライベート面では食料や日用品の購入にはインターネットの通販サイト、デリバリーサービスが盛んに活用されるようになっています。
ITの発達に伴ってネット通販が手軽になったわけですが、従来の店頭で商品を購入するという買い物の仕方や概念を大きく変えた先駆けが、三越百貨店(中央区日本橋室町)です。
三越は100年前の1911(明治44)年に電話販売係を新設。お客様から電話で注文を受け、それをメッセンジャーボーイと呼ばれる男子配達員が届けるシステムを導入したのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画