スナックから江戸の老舗までが混在 文化が縦横に交差する「上野2丁目」の魅力とは
2020年4月24日
知る!TOKYOターミナルの一角である台東区上野。そのごった煮な魅力について、筑波大学大学院准教授の五十嵐泰正さんが解説します。
由緒と格式ある「上野2丁目」
2月17日(月)にアーバンライフメトロへ寄稿した記事「ごちゃ混ぜ感がたまらない? 上野という名の『キャラ渋滞』都市」で、あまりに多くの、そして方向性のバラバラな都市的魅力がある――という、ぜいたくな悩みを持つ上野を「キャラ渋滞」の街と書きました。
とはいえ上野の中をさらに細かく見れば、地区ごと、通りごとにかなり色合いの違いがあります。
美術館と博物館の集積する上野恩賜公園(台東区上野公園)と鮮魚店とニッチな専門店が軒を連ねる「アメ横」はわずか300m程度のごく近い距離ですが、全く別のキャラなエリアであることは言うまでもありません(こんなに近いのに客層が全く違うからこそ、これらのエリア間の回遊性に課題があるのですが、それはまた別の機会にお話しします)。
ただ、長い歴史を経る間にひとつの通りや横町に多種多様な店舗が立地し、まったく違う客層を引きつけるようになった地区も存在します。いわば、どんなに細かくゾーン分けをしても分けきれないような、ごちゃ混ぜな上野の中でも特にごちゃ混ぜなエリアと言うべき場所。その代表格は、上野2丁目ということになるでしょう。

上野2丁目は不忍池の南側、中央通りの西側に広がる仲町通りをメインストリートとする地区ですが、その西側は文京区湯島3丁目との間に入り組んだ区境が引かれています。
実際に江戸時代から1879(明治12)年の区制施行まで、この地区は現在の台東区(旧下谷区)側の旧池之端仲町、数寄屋町、文京区(旧本郷区)側の同朋町、天神町などが一体の花街として栄えていました。
後に下谷の花街と呼ばれるようになるこの花柳界は、幕末には柳橋(台東区)に次ぐ江戸第2位とたたえられ、昭和10年代まで隆盛を誇っていました。上野2丁目は、徳川家菩提寺の寛永寺(同区上野桜木)へと至る将軍の御成街道だった中央通りと並んで、上野の中でも古くから商業集積が進んだ由緒と格式ある街なのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画