カレーマニアがあえて今「黄色いカレー」に注目するワケ
2020年3月8日
ライフ近年、華やかにデコレーションされたスパイスカレーがブームです。その一方で、オーソドックスな「黄色いカレー」がひそかに支持を集めていると言います。いったいなぜでしょうか。カレー研究家の小野員裕さんが解説します。
ブーム最大の要因とは
ブーム最大の要因は、この世代の厚みが昨今増していることです。
昔はマイノリティーであったこの世代ですが、現在は少子化が著しく、初老人口の多い分、マジョリティーの意見としてまかり通るようになった結果だと考えられます。
奇をてらわないシンプルなデコレーションの潔さ――特に原点回帰派の人たちは、どこかチープな色合いの見た目に、子どものころ初めて出合ったおいしいカレーの記憶がよみがえるのでしょう。
また、魚の干物や鳥スープなどで作ったうま味とカレー粉だけの簡素な調理、その何気ない味付けが持つ奥深さが理解できる世代と言えます。
都内の黄色いカレーがおいしい店は?
それでは、都内にある黄色いカレーの名店を紹介していきましょう。
まずは、入谷駅にあるそば屋「東嶋屋」(台東区竜泉)です。ここのカレーは、「世界一おいしいそば屋のカレー」と言っても過言ではありません。

具は、玉ねぎと豚肉とシンプル。ラードとカレー粉を練り合わせてダシで伸ばし、ご飯をたっぷりと覆うようにカレーをあしらった逸品です。そば屋ですが、そばつゆを使わず味付けは塩のみ。途中、卓上のソースを垂らして食べるとまたうまいです。
新御徒町駅そばの佐竹商店街にある甘味屋「白根屋」(台東区台東)は、昼時は相席が当たり前の人気店。ここにも見事な黄色いカレーがあります。たっぷりの玉ねぎとわずかな豚肉など、滑らかな口当たりでうま味充実。毎日食べても飽きのこない味わいです。
電車ではアクセスの難しい「足立屋」(足立区鹿浜)は心和む中華料理屋です。黄金色にたたずむカレーはほどよい粘度で、具は豚肉と玉ねぎ。かなり塩気が薄いので、卓上のソースをかけるとちょうど良い味わいになります。福神漬けにピッタリです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画