渋谷駅直結の大展望台「SHIBUYA SKY」が都会人の心を奪う3つの理由
2019年12月1日
お出かけ11月1日に開業した渋谷スクランブルスクエア。その上層階にある展望施設「SHIBUYA SKY」の魅力について、日本夜景オフィス代表の中村勇太さんが解説します。
渋谷に登場した新夜景スポット
東京の展望台と言えば、東京タワーや東京スカイツリーなどがおなじみですが、2019年11月に新たなスポットが渋谷に誕生したのをご存じでしょうか? その名も「SHIBUYA SKY」。渋谷スクランブルスクエア(渋谷区渋谷2)という超高層ビルの上層階に整備された展望施設で、メディアやSNSでも早速話題に。今回はSHIBUYA SKYの見どころと、人々を魅了する理由について解説します。
まだ訪れたことがない人も多いはずなので、まずはSHIBUYA SKYがどういったスポットなのかをご紹介します。
SHIBUYA SKYは、3つの空間から構成されており、まず最初に足を踏み入れるのが「SKY GATE」です。14階から45階へ続く移動空間で、この空間上にさまざまな仕掛けがあります。エレベーター内の天井には光が流れるような映像が映し出され、まるで空に向かって飛んでいるような感覚を味わうことができます。エレベーターを降りると、人ではなく光が展望台へ導くような演出を見せてくれます。

そしてたどり着くのが屋上展望台「SKY STAGE」で、ここが同スポットのメインステージとなります。超高層ビルの展望台としては数少ないオープンエア型で、展望台に入った瞬間、都会の風とともに大都会の夜景が目の前に飛び込んできます。オープンエア型の展望台と言えば、東京港区にある六本木ヒルズ(港区六本木6)の東京シティビュー・スカイデッキや、大阪にある梅田スカイビル・空中庭園展望台(大阪市)などが挙げられますが、それらにはない見どころが3つあるのです。

New Article
新着記事
Ranking
ランキング
- Weekly
- Monthly