永田町に鎮座する「山王日枝神社」、なんと表参道は国会議事堂裏から伸びていた
2019年9月11日
知る!TOKYO赤坂見附と溜池交差点の間にある「山王日枝神社」。その「由緒ある」参拝方法について、フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが解説します。
「ちょっとした山」の上にある
赤坂見附と溜池交差点の間、外堀通り沿いに青空に映えるめちゃ巨大な白い鳥居。都心にいきなり巨大鳥居。それも鳥居の上に三角の屋根がついている「山王鳥居」。めちゃ目立ってるので一度見たら忘れません。

鳥居をくぐると大きな階段が山の上まで一気につづいてます。
高層ビルに囲まれててわかりづらいのですが、ちょっとした高低差がある山で、その上に江戸時代から続く「山王日枝神社」(千代田区永田町)が鎮座しているのです。ここまで立派な参道を持つ神社はなかなかありません。何しろエスカレーターまでついてるのですから。初めて見たときは、「さすが大都会」と驚きましたよ。
この神社、正式には「日枝神社」ですが、昔から「山王日枝神社」と呼ばれていて、鳥居の扁額(へんがく。門戸や室内に掲げる、横に長い額)にもそう書かれています。江戸時代は「山王権現(ごんげん)」と呼ばれたり、「日吉山王社」と書かれたりしていました。
日枝神社の「日枝」は「比叡山」の「ひえ」。もともとは比叡山の山の神様でした。だから「山王」。山王と日枝は同じ意味。比叡山にある総本山は「日吉大社」。日枝と日吉も同じ。昔は「日吉」と書いて「ひえ」と呼んでました。
人気のパワースポット的存在
江戸の日枝神社は室町時代に江戸城を築城した太田道灌が、川越にある日枝神社を江戸城鎮護のために勧請したのがはじまり。

その後、徳川秀忠の時に江戸城拡張に伴って、江戸城の外に遷座し(今の最高裁判所あたり)、大火での全焼をきっかけに1659年、現在地へ遷座しました。
神田明神が江戸城の鬼門を、山王日枝神社が裏鬼門を護るために置かれた、といわれますが、確かに江戸城本丸の北東約2kmに神田明神が、南西約2kmに山王日枝神社が鎮座してますから、意識してそこに置いたのは確かでしょう。パワースポット的な人気があるのも頷けます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画