誰が名付けた福神漬?名前の由来と不思議な形をした具の正体に迫る

  • 上野駅
誰が名付けた福神漬?名前の由来と不思議な形をした具の正体に迫る

\ この記事を書いた人 /

近代食文化研究会のプロフィール画像

近代食文化研究会

食文化史研究家

ライターページへ

カレーのお供として有名な福神漬。東京上野の老舗酒悦が生んだこの漬物には、なぜ「福神」という名前がついているのでしょうか?そして福神漬には、見慣れない野菜が入っています。剣(つるぎ)の形をした、なた豆です。なぜ福神漬にはなた豆が入っているのでしょうか?福神漬の命名由来となた豆が入った理由について、食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。

  • /wp-content/uploads/2022/06/1-10.jpg
    福神漬のなた豆(画像:近代食文化研究会)
この画像の記事を読む

関連記事