お金のエキスパートとして知られている「ファイナンシャルプランナー(FP)」ですが、FPの平均年収はどのくらいなのでしょうか。FPといっても様々な働き方があり、企業系か独立系によって年収は変わります。さらにダブルライセンスやFPの資格によっても年収に大幅な差が生じることも。
そんなFPの年収について細かく解説します。さらに今後資格取得を目指していく方に向けて、ファイナンシャルプランナーとしての年収アップの方法やFPの将来性についても詳しくみていきましょう。
お金のプロであるファイナンシャルプランナーを目指している方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。
ファイナンシャルプランナーの年収はどのくらい?
保険・金融・不動産屋、公認会計士事務所・税理士事務所など、ファイナンシャルプランナーの就職先は多岐にわたります。
FPの年収は会社員と比較し安いといわれています。しかし、お金と暮らしに関わる様々な分野を扱っているFPだからこそ就職先も豊富であり、仕事の種類によって平均年収は変わります。ファイナンシャルプランナーの年収は実際にどのくらいか詳しくみていきましょう。
FPの年収は低い?
FPの年収を平均した場合、約300万円といわれています。男性会社員の平均年収は約550万円(厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より)であり、平均年収を比較すると約250万円の差が。
数値だけで比較すると、FPの平均年収は低いことが分かります。しかしこれはあくまで平均年収です。ファイナンシャルプランナーの就職先は様々あるため、職場によって年収は大きく変わります。
企業で働くファイナンシャルプランナーの年収
銀行員・会計事務所・不動産会社など様々な就職先で仕事が可能なファイナンシャルプランナー。就職先によって平均年収は変わります。
業種 | 平均年収 |
---|
銀行員(信用金庫等含まず) | 約610万円 |
会計事務所 | 約410万円 |
不動産会社 | 約450万円 |
保険営業職 | 約480万円 |
年金事務所 | 約380万円 |
数値でみると、企業で働くファイナンシャルプランナーは会社員の平均年収とほぼ同じか、それ以上の年収です。
ただし、就職先や年齢、勤続年数によって年収に差が生じることがあるので、就職活動の際には基本給や給料形態をしっかり確認して行動しましょう。
独立系ファイナンシャルプランナーは年収の幅が大きい
ファイナンシャルプランナーはどこの企業にも属さずに独立開業して仕事することも可能です。しかし、独立となると実績を積み、人脈をつくっていく必要があり、自分の仕事量と力量によって年収の差が決まります。独立系FPとして働いている人の中には、約2,000万円〜3,000万円稼ぐ方もいるようです。
「実績」と「信頼」によって仕事量が変わるため、企業と比較すると収入は安定しません。そのため、独立して間もない時には仕事量も少なく、FPの平均年収約300万円と比較して年収が大きく下回る可能性も考えられます。
独立系ファイナンシャルプランナーは独自の視点でプランを提供できるため、自由に働くことが可能な分リスクは高いです。しかし自分の実績と信頼により、成功した時には企業系FPよりも大幅に稼ぐことが可能である点が魅力です。
年収を増やすためにはどうすればいい?
FPは就職先により年収が大きく変わり、企業系と独立系でも平均年収に違いが生じることが分かりました。FPの知識や資格を活かしながら年収を増やすには、どのように取り組む必要があるのでしょうか。企業系、独立系それぞれ詳しくみていきましょう。
企業で働くFPは、難易度の高いFP資格の取得と業種の選定
企業に勤めてFPの業務を行うのであれば、最低でも国家資格の2級FP技能士を取得する必要があります。FP3級では、FPの入門になるため仕事で活かせるレベルとはいえません。
2級FP技能士の資格を取得すれば、就職先や就職活動で役に立ちます。特に不動産業や金融業、保険業などで有利となる傾向があります。
さらに2級FP技能士と同等レベルといわれ、FPとして十分な基礎知識を持ち信頼できるFP技能士の資格取得した者のみに与えられるAFP資格や、1級FP技能士と同等レベルで、世界が認めるプロフェッショナルFPの証でありFPの頂点といわれるCFP資格を取得できれば、FPの能力を証明することができます。国内企業の評価だけではなく、グローバル企業や海外と取引のある法人からの信頼も高くなるので、活躍できるフィールドがさらに広がっていくでしょう。
大幅な年収アップのためには独立する必要が
独立系ファイナンシャルプランナーで年収アップするには、ダブルライセンスと営業力、難易度の高いFP資格を持つ必要があります。
ダブルライセンスの取得
独立系ファイナンシャルプランナーは自分の得意ジャンルを中心に業務を行うことができるため、仕事の幅を広げるためにもダブルライセンスの取得をおすすめします。
FPの仕事はFP技能士やAFP、CFPの資格がなくても誰でも行うことができ、独占業務ではありません。一方で士業といわれる弁護士、税理士、公認会計士などは独占業務になります。FPがこれらの業務を行うことはできません。
しかし士業の資格を取得し、FPの資格とダブルライセンスで行うことで業務の幅が大きく広がるでしょう。ダブルライセンスを持つことで、それぞれの知識を活かしながら、より専門性の高いアドバイスができるため、仕事の幅や報酬の増加にもつながります。
また、自己紹介で「私はFPです」と伝えるよりも、「税理士の資格を持つFPです」と伝える方が顧客からより安心と信頼のできるファイナンシャルプランナーとしてみてもらうことができ、スムーズに仕事を進められます。
難易度の高いFP資格
FP資格には「国家資格」と「民間資格」の2種類あり、さらに細かく分かれます。
国家資格 | 民間資格 |
---|
3級FP技能士 | 2級FP技能士 | 1級FP技能士 | AFP | CFP |
この中で「CFP」が最も難易度の高い資格です。
同じ相談業務を行ったとします。報酬で比較すると、AFPよりもCFPの方が高くなる傾向があります。日本FP協会によると、AFP認定者による1時間あたりの相談料は5千円前後で料金設定しているところが多いようです。しかしCFP認定者に相談すると、1回あたりの相談料は2〜3万円程に料金が変わります。
CFPは海外が認めるプロフェッショナルFPの資格であるため、海外企業や顧客も対象となります。仕事の幅を広げたいと考えている方は、難易度は高いですがCFPの資格取得をおすすめします。
ファイナンシャルプランナーの将来性は?
「ロボットアドバイザー」を知っている方も多いと思いますが、働き方の多様化やAIの技術進歩により「ファイナンシャルプランナーの仕事は無くなっていくのでは?」といわれています。本当にファイナンシャルプランナーの仕事は無くなってしまうのでしょうか。FPの将来性も踏まえて仕事の需要性に関して解説します。
ファイナンシャルプランナーの仕事がなくなるとされる理由
近年ネット型保険が発達し、「対面だと面倒だし移動時間もかかるから、インターネットで済ませたい」と考える方が多くなっています。また、簡易的なアンケートに答えるだけでAIが自動的にその人にとってベストな資産運用のやり方を提示してくれる「ロボットアドバイザー」が登場。窓口にいるファイナンシャルプランナーに聞きに行かなくても、自宅で運用資産の相談が可能です。さらに家計管理もAIが行う時代に変化しています。紙の家計簿と比較して記録や分析が楽になっており、今後さらに優れた機能が発達していくことでしょう。
これらのことから「ファイナンシャルプランナーの出る幕はない」といわれ、今後仕事は無くなっていくのではと考えられているのです。
ファイナンシャルプランナーの需要は増える
前述でファイナンシャルプランナーの将来性に悲観的な意見がありますが、実際にはFPの需要性は増えつつあります。その理由として、
〈老後の不安〉
「老後2,000万円問題」という言葉を聞いたことがあると思います。この言葉により、老後の生活に不安を感じる方が多くなっている中で、さらに年金の支給額は今後減っていく可能性が高く、自分の貯蓄だけで老後の不安を解消することは難しいでしょう。
自分の老後に必要な貯蓄額の目安を知り、その対策を立てることで不安を解消し、老後も豊かな生活を送るためには、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに個別の事情や考え方を含めて相談することが一番です。
〈資産投資の需要〉
老後の不安もあり、資産を増やすために投資を始める方が増えています。
日本では、学校でお金や投資に関する知識を学ぶ機会がなく、「日本人は金融リテラシーが低い」といわれるのも仕方ありません。そのため、大人になってから何もわからない状態で投資デビューをすることになってしまうので、資産運用に強いファイナンシャルプランナーに相談することが一番でしょう。
〈節約志向の需要〉
投資資金にお金を投じるため、副業を始めたり、節約生活に励む方が多くなっています。
ファイナンシャルプランナーは家計改善のプロ。家計の無駄な支出を見つけ、具体的な節約方法を指摘し、改善方法をアドバイスすることが可能です。節約志向を考えている方にとって、ファイナンシャルプランナーは家計の手助けとなるでしょう。
AIではなくプロの人間が必要な理由
AIには膨大なデータが蓄積されているため、データに基づいた論理的な提案をすることが可能です。しかし、「本当にAIが提案した内容で大丈夫?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
AIには、人間の心や精神状態を読む力はありません。人生に関わる「お金の問題」について取り扱う以上、生身の人間にしっかりと相談したいと考えると思います。
お金にまつわることだからこそ、AIだけでは不完全です。相手の心や想いを汲み取ることができる人間のファイナンシャルプランナーの力が必要です。
ファイナンシャルプランナーは副業で稼げる?
ファイナンシャルプランナーは副業としてもおすすめの資格です。「教養のためにFPの資格を取ったけど活かせる方法はないかな」と思っている方はいませんか。今の収入に少しでもプラスにできる副業があれば、もっと充実した生活を送ることができます。せっかく身につけたFPの資格や知識を活用したいという方は、ぜひ副業を検討してみるのもいいでしょう。
まずは2級以上の取得を目指す
FPの資格と知識を活かして稼いでいくのであれば、2級FP技能士以上の資格を取得しましょう。3級FP技能士はFPとしての入門となるので信頼度が低くなります。FP2級以上で、「お金に関しての専門性が高い」「FPについてしっかりとした知識持っている」と評価が高くなり、専門家として働くことができます。
その結果、信頼度も高くなるため、より報酬の高い案件を獲得できる可能性が高くなるでしょう。
稼ぐ方法①FPの知識を生かしたWebライター
FPとして金融に関する知識は、ライター業務に活かすことができます。
Webライターは誰でも簡単に手軽に始められる副業として人気がありますが、その分報酬は低い案件が多いです。
しかし有資格者となると専門性があり、信頼度も高くなるため、報酬が一気にアップします。
専門知識 | 不要な記事 | 要する記事 |
---|
文字単価 | 約0.1〜1円前後 | 約2〜5円 |
表からも分かるように、金融知識を持つFPがWebライターとして活躍すると、知識のないライターよりもかなり有利となります。
稼ぐ方法②ブログを運営
自分でブログを開設、運営してFPとしての情報を発信していけば営業活動やアフィリエイト収入につながります。「資格を持っている」と記事の信頼度が高くなるだけではなく、身につけた知識と経験をアピールする手段としてブログ運営はおすすめです。
さらに、アフィリエイトやGoogleアドセンスからの収入も見込めます。
ブログ運営は短期間で稼げるものではありませんが、コツコツと継続して続けることで結果がみえてくるものです。地道な努力が得意な人にはおすすめの稼ぎ方となっています。
稼ぐ方法③サイトの監修
副業で稼ぐ方法として、サイトの監修があります。
金融系や税金系に関してのサイトは、有資格者に監修をお願いしています。ファイナンシャルプランナーも有資格者としてサイトや記事の監修ができ、稼ぐことが可能です。
労働時間や報酬はかなり幅がありますが、多くは1記事1,500〜2,000字程度で500円。10記事を2時間くらいでチェックできるので、隙間時間を利用して約5,000円稼ぐことができます。
ファイナンシャルプランナーの資格の取り方
ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと思っても、「どうやって勉強したらいいのか」「何から始めたらいいのか」と悩んでしまう方が多いのではないでしょうか。仕事や家事で忙しい方は特にそう感じると思います。お金に関する幅広い知識が問われるFPの試験で、独学で勉強しても合格することは可能なのか、通信講座やスクールに通うメリットは何かについて詳しく説明します。
独学
実は、FP試験は勉強方法を工夫すれば独学でも合格することができます。
FPの資格には「国家資格」と「民間資格」の2種類あります。このうち民間資格である、「AFP」と「CFP」は合格条件の一つに研修の受講が含まれているため、独学では合格することはできません。
しかし、国家資格であるFP技能士の3級であれば、受験資格に年齢制限や実務経験、資格の有無が問われないため、きちんと勉強すれば合格できる可能性が高いです。
通信講座
通信講座やスクールに通うメリットや勉強時間の目安について詳しく解説していきます。
通信講座やスクールのメリット
通信講座は、テキストや動画を使って自分のペースで勉強を進める講座です。その月のテキストが完了するとテストを行い、添削の繰り返しを行う講座が多くなっています。
〈メリット〉
- スクールよりも費用が安い
- 自分のペースで勉強できる
- オンラインで質問できる
〈デメリット〉
- モチベーションを維持するのが難しい
- 対面でのやりとりができない
通信講座はスクールよりも費用が安く自分のペースで勉強できるので、お金をかけたくない人や忙しい方におすすめです。オンライン上でのやりとりとなるため、対面で話すことが苦手な人でも質問しやすいです。一方で、独学と同様モチベーションを維持して勉強することが難しいです。また対面でのやりとりがないため、わからないところをしっかり理解することができない点がデメリットとなります。
スクールの中にはカリキュラムを設定しているところが多いですが、FP資格では資格取得を目指したコースになります。
〈メリット〉
- 仲間がいるためやる気を維持できる
- 対面のため分からないところをすぐに質問できる
〈デメリット〉
- 費用が高い
- スクールまで移動しなければいけない
- 移動に時間を取られる
スクールには同じ目標を志す仲間がいるため、やる気を維持しやすく、対面形式で受講のため分からないところはすぐに質問して解決できる点がメリットです。一方で、講座と比較すると費用が高く、移動時間にも時間を取られてしまう点がデメリットとしてあげられます。
FP技能士試験3級の通信講座の料金と勉強時間の目安
FP3級資格は独学でも試験に合格できるため、FP2級の資格と一緒に勉強する人が多いです。そのため3級単独での講座はそれほど多くありません。
〈通信講座の料金相場〉
5,000〜25,000円
〈勉強期間の目安〉
2〜3カ月程度
FP技能士試験2級の通信講座の料金と勉強時間の目安
FP2級単独の講座、2級と3級を一度に勉強する講座など自分の希望に合わせて資格取得可能です。
〈通信講座の料金相場〉
8,000〜96,000円
〈勉強期間の目安〉
2〜5カ月程度
おすすめのFP講座3選
会社名 | フォーサイト | スタディング | キャリカレ |
---|
画像 |  |  |  |
特徴 | ・豊富な教材内容 ・たった2カ月で資格取得可能 | 隙間時間を利用して資格取得を!試験対策メインのカリキュラム | わずか3カ月で合格できる知識を!無理なく始められる |
コース/料金 | ファイナンシャルプランナー・FP通信講座:月3,600円 | ・FP3級・2級セットコース:28,600円 ・FP2級合格コース:26,400円 ・FP3級コース:4,950円 | 2級・3級FP技能士:40,700円 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
まとめ
ファイナンシャルプランナーの平均年収について解説しました。
FPの平均年収は会社員の平均年収よりも低いですが、働き方によって、また起業系か独立系かによって大きく変わることが分かりました。さらにダブルライセンスや難易度の高い資格を取得することで年収のアップも可能です。
お金に関するエキスパートであるFPは、私たちの生活に今後も必要な存在となってきます。
自分でお金に関する知識を身につけるためにFPの講座を受講してもいいですし、身につけた知識を副業として活かすこともできます。様々なところで活用できるFPの資格を身につけてあなたもぜひ、お金のエキスパートになりませんか。