世田谷の住宅街に突如現れる巨大タンク「駒沢給水塔」 誕生から約100年の重厚感に酔え

  • 桜新町駅
  • 駒沢大学駅
世田谷の住宅街に突如現れる巨大タンク「駒沢給水塔」 誕生から約100年の重厚感に酔え

\ この記事を書いた人 /

越野すみれのプロフィール画像

越野すみれ

ライター

ライターページへ

世田谷の住宅街に突如現れる、重厚なデザインの「駒沢給水塔」。その歴史と価値について、ライターの越野すみれさんが解説します。

都市化で足りなくなった渋谷の水

 東急田園都市線駒沢大学駅と桜新町駅の中間あたりの住宅街を歩いていると、重厚な雰囲気のタンクが現れます。タンクの名前は「駒沢給水塔」(世田谷区弦巻)で、かつて渋谷区に水を送るために使われていました。

世田谷区弦巻にある「駒沢給水塔」(画像:東京都水道局)



 明治時代、渋谷町(現在の渋谷区の一部)は都市のはずれにあり、まだ区になっていませんでした。しかし、1909(明治42)年に山手線の電化工事が完成し、いまの渋谷区にあたる地域と都心部を結ぶ輸送量が増加、市街地化・宅地化が進みます。

 また、代々幡町(よよはたまち。現在の渋谷区の一部)と呼ばれた地域も1915(大正4)年の京王電気軌道の開通によって宅地化。恵比寿から広尾の地域は工業地帯として進化しつつありました。

 なかでも人口急増地区だった渋谷町は、井戸を掘る者が非常に多く、そのため井戸の水量が減少。衛生面や防火の面から、水道の敷設を急務とする機運が高まっていました。明治末期から大正初期にかけては、渋谷町に限らず、人口増加に対応した安全な飲料水の確保が東京市(当時)周辺の課題であり、上水道敷設事業が相次いでいたのです。

 東京帝国大学の中島鋭治博士は、東京市の水道事業推進の重鎮でした。町営上水道敷設の計画を依頼された中島博士は、早くも1917年に実地調整を基にして、多摩川河畔の砧村(現在の世田谷区鎌田)を取水地、駒沢を給水の中継所に選定。世田谷を横断する国家事業並みの水道工事は、1921年に着工されました。

関東大震災を乗り越えて行われた給水工事

 当初、東京市の水道拡張工事による配水を予定していましたが、まだ市外だった渋谷町への給水は可能かどうかも疑問でした。そのため、この計画がまとまったのです。

 中島博士の計画は、砧村に浄水所を設けて清潔な水を作り、送水ポンプの力で駒沢給水所に設置した給水塔に押し上げた後、自然重力で渋谷町へ送水するという斬新な仕組みでした。

 その後、一般家庭には1923(大正12)年4月に試験給水を行って確認したのち、5月から正式に始まりました。1923年末で給水戸数は2567戸、人口にすると1万7000人ほどに及ぶほか、学校や工場などにも給水されました。当時は、渋谷町外からも給水の要請が相次いだほどだったといいます。同年9月には関東大震災も発生しましたが、翌1924年3月には全工事が完了しています。

「駒沢給水塔」の所在地(画像:(C)Google)



 関東大震災後、渋谷町は人口が急増し、取水場所の作り変えやろ過池の増設など大規模な拡張工事が行われました。砧の浄水所には取水ポンプ室、駒沢の給水所には送水ポンプ室が新たに建造されました。

 なお、1932(昭和7年)10月、周辺郡部が東京市に併合されるのに伴い、渋谷町水道も東京市水道局に移管されました。

世田谷区・渋谷区の遺産としての価値

 東京市水道局は戦後、東京都水道局となり、水道技術の革新によって浄水所は高度浄水施設への転換と給水所の地下埋設大型化が進みました。給水塔が各地に存在したことを知る人は少なくなっていますが、多くの人ののどを潤し、工業の発展に寄与した駒沢給水塔はデザイン性にも富んでいるため、駒沢給水塔風景資産保存会が立ち上げられています。

 給水塔は2002(平成14)年、塔屋の装飾球の復元やトラス橋の全面塗装替えでイメージを一新しました。これは東京都水道局の事業として行われたもので、時折行われている塔屋の夜間点灯は、世田谷区の貴重な近代化遺産としてアピールするのに一役買っています。なおトラスとは、部材を三角形に組み合わせていく構造のことです。

「駒沢給水塔」(画像:(C)Google)



 土木学会選奨土木遺産にも認定され、水道施設としての素晴らしさだけではなく、デザイン性の高い建築が人の心をつかんで離さないといえます。

 また、渋谷区でもこの水道事業は誇れるものとして残されています。

 給水塔のそばには「渋谷町水道敷設記念碑」が立ち、2003年に渋谷区が発行した『図説 渋谷区市』でも「町営水道の開設」については相当数のページを使って、「永く誇りうる偉業である」とまで書かれていることから、その大切さがわかるでしょう。

水道関連の遺産はほかにも

 西新宿の高層ビル街がかつて「淀橋浄水場」であったことは広く知られています。しかし、都内のあちこちにみられる「水道道路(すいどうみち・すいどうどう)」が何かを知る人は多くありません。

1963年頃の「淀橋浄水場」(画像:国土地理院)

 水道道路は、かつて水道管が通っていた場所です。地下深くトンネルを掘る技術がなかった時代に水路として使われました。やがて、技術の発展で水道管が地下に敷設可能になると、強度を確保したうえで道路として利用されるように。小さな河川が暗渠(あんきょ。地下水路)になったのとは対照的で、実に都市的な事象です。

 よく知られている水道道路には次のようなものがあります。

・井の頭通り
・東京都道428号 荒玉水道道路
・東京都道431号 角筈和泉町線
・東京都道253号 多摩湖自転車道

 このなかには、地下の水道管を守るために大型車両の通行を禁止している場所もあります。ちょっとした散歩をしながら、かつての水道の流れに思いをはせてみるのも楽しいでしょう。

 昭和の給水塔はモダンなたたずまいで女性から人気も高まり、フォトジェニックな場所として知られています。しかし、駒沢給水塔は大正時代のもの。重厚なたたずまいが魅力です。

 その背景には東京の急速な都市化と、区をまたいでの大型事業という歴史的な事実が隠されています。機会があればぜひ一度訪れて、悠久の流れ、いまは聞こえない水の音を想像してください。

関連記事