「民衆が考えることを放棄する危うさ」 紀里谷和明監督の最新作がえぐり出す現代日本への警鐘とは【7000字インタビュー後編】
『CASSHERN』や『GOEMON』などの映画作品で知られる紀里谷和明監督が、最新作『新世界』の予告映像を発表しました。この作品に込めた思いとは? 単独インタビューの内容を2回に分けて紹介します。後編は、現代日本の悪しき「思考停止」について。
何度もだまされ続ける国民たち
「『だまされていた』といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在もすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいないのである」――
雑誌『映画春秋』創刊号にそう書き遺したのは映画監督の伊丹万作。終戦の翌年、彼が亡くなる直前の1946(昭和21)年夏でした。
「戦争責任者の問題」と題した本稿で彼は、先の大戦について軍や官の責任ばかりを問うて自省しない国民大衆に疑問を呈し、責任のありかを突きつけます。
「批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである」、と。
支配者と奴隷に分かれる近未来
巨匠が遺した警告はいま、過去の重い教訓として人々に刻まれているのか? 75年後となる2021年に発表された映画『新世界』(2022年公開予定)の予告映像で、監督の紀里谷和明氏は明確な「否(いな)」を提示しました。

物語の舞台はおよそ20年後、近未来の日本・東京。
大規模な震災が引き金となり国のあらゆるシステムが崩壊した世界で、スラムと化した街を犯罪者が跋扈(ばっこ)し、派閥を組んだ新たな支配層たちは8年にもおよぶ勢力争いを全国各地で激化させている――。
「世界には一握りの支配者とそれを支える奴隷たちがいればいい」と語る強靭な支配者と、圧倒的な力を前に押し黙る民衆。描かれているのはSF的な空想ではなく、いま私たちが過ごしている現実の延長線上に待ち受けるリアルな近未来図だと、紀里谷監督は語ります。

New Article
新着記事
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】いじられ芸人アンジャッシュ児嶋(八王子市)が唯一無二のポジションを築けたワケ
2021年4月17日
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画