MOS資格にはどんな種類があるの?難易度は?どれが役に立つ?いろんな疑問を徹底解説!
「MOS資格にはどんな種類があるの?」 「初心者でも受けられるくらいの難易度?」 などといった疑問を持つ方もいると思います。 せっかく資格を取るなら、業務に役立つ方がいいですよね。 みなさんがMOS資格に対して疑問に感じていることを徹底解説していきます。 おすすめの通信講座も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。 ※本記事はアーバンライフメトロが独自に記事を制作し、スクール紹介にはアフィリエイトプログラムの協力をいただいています。 MOS資格とは、「Microsoft Office Specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」の略であり、社会人にとって必要なPCスキルが身に付く資格です。近年では、PCを使用する会社や部署が多くなっているので、必須のスキルです。しかし、民間資格であるMOS資格は、国家資格と比較すると信頼性が低いと思われてしまいます。実際はどうなのでしょうか。 MOS資格を取得することで普段の業務に生かせるPCスキルを身につけることができます。特にExcelやWordは頻繁に使用するので、知識を身につけておくことが業務の効率化に繋がるでしょう。 民間資格であるMOS資格は、医師や弁護士などの国家資格と比べると信頼性に欠けてしまうのでは?と感じる人もいるのではないかと思います。 しかし、MOSの主催は「Microsoft®」です。Windowsなどのソフトを世界中にシェアしています。ExcelやWord、Outlookも提供しているほどの会社のため、他の民間資格よりも信頼性は高いと言えます。国家資格ではありませんが、不安になることはありません。 MOS資格にはExcel・Word・PowerPoint・Access・Outlookの5種類あります。 一般レベルと上級レベルで取得できるバージョンはどのようなものか詳しく解説していきます。 MOS資格は ExcelWordPowerPointAccessOutlook 上記の5種類あります。 〈Excel〉 表計算のソフト。計算に特化しており、様々な種類の計算式を使い、簡単に答えを出せるようになっています。さらに、並べ替え・グラフ・表示や非表示なども自由に設定可能です。 〈Word〉 文章作成ソフト。文章作成ができ、段落や行間の自動調整を行ってくれます。描画機能・グラフ機能も兼ね備えています。さらには、レポート・案内文・チラシ・手紙・年賀状の作成も可能です。 〈PowerPoint〉 プレゼンテーションソフト。発表で使用する資料や実際のプレゼンテーション作成に使用されています。文字・図形・表・グラフを組み合わせて見やすく、見栄えのあるスライドを作成できます。 〈Access〉 データベースの管理ソフト。多くのデータを整理して管理・保存しています。データの作成から追加・更新・削除などの機能も兼ね備えているので、大量のデータも取得しやすく、分析することにも活用可能です。 〈Outlook〉 メールソフト。メールを管理するだけではなく、予定表・連絡先・タスク機能なども兼ね備えています。さらには作成した予定表を共有することも可能です。 Excel・Wordには、「一般レベル」と「上級レベル」があります。 一般レベル上級レベルExcel関数の作成・セルの書式設定・グラフ作成などの基本的操作を理解している。データ分析・条件付き書式設定、マクロ設定などの高度な機能を理解して使いこなせる。Word文字サイズ・フォントの変更を含め、文書の作成・編集・印刷などの基本的な機能を理解している。目次・索引作成を含めた長文機能、他のアプリケーションからの取り込みなどの高度な機能を理解して使いこなせる。 MOS資格には「2019・2016・2013」と3種類のバージョンがあります。 マイクロソフトがバージョンアップされるごとに新機能が追加されます。それに伴い、MOS資格も3年おきにリニューアルされるのです。 よって、取得するのであれば、最も最新のバージョンを取ることをおすすめします。最新版を取得しておくことで、仕事の幅が広がり、業務の効率化にもなります。 MOS試験の種類は以下の通りです。 試験科目ExcelWordPowerPointAccessOutlookバージョン・2019・2016・2013・2019・2016・2013・2019・2016・2013・2016・2013・2019・2016・2013一般レベル・Excel365&2019・Excel2016・Excel2013・Word365&2019・Word2016・Word2013・PowerPoint 365&2019・PowerPoint2019・PowerPoint2013・Access2016・Access2013・Outlook 365&2019・Outlook2016・Outlook2013上級レベル・Excel365&2019 エキスパート・Excel2016 エキスパート・Excel2013 エキスパート (part1、part2の2つの試験で判定し、両方合格で認定)・Word365&2019 エキスパート・Word2016 エキスパート・Word2013 エキスパート (part1、part2の2つの試験で判定し、両方合格で認定)無しAccess365&2019 エキスパート無し MOS資格にはさまざまな種類がありますが、仕事や就職で有利となる資格を取得しておいた方が効率がいいですよね。では、どの種類を取得するべきなのでしょうか? MOS資格には「一般レベル(スペシャリスト)」と「上級レベル(エキスパート)」の2種類がありますが、まずは一般(スペシャリスト)レベルのWord・Excelを取得することをおすすめします。 使用頻度的にはExcelが高いため、普段の業務に役立つだけではなく、仕事の幅も広がります。Excelは資格を活用した場面が多いでしょう。WordはExcelよりは使用頻度が少ないですが、両方取得しておいた方が、会社へのアピールとなります。どうしても片方だけとなってしまうと、「できないのかな?苦手なのかな?」と思われてしまうので、両方取得しましょう。 スペシャリストは合格しやすいということもあり、受験生が多いようです。そのため、資格を持っていてもその価値が下がってしまうこともあります。 周りと差別化をするのであれば、上級(エキスパート)レベルのWord・Excel、さらにはPowerPointの取得をおすすめします。一般レベルのWord・Excelを含め、五つの資格を取得していることで周りとの差別化になり、仕事や就職・転職で有利となるでしょう。 MOS試験の他の資格と比べて、難易度はどのような違いがあるのでしょうか? 合格率についても詳しくみていきましょう。 MOS資格取得にあたっての勉強時間は一人ひとりで異なります。 およその目安は、 スペシャリスト:20〜80時間エキスパート:50〜80時間 習熟度別に詳しくみていきましょう。 〈スペシャリスト〉 習熟度時間さまざまなオフィスの機能を使いこなせるおよそ20時間オフィスを使い、作業したことがあるおよそ30〜40時間オフィスを使ったことがない、分からないおよそ80時間 オフィス機能を普段から使用している人であれば、スペシャリストに合格するにはおよそ30〜40時間勉強すれば合格圏内となります。 しかし、独学となれば、自分で調べたりする時間も含まれてくるので、さらに時間がかかるでしょう。 〈エキスパート〉 習熟度時間スペシャリストに余裕で合格およそ50時間ギリギリで合格したおよそ60時間オフィスについて、あまり分からないおよそ80時間 エキスパートはスペシャリストより難易度が高くなるため、合格するにはおよそ50〜80時間の勉強が必要です。 しかし、スペシャリストを取得し、基礎的な部分が身についていれば50時間程度でエキスパートに合格できるでしょう。 もし、独学でエキスパートに臨むのであれば、専門用語や手順の違いなど、壁にぶつかってしまうこともあります。そのため、目安よりも時間がかかってしまうこともあります。 資格勉強時間試験内容仕事内容MOS資格(スペシャル)30〜40時間--MOS資格(エキスパート)50〜80時間--簿記3級150〜200時間・簿記の基本原理・諸取引の処理・決算・株式会社会計・商店・中小企業での経理に関する実務・青色申告書の種類作成簿記2級350〜500時間・高度な商業簿記・工業簿記・高度な商業簿記を用いて財務諸表の数字から経営内容を把握・企業活動・会計実務にて処理・分析を行うインテリアコーディネーター300時間・一次試験:学科・二次試験:記述式の論文、図面作成しプレゼンテーション・住宅を中心に空間のインテリアを計画し、アドバイスをする基本情報技術者200時間・午前試験:四肢択一の基礎問題・午後試験:長文問題5問・ネットワークコンピューター、情報セキュリティといったITに関する情報の処理・プログラマーやエンジニアFP2級150〜300時間・学科試験・実務試験・保険会社や不動産会社などのお金に関する内容を扱う業務司法書士3,000時間・午前:憲法や民法に関する基礎問題・午後:択一式、記述式・司法に関する書類を作成また登記を代理 他の資格と比較しても、MOS資格は難しくないことがわかります。 MOS資格の合格率に関して、正式には発表されていません。 しかし、パソコンスクール独自の合格率調査では、スペシャリスト約80%、エキスパート約60%と発表されています。 独学で勉強した人も含まれているので、数字だけで見るとかなり高い合格率であると言えるでしょう。 なぜ、MOS試験の合格率は高いのでしょうか? その理由として、普段の業務でオフィスを使用している人や趣味でパソコンを使い慣れている人が一定数いることが挙げられます。ソフトを使い慣れている人であれば、少しテスト対策をするだけで合格可能です。そのため、合格率が高くなっています。 その他の理由として、受験料が高いということも挙げられます。 〈MOS受験料〉 種類受験料Excelスペシャリスト10,780円Excelエキスパート12,980円Wordスペシャリスト10,780円Wordエキスパート12,980円PowerPoint10,780円Access12,980円Outlook10,780円 どの科目も1万円以上するので、何度も受けるとすれば費用がかかります。 そのため、多くの受験生が気合を入れて臨んでいるのでしょう。 MOS資格を持っていても役に立たないと言われていますが、本当なのでしょうか。 みなさんが疑問に感じていることを詳しく解説します。 MOS資格は他の資格よりも難易度が低いため、資格取得しやすいと思われています。 合格率は公式で公開されていませんが、パソコンスクールの調査によると、スペシャリストで約8割、エキスパートで約6割と、合格率が高くなっています。 難易度が低いため、「誰でも簡単に合格できる」「取得しても変わらない」というイメージを持つ方が多いでしょう。 誰でも持っている資格では、取得しても就職でのアピールにはなりにくいかもしれません。 MOSの合格率は先ほども述べたように、6〜8割と比較的高いため、合格者数も多いとされています。そのため、MOS資格は希少価値がないと言えるので、「MOS資格を取っても意味がない」と感じてしまう人は多いのです。 また、MOS資格は認知度の高い資格のため、就職活動で有利となりやすいということもあり、多くの学生や転職希望の人が受験しています。 同じタイミングで就職もしくは転職採用試験を受けた際に、多くの受験者がMOS資格を持っていた場合には、周りとの差別化にはなりにくくなってしまいます。 特に事務系や一般職の採用試験では、周囲とのライバルに競り勝てるほどの資格にはならない可能性もあります。 MOS試験は受験者数が多い分、不合格となる受験生ももちろんいます。合格率が高いといっても8割なので、2割の受験生は落ちています。少なくとも累計80万人以上が不合格となっています。 MOS試験に不合格となり、取得を断念した人の中には「MOSなんて必要ない」「持っていても意味がない資格だ」とネット上に書き込む人もいます。 試験に落ちた人の中には、MOSを甘くみていたという原因で落ちた人がいます。MOS資格の難易度は高くありませんが、決して簡単に合格できるというわけではありません。 パソコン操作やオフィスソフトに慣れていたとしても、ある程度のテスト対策は必要です。勉強していなくても合格できるだろうと勘違いしている人も中にはいるかもしれませんが、何も対策せずに受かるほど甘くはありません。 MOS試験を簡単にみており、勉強しなくても受かると思っていた受験生が不合格となり、ネット上にネガティブな発言をしたと思われるものも時には見受けられます。 そのため、ネット上の意見に惑わされないように注意しましょう。 MOS資格は受験料が高い割に、資格手当てを出す企業がほとんどなく、得られるメリットが少ないかもしれません。 費用がかかってしまうだけで、コストパフォーマンスが悪いのであれば、MOS資格を取得することに魅力は感じにくくなってしまいます。 もし、すでにオフィススキルが高いのであれば、MOS資格を取得する必要はないでしょう。 MOS資格を取得していることでのメリットはあるのでしょうか? 普段の業務から、就職や転職でのメリットについて詳しく解説します。 MOS資格を持っていなくても、オフィスソフトを使用することは可能ですが、MOSを取得していることで、さらに業務を効率化できます。 特にMOSのWordスペシャリストを取得しているということは、基本的な文書の作成スキルが身についているということです。それほど複雑な作業でなければ、スムーズに業務をこなせるでしょう。 さらに、Wordエキスパートとなれば、長文文書の作成や書式の設定が使いこなせるようになります。Excelスペシャリストであれば、表計算やセルの書式設定・関数作成が可能となります。Word同様、複雑な仕事でなければスムーズに業務を行えるでしょう。 これまで見よう見まねで使っていたマイクロソフトを、MOSを取得したことで、自信を持って確実に業務をこなせるようになります。 MOS資格を取得していることで、事務系に必須のPCスキルがあるという証明になります。 たとえ新入社員だとしても、また転職先でも、文書作成・表計算・グラフ作成・データ管理などの基本的な事務仕事にすぐに着手し、職場での即戦力として活躍できます。 MOS資格の一般レベル・上級レベル、またどのバージョンを持っているかによって、企業側からの評価は多少変わってしまいますが、パソコンを使用した業務を任せられると、周りからの期待は高いと言えるでしょう。 さらに、MOS資格は世界共通資格です。そのため、海外で働くといった時でも利用価値のあることも大きなメリットとなるでしょう。もし、海外オフィスで働く希望を持っている方は、日本国内の資格であるパソコン技能検定よりも、MOS資格の取得をおすすめします。 履歴書の保有する資格として、MOS資格を記載すれば、就職や転職、アルバイト採用時に、事務能力を自分のスキルとしてアピールできます。 MOS資格は「持っているだけで、実務能力はない可能性もある」と見なされてしまうような資格ではありません。 試験では、実際にパソコンを使用し、アプリケーションを操作して行うため、実務能力を伴っている証明となります。 もし、実技試験だけのMOS資格を持っている人ならば、「どのレベルまで任せることが可能か」と企業側も想像しやすく、採用の際の一つの目安となります。 近年では、スマートフォンの普及により、パソコンスキルを持っていない若年層が増えてきています。学生で同世代のライバルに差をつけたい、差別化したいという人は、MOS資格を取得し、履歴書に記載すれば、良いアピールとなるでしょう。 MOS資格はパソコンを使い慣れている人や独学で資格取得の経験がある人であれば、独学でも取得可能です。 しかし、パソコン操作に自信がない人や一人では継続して勉強できない人には通信講座やパソコン教室を利用することをおすすめします。 MOSの合格率は、スペシャリストで約8割、エキスパートでは約6割とそこまで難易度は高くありません。そのため、独学でも合格を狙うことは可能でしょう。 普段の業務からパソコンを使用する人やWordやExcelを使いこなせる、または独学でもWord・Excel機能を理解して新しいバージョンになっても資格取得できる自信があれば、挑戦してみてもいいかもしれません。 Word・Excelの機能は、解説書や参考書を読みながら実際にパソコン操作を行っていけば、作業をインプットすることが可能です。 しかし、MOS試験の過去問は公開されていないので注意が必要です。そのため、自分が行っているテスト対策が試験に沿っているか確認しながら勉強しましょう。 取得が難しい他の資格に合格したことがあり、独学に慣れているという人は、MOS資格に挑戦してみてもいいかもしれません。 独学には自信がない、一人で勉強を進めていく自信がない人には通信講座の利用をおすすめします。 最近ではMOS資格取得のための通信講座が増えてきています。しかし、受講料はピンからキリまでとなっているので、自分が取得したいバージョンを取り扱っているか、どこまでのレベルを目指しているのかによって決めるといいでしょう。 通信講座は、テキストやDVDなどの教材が自宅に届くので、自分の好きな時間に好きな場所で勉強を進めていくことができるというメリットがあります。 何から手をつけていいか分からないという人は、ぜひ通信講座を検討してみてください。 他にもパソコン教室もおすすめです。パソコンスキルには自信がない、パソコンを使ったことがない人にはいいでしょう。さらに、「疑問点をすぐに質問したい」と思っている人には最適です。 パソコン操作や機能を理解するには、説明書を読むよりも人から教えてもらった方が効率よく理解できる時もあります。パソコン操作に不安がある人は、パソコン教室を利用してみてください。 個別レッスンを行っているところもあるので、より勉強がはかどるでしょう。 MOS試験対策におすすめの通信講座・パソコン教室5選をご紹介します。 ぜひ、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 460万人以上受験した、超人気のMOS資格を取得できるユーキャンのMOS講座は、メインテキストとガイドブック、解説付きのDVDで非常にわかりやすい内容となっています。Word・Excelだけではなく、PowerPointの試験対策講座も準備されています。バージョンの選択肢も豊富なので、自分の目的に合わせて選択可能です。 さらに、全5回の模擬試験で実践的です。本番さながらの試験時間で行うことで、試験当日も焦らず対応できます。総仕上げにはピッタリとなっています。 おすすめポイント 460万人以上受験した、超人気資格の取得が可能メインテキスト・ガイドブック・解説付きのDVDで、非常に分かりやすい内容Word・Excelだけではなく、PowerPointの試験対策講座も準備バージョンの選択、スペシャリストかエキスパートかなど、自分の目的に合わせて選択可能全5回の模擬試験で、本番さながらの試験で当日も安心 コース名・料金【MOS365&2019 一般・上級一貫】・Word&Excel両方コース:49,000円・Wordコース:30,000円・Excelコース:30,000円【MOS365&2019 上級レベル】・Word&Excel両方コース:31,000円・Wordコース:17,000円・Excelコース:17,000円【MOS365&2019 一般レベル】・Wordコース:16,000円・Excelコース:16,000円教材の特徴・WordやExcelが初めてでもわかりやすいテキスト・実際のパソコン画面の図が豊富で無理なく理解可能サポート内容・わからないことがあったら講師に質問可能・学習期間を無料で延長可能受講形態オンライン受講期間1~4カ月(コースによって異なる) 資格の大原でのMOS対策講座は全て一般レベルですが、対象となる資格は5種類です。種類が豊富となっているので、自分の目的に合わせて選択可能です。 テキストは「日経BP社」のテキストを使用しているので、コストを抑えつつもしっかり分かりやすい内容となっています。さらに映像講義も教材内容に含まれており、スマホで自分の好きな時に確認できるようになっています。資格の大原専用の「Web合格アプリ」を使用すれば、映像講義のダウンロードも可能です。隙間時間を利用して効率よく勉強できます。 おすすめポイント MOS対策講座は一般レベルだが、5種類と豊富テキストと映像講義で分かりやすい内容「Web合格アプリ」を使用すれば、スマホ1つで隙間時間を活用して効率よく勉強できる受講価格がお手軽で、初心者でも始めやすい コース名・料金・MOS3科目パック:50,000円・MOS Word&Excel2科目パック:35,600円・MOS Word365&2019試験対策コース/MOS Excel365&2019試験対策コース/MOS PowerPoint365&2019試験対策コース:各19,300円キャンペーン大原受講生割引教材の特徴「日経BP社」「オデッセイコミュニケーションズ」の人気書籍を使用サポート内容・電話やメールなどでの質問対応・万一欠席しても安心の映像補講・途中入学・随時入学対応受講形態オンライン、通学、映像通信受講期間24回 全国に120校展開しており、パソコンスクールとして広く知られているAVIVAですが、講座の受講満足度は98%と高い数字となっています。MOS世界学生大会において、AVIVA受講生が入賞するなど、指導実績の高さが分かります。 課題を行うごとに講師陣が徹底的にフィードバックを行うなど、受講生のサポートが充実しています。一人ひとりに合わせた学習プラン、実務をイメージしてカスタマイズするため、実務活用レベルが一段と高まります。 おすすめポイント 1カ月で合格可能な短期カリキュラム個別サポートにより、高い満足度を誇り、初心者でも安心一人ひとりに合わせた学習プランで、実務活用レベルのアップ挫折しないよう、モチベーションのプロが徹底サポート コース名・料金・Excel対策:34,800円・Excel Expert対策:34,800円・Word対策:34,800円・Word Expert対策:34,800円・PowerPoint対策:34,800円・Access対策:34,800円※教材費別途サポート内容・直接講師に質問可能・受講生一人ひとりの理解度に応じた指導受講形態オンライン、通学受講期間1~4カ月(コースによって異なる)合格実績91%以上(2020年ののべ合格者数) ヒューマンアカデミーのMOS対策講座は、Word・Excel・PowerPointの3種類です。自分の目的に合わせて組み合わせることも可能となっています。 MOS対策ではありませんが、パソコンが苦手、全くの初心者という方にはマスターコースも用意しているので、基礎からしっかり学びたい人にはおすすめです。教材内容はテキストと映像講義の2種類です。テキストには「日経BP社」を使用し、コストを抑えていますが、分かりやすい内容となっています。映像講義はオンラインでの視聴が可能で、受講中は何度でも視聴できます。繰り返し復習するのに役立つでしょう。 おすすめポイント MOS対策講座は、Word・Excel・PowerPointの3種類パソコン初心者にはマスターコースも用意分かりやすいテキストと何度でも視聴可能な映像講義の2種類の教材在学中は学習アドバイス、卒業は就職・転職サポートと充実したサポートシステム コース名・料金MOS Excel 2016試験対策講座/MOS Word 2016試験対策講座/MOS PowerPoint 2016 試験対策講座:各27,180円教材の特徴日経BP社の「MOS攻略問題集」を使用サポート内容オンラインで質問可能ZOOMで通話+画面共有で問題解決講義映像をどこでも見られるe-ラーニング受講形態オンライン、通学受講期間2カ月合格実績平成12~26年度スペシャリスト合格16,028人 TACの講座は、Word・Excelを選べるだけではなく、バージョンも選択可能です。使用する環境に合わせて、最新か古いバージョンか選択できます。 教材には、TACオリジナルのテキストであり、ノウハウがたくさん詰まった内容です。さらに映像講義は、テキストに沿った内容なので、テキストで分からないところを映像で確認できるようになっています。映像講義はスマホやタブレットでいつでも確認できるので、隙間時間を利用できるというメリットがあります。TACの課題を提出すれば、成績表をもらえます。自分がどの程度理解しており、どこが弱点かを把握できます。弱点を克服しながら、勉強を進めていけるでしょう。 おすすめポイント Word・Excel、さらにはバージョンまでも選択可能TACオリジナルのテキストとテキストに沿った映像講義で分かりやすい成績表で弱点を克服しながら、講座での勉強を進められるメール・Webシステムで質問や疑問をすぐに解決 コース名・料金・Excel 2019/2016試験対策コース: 29,900円・Word 2019/2016試験対策コース:29,900円キャンペーン・期間限定キャンペーン・再受講割引・NEXT割引教材の特徴TACパソコンスクールのノウハウを凝縮したオリジナルテキストサポート内容・質問サポート・課題を提出すると成績表がもらえる受講形態Web通信、DVD通信受講期間標準学習期間:2カ月、受講期間4カ月 MOS資格にはExcel・Word・PowerPoint・Access・Outlookの5種類あり、一般レベル・上級レベルによって取得できる資格が異なります。バージョンもさまざまですが、まずは一般(スペシャリスト)レベルのWord・Excelを取得することをおすすめします。 難易度は比較的低く、一般的なパソコンスキルを身につけたい人は、取得しておいた方がいいでしょう。しかし、しっかりテスト対策をして臨まなければ不合格となります。決して甘くはないということを覚えておきましょう。 MOS資格は取得しやすく、多くの人が持っている資格のため、「差別化できないのでは?」と感じる人もいるでしょう。MOS資格は持っていて損はありません。 就職や転職でのアピールポイントにもなるので、MOS資格を検討している方は、ぜひ挑戦してみてください。 独学でも合格を狙うことは可能ですが、初心者の方や一人では不安な方には通信講座やパソコン教室を活用しましょう。
- 全国
- 学び・資格