猫カフェから水族館まで――動物愛護意識の高まりで問われる、都市型施設の姿勢と役割とは
2010年代に端を発した動物愛護・自然保護意識が高まりを受けて、動物のレジャー施設を取り巻く環境が変化しています。いったいその背景には何があるのでしょうか。文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。インバウンドにも大人気の動物カフェ 動物を見たりふれあったりできるレジャー施設は、年齢・性別を問わず根強い人気があります。特に「動物カフェ」は、都市部で動物と直接ふれあえる施設として近年注目されています。 動物カフェのイメージ(画像:写真AC) 猫カフェから始まった動物カフェですが、現在はウサギやフクロウ、豆柴、コツメカワウソなど、種類が増加しています。これらは今人気の高い動物で、ペットで飼いたいと思っている人は少なくないでしょう。 しかし、都心の単身世帯ではペットが飼えない、フクロウやコツメカワウソなどをペットとして飼うのはハードルが高いなど、中々実現できません。動物カフェはそのような人を含め、動物好きに人気の施設となっています。また、旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」のランキング上位に入るなど、外国人観光客の利用も多く見られます。 動物を使った集客ビジネスに覚える、一抹の不安 国内で動物とのふれあいを謳ったレジャー施設は、1990年代に登場した犬のテーマパークが筆者の記憶にあります。入場料金を払うと園内でさまざまな種類の犬とふれあえるほか、別料金で自分の好きな個体にエサをあげたり、散歩が一定時間できたりというシステムでした。 当時はペットブームの拡大期であり、テーマパークということもあって幅広い層を集客しました。ビジネスモデルに関心が持たれ、大型施設も開業し、このまま全国に拡大する勢いでしたが、結果的にほとんどの施設が閉鎖しています。 閉鎖には施設ごとの事情があるでしょうが、モラルのないブリーダーの動物虐待がペットブームに水をさし、犬のテーマパークも大型犬を小型の犬舎で飼うなど、劣悪な飼育環境が批判の対象になりました。これらの施設は、「生き物をレジャーにすること」の危うさを世に掲示したと言えます。 動物虐待のイメージ(画像:写真AC) 過去の犬のテーマパークと比較すると、現在の動物カフェはおおむね室内で飼育できる小動物が対象です。テーマパークのような大規模施設ではなく、小規模な施設で飼育数が限られることなど、当時とは事情が異なるため、飼育に配慮が行き届きやすい状況と言えます。 また元々動物の飼育・販売を手掛けていた専門業者が、一般人に理解を深めてもらうために運営している施設や、飼い主同士の交流・情報交換の場となっている施設など、すべての施設が集客目的と言う訳でもありません。 しかし飼育環境や動物のストレスが問題となった施設もあり、集客ビジネスとして展開していくためには、やはり危うさを感じてしまいます。 動物の飼育環境を犠牲することは論外動物の飼育環境を犠牲することは論外 動物のレジャー施設はさまざまなものがありますが、代表的なものは動物園でしょう。他のレジャー施設と比べて早い時期から全国に整備され、ファミリーの定番レジャー施設として定着していますが、今は変革期にあります。 動物園に飼われているキツネザル(画像:写真AC) 現在はレジャーの選択肢が増加し、動物園の目的のひとつであるファミリーレジャーの受け皿といった役割はすでに充足しています。また、公共施設が多いため、昔とは異なり、幅広い地域住民への還元が求められます。特に都市型動物園は都市の中心部に広大な面積を占めており、土地の高度利用の観点からもさらなる活用が望まれています。 動物園はエンリッチメント(動物の飼育環境を豊かで充実したものにする活動)が世界的に言われて久しく、日本においても動物の飼育環境を犠牲にしてまでのエンターテインメント性向上は考えられません。 求められる都市型施設の役割 現在、動物園では自然な生態を迫力溢れる展示手法や興味をそそられる展示手法で見せるようリニューアルを実施しており、大人でも驚きを持って楽しめる施設を目指しています。 付帯施設を拡充し、都市公園としての価値を上げる施設も見られます。今後重要度が増すと考えられるのが、動物園の根源である保護と繁殖の役割です。気候変動や乱開発により、世界中で絶滅危惧種の増加が問題となる中、対応が急務となっています。このことを情報発信し、一般の人に幅広く理解してもらうことも必要です。 自然公園で戯れるタンチョウヅル(画像:写真AC) 動物の生態環境をそのまま保護し、その環境を邪魔せず人の方が見に行く施設もあります。国内では自然公園に設けられたタンチョウヅルや野鳥の観察センターなどがそうで、ダイナミックな環境の中で驚きや気付きがある、自然ならではの良さがあります。 しかし、都市からは離れており気軽にいつでも行けるという施設ではありません。現実問題として、都市型施設がないと都市に住む小さい子どもが直接動物を見る機会が減少し、動物愛護や自然保護への関心が希薄になる懸念もあります。人口規模の多い都市で動物との接点を保つことは、都市型施設の役割と言えるでしょう。 子どもの情操教育に寄与する施設が登場子どもの情操教育に寄与する施設が登場 動物の赤ちゃんや動物の可愛い仕草・面白い仕草に惹かれる人は多く、TVやSNSで頻繁に取り上げられ、その興味は拡大しやすい状況です。また、アニマルセラピーと言う分野があるほど、動物とのふれあいは人に多大な癒しをもたらします。 アニマルセラピーのイメージ(画像:写真AC) 動物による施設は、人気を呼びやすいでしょう。しかし動物による施設には、生き物を扱うがゆえのさまざまな課題があります。 ペットでない動物は、新たに入手することは難しい状況です。事業効率が悪く、都市における大型開発の選択肢に上がることはありませんでした。 そのような中、2010年代に入り動物愛護や自然保護の意識が高まり、子どもの情操教育の必要性が重視されるにつれ、新たな発想となる都市型の新業態がいくつか開発されました。そのひとつが迫力ある映像によって、動物の生態を展示した「オービィ横浜」(横浜市西区)です。セガとイギリスのBBCワールドワイドの共同プロジェクトからオープンしました。 大型湾曲スクリーンに投影された空撮映像によって地球を1周するエキシビション「アースクルージング」や、BBCが撮影した絶滅危惧種の映像を立体で体験できるミニシアターなどがあります。映像のほか、動物と直接ふれあえるエキシビションも導入されました。 子連れファミリーに人気が高く、各方面から注目されているのが「ニフレル」(大阪府吹田市)です。同施設は大阪・南港で水族館を運営する海遊館が開発した新業態です。 名前の由来にもなっているコンセプトは「感性にふれる」ことで、展示のテーマは「多様性」。従来の動物園・水族館の地域や気候でわけるのではなく、色彩の多様や行動の多様さなど生き物が持つ個性を「いろにふれる」、「わざにふれる」、「すがたにふれる」、「かくれるにふれる」などといったテーマ別に展示しています。なお同施設では、動物に直接触れることはできません。 それぞれの施設に考えがあり、取り組みがあります。ぜひお近くの施設を利用してみてはいかがでしょうか。
- おでかけ