東京はクラフトビールNo.1激戦地だった! 特に個性あふれる「醸造所」3選
2022年1月13日
お出かけ実は東京で盛んなクラフトビール製造。そのなかでも魅力的なお店を三つご紹介します。
2.麦酒倶楽部ポパイ(両国)
日本のクラフトビールを常時70種類以上そろえているのが、クラフトビール好きには既におなじみの麦酒倶楽部ポパイ(墨田区両国)です。

1985(昭和60)年創業の同店は、クラフトビールの黎明(れいめい)期を支えた立役者と言っても過言ではありません。
1994(平成6)年の酒税法改正でビール免許取得に必要な年間製造量が引き下げられ、全国にマイクロブルワリーが急増しました。
当時、飲食店の「セオリー」は大手ビール会社1社のビールを提供すること。しかし、麦酒倶楽部ポパイはこのセオリーに対抗し、さまざまな地方ブランドのクラフトビールを取り扱い始めました。今では珍しくありませんが、当時の飲食店では革命的なことでした。
麦酒倶楽部ポパイには、オリジナルのクラフトビール「両国IPA」「両国エール」もあります。作りたてをレトロなパブで楽しんでください。
営業時間は15時~23時30分。定休日は日曜です。
3.26K Brewery(武蔵境)
中央線高架下の3坪のスペースで、たっぷりの時間をかけてビールを醸造しているのが26K Brewery(武蔵野市境南町)です。

26K Breweryは、マイクロブルワリーのなかでも特に流通量が少ないスーパーマイクロブルワリー。そんな26K Breweryで作られるのは、ほかでは飲めない個性的なクラフトビール。
レッドエールの「Mr.SAKAI」は武蔵境産のトウガラシを使っており、ぴりっとした辛さが隠れる刺激的な一杯です。「はつはなコーヒー」はコーヒー豆から作られたビールで、コーヒーとビールの中間のような、絶妙なバランスが楽しめます。
ほかにもオレンジとコリアンダーを使ったホワイトエール、創業からの定番・ライトペールエールなどがあります。店舗に併設されたタップルーム「Ondo武蔵境」で5種類のクラフトビールを飲み比べられます。
営業時間は10時~21時。定休日は水曜です。
※ ※ ※
今回は東京のクラフトビールブルワリーのなかでも、特に個性あふれる3店をピックアップしました。
クラフトビールの楽しさは店によって異なる個性です。味だけでなく色や名付け、店づくりなどマイクロブルワリーには個性があふれています。
コロナ禍が落ち着いたら、皆さんもクラフトビールのはしご酒をしてみませんか?
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画