走行注意! 中央自動車道「高井戸IC~八王子IC」は制限速度の変化がスゴかった
2022年1月4日
お出かけ中央道の高井戸IC~八王子ICは制限速度のの変化が激しい区間です。その注意点などについて「のっぴードライブログ」管理人ののっぴーさんが解説します。
三鷹料金所~稲城インター手前までは80km制限
下り線は、三鷹料金所を過ぎるとようやく通常の高速道路と同じ80km制限に制限速度が上昇します。ただし、三鷹料金所を過ぎてすぐのところは、料金所から出てくる車があらゆる方向からきますので、周りに気をつけながら車線どりする必要があります。

ここから調布ICを過ぎて次の稲城ICまでの約5kmの区間は、制限速度が80kmです。標識にも、デジタル表示で「80」の文字が映し出されています。
稲城ICを過ぎて、上り線も調布ICの出口手前で制限速度80kmの表示が出ています。上り線は調布ICを過ぎた後に片側3車線となりますが、東名や東北道・関越道のように制限速度100kmではないので、こちらも標識をよく見る必要があります。
調布ICは、曜日や時間帯によって出口の渋滞が高速道路上まで延びることがあります。そうすると、左車線の左側の路肩や左車線自体に渋滞の列が及ぶこともあるため、調布IC出口手前3kmくらいから早めにスムーズな車線どりをするといいでしょう。
稲城ICは、出口で2か所に分岐しており、一方は本線となる稲城大橋へとつながっていますが、もう一方は府中市の市街地や東京競馬場(府中市日吉町)付近へと続く道に出まるため、府中市内に行きたい場合は便利なICとなっています。
上り線の出口下り線の入り口が設置してある府中スマートICも、稲城ICを府中方面に出て2kmくらいのところにあるので、初めて見るとあまりの近さに驚きます。
稲城IC手前~八王子ICは100km制限
下り線は稲城IC手前から、中央道で唯一の制限速度100kmの区間です。こちらの区間は、東京都西部の八王子ICまで続いています。

上り線は、八王子IC出口を過ぎると八王子料金所が設置されており、そこをさらに過ぎると、制限速度が100kmになります。標識のデジタルの数字が表示されていないのが目印です。
稲城IC~八王子ICは、東京競馬場や多摩都市モノレールの軌道下を通過したりと、見どころ満載の区間です。下り線の八王子ICは出口がふたつあるので、八王子ICを利用する人は、どちらの出口で降りるか迷わないように事前に調べておくことが大切。迷ったら第2出口で降りると、その後の選択肢が広がります。
八王子ICを通過する人は第2出口を過ぎて500mほどで八王子料金所が見えてきますので、車を減速させて通過しましょう。八王子料金所は、八王子ICから下り線を利用する人と兼用の料金所となっているので、周囲の車に気をつけながら車線どりしてください。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画