東京の地下を走る「地下鉄」と「普通の鉄道」 両者の違いはいったい何なのか?

  • 両国駅
  • 乗り物
  • 品川駅
  • 新橋駅
  • 東京駅
  • 東日本橋駅
  • 潮見駅
  • 越中島駅
  • 錦糸町駅
  • 馬喰横山駅
  • 馬喰町駅
東京の地下を走る「地下鉄」と「普通の鉄道」 両者の違いはいったい何なのか?

\ この記事を書いた人 /

小林拓矢のプロフィール画像

小林拓矢

フリーライター

ライターページへ

東京では地下鉄ではない「普通の鉄道」も地下を走り、多くの人が利用しています。両者の違いは一体何なのでしょうか。フリーライターの小林拓矢さんが解説します。

「地下鉄」と「普通の鉄道」の違い

 東京の地下には、多くの「地下鉄」が走っています。東京メトロと東京都交通局が運営し、東京メトロは9路線、東京都交通局の都営地下鉄は4路線あります。

 しかし東京では「普通の鉄道」も地下を走り、駅があり多くの人が利用していることは案外意識されていません。これらの鉄道と「地下鉄」には違いがあり、区別されているのです。では、どのように違うのでしょうか?

鍵は「貫通扉の有無」「トンネルの大きさ」

 地下鉄車両の前面を見たことのある人は多いでしょう。最近ではホームドアが普及して見にくくなっていますが、前面に扉がついています。この扉は、2編成つなげたときに乗客を移動できるようにするためのものではありません。

貫通扉のある地下鉄(画像:写真AC)



 では、なぜこの扉は存在するのでしょうか。それは、車両に何かあったために前や後ろから乗客が避難するためです。またなぜ、地下鉄の車両にはそんな扉があるのでしょうか。答えはトンネルが狭いからです。

 一方、普通の鉄道で地下を走っている車両には、貫通扉がありません。車両横のドアから降りて人が逃げるためのスペースがあるからです。

 実際にそういう路線は都心部にあります。JR東日本の京葉線東京~潮見間と、総武快速線・横須賀線の錦糸町~品川間です。これらの路線では、広いトンネルを貫通路のない車両が普通に走っています。

 では、実際に乗ってみましょう。

地下駅としての東京駅

 まずは東京駅から京葉線に乗ります。東京駅の京葉線ホームは、いわゆる「東京駅」として想像されるエリアから離れています。もともとは成田新幹線のホームを設置するための場所で、かつ、そこしか空いている場所がなかったため、あの位置にホームが設けられました。

 地下駅にしては堂々たる空間です。ホームに着くまでに、

・駅そばや改札などがある地下1階
・ふたつのホームに人を振り分ける地下3階
・2面4線のホームがある地下4階

となっています。地下空間としても相当な規模。単独の地下鉄駅でこれほどの規模のところはないでしょう。

 1番線・2番線は武蔵野線と特急列車のホーム、3番線・4番線は京葉線の普通列車と快速列車のホームです。

 普通列車に乗ってみます。八丁堀・越中島と停車しますが、駅間距離が長く感じます。すぐ停車するのではなく、制限速度いっぱいで走っている時間が果てしなく思えてきます。

越中島駅(画像:小林拓矢)



 いったん越中島駅で降りてみましょう。ここは東京海洋大学越中島キャンパス(江東区越中島)の最寄り駅です。この駅は東京23区の駅のなかでもっとも利用者の少ない駅として知られています。2020年には乗車人員は4126人です。駅の空間は広く設けられています。
 この駅は1990年に開業した比較的新しいものです。バリアフリー設備としてはエレベーターが設けられています。階段が多く、地上に出る直前にはいったん地上よりも高い位置まで上がって、そこから数段降りるという形になっていますが、おそらく水害対策でしょう。近くには東京海洋大学のほかスポーツニッポン新聞社東京本社(同)やマンションなどがあります。

地下を普通の鉄道のように列車が走る

 次にやってくる列車を待っている間に、2本の列車が通過していきました。1本は特急列車です。

東京海洋大学越中島キャンパス(画像:小林拓矢)

 255系特急型車両で、勝浦へ向かう「わかしお」。東京の地下鉄で特急車両が走ることは、東京メトロ千代田線から小田急に直通する列車しかありません。しかもその車両は地下鉄路線を走るために貫通扉などの設備を設けています。普通の特急列車が、普通に地下を走る。これも興味深いところです。もう1本は快速列車でした。

 武蔵野線方面に乗り入れる列車がやってきて、それに乗ります。潮見手前で、地上に出ていきました。ここからは高架区間です。このまま西船橋まで行って総武緩行線・総武快速線と乗り継ぎます。

「成田エクスプレス」も走る総武快速線・横須賀線

 この間は成田エクスプレスとのすれ違いもありました。この列車は品川から横須賀線・総武快速線を経て成田空港へと向かいます。総武快速線は、錦糸町をすぎて両国あたりで、地下へと入っていきます。江戸東京博物館(墨田区横網)の近くあたりです。

 もともと、両国駅は房総方面へと向かうターミナル駅でした。しかし、総武本線の輸送力増強のために緩行線と快速線が分離し、快速線は1972(昭和47)年に東京駅へと乗り入れることになりました。そのため、両国駅はターミナルとしての存在感を失っていきます。いまに存在感を残すのは、たまにイベントで使用される3番ホームです。

シンプルな馬喰町駅(画像:小林拓矢)



 まずは馬喰町で降りてみます。1972(昭和47)年に開業し、-27.14mの位置にあるこの駅は、地上に上がるのに階段や長いエスカレーターを利用しなくてはなりません。都営地下鉄の馬喰横山駅や東日本橋駅ともつながっています。

 地上への出口はビルの間にあり、地下駅の入り口としてもシンプルです。周りを見渡すと、繊維関連の会社や問屋などが目立ちます。

 再度乗ります。東京駅につくと2面4線の広い空間が待っています。ここからは横須賀線です。成田エクスプレスは、東京駅で分割・併合を行います。ここも、特急が走る地下の鉄道です。

 いったん新橋駅で降りてみます。新橋駅の地下改札内には、興味深い駅売店があります。JR東海系列の東海キヨスクが経営するベルマートです。この直上を東海道新幹線が走っており、JR東海の地下権の関係でここにJR東海系列の駅売店があります。このあたりは土地建物の権利が複雑だと考えられます。

 新橋から品川までは営業キロで4.9km。けっこう長いです。この区間には駅はありません。地下に長い、駅のない区間があるというのも、この路線の面白いところです。

 品川の手前で地上に出て、地下区間をめぐる旅は終わりです。地下を走る「普通の鉄道」は、「地下鉄」とは異なり、普通の鉄道に準じた規格で、普通の鉄道のように走れるものとなっています。

 ここで取り上げた路線に乗る際には、「地下鉄」との違いを見てはいかがでしょうか。

関連記事