新海誠作品の舞台 新宿御苑が「都会のオアシス」に変身した3つの理由
2021年6月26日
お出かけ都会のオアシスとして親しまれる「新宿御苑」。そんな新宿御苑が現在の形になったのは三つの理由がありました。フリーライターの有馬里美さんが解説します。
新海誠監督作品の舞台に
新宿御苑(ぎょえん。新宿区内藤町)は四季折々の美しい自然と庭園風景を楽しめ、「都会のオアシス」として親しまれています。また、新海誠監督のアニメーション映画「言の葉の庭」の主な舞台としても登場。同作は靴職人を夢見る高校生・タカオと謎めいた女性・ユキノが雨の日の庭園で出会い、ふたりの交流が始まるという物語です。

作品では繊細な光の描写で、新緑の緑のみずみずしさや雨の情景の美しさが描かれました。実際、新宿御苑は都心とは思えない緑の美しさと豊かさでたくさんの人を集めています。
そんな新宿御苑ですが、かつてはまったく別の用途で使われていた時期があります。なんと、米や野菜、果樹などさまざまな農産物の栽培・研究を行う施設として利用されていたのです。
現在の整えられた美しい庭園からは想像がつきませんが、新宿御苑の地は近代農業技術のさきがけとして重要な場所でした。今の趣深い庭園へと変化を遂げるには、主に三つの理由があったと考えられます。
西洋風から和風まである複合的な庭園
新宿御苑の一般公開は1949(昭和24)年で、皇居外苑(がいえん)や京都御苑とならぶ国民公園のひとつです。戦前は皇室の庭園でしたが、戦後は国の直接管理のもとで国民一般に開放、利用されるようになりました。

いまや新宿区の観光スポットのひとつとなり、2017度の入園者数は過去最高の250万人にのぼりました。内閣総理大臣が主催する「桜を見る会」の会場や、毎年11月に開催されている「菊花壇展」も有名です。
新宿御苑はプラタナス並木やバラの花壇、広い芝生など西洋風の広い庭園だけでなく、池のほとりには太鼓橋がかかる日本庭園があります。「言の葉の庭」では、とりわけ日本庭園にある東屋(あずまや)や藤棚、旧御涼亭(ごりょうてい)などが登場し、登場人物の交流のシーンが描かれました。
さまざまな趣の美しい庭園がある新宿御苑ですが、その姿に至るひとつめの理由は、江戸から明治にかけての土地の管理にあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画