戦後大きく変わった公営住宅の「間取り」 住環境の改善に寄与した「51C型」を知っていますか
2021年6月8日
ライフ東京都は戦後、住宅不足・住環境の向上に取り組みました。そんななかで考案されたのが「51C型」と呼ばれる公営住宅の標準設計です。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
画期的だった「食寝分離」
51C型は瞬く間に普及し、これが住空間の設計スタンダードになっていきます。51C型を基本軸として公営住宅が次々と建設されたことによって、行政は戦後や高度経済成長期の住宅難をなんとか乗り切っていきます。
51C型を考案したのは、東京大学助教授だった吉武泰水(やすみ)です。この51C型の51とは、1951(昭和26)年に誕生したことが由来になっています。また、Cは広さを表す等級で、
・A(16坪)
・B(14坪)
・C(12坪)
となります。
吉武助教授が51C型を考案する以前、京都大学助教授だった西山夘三(うぞう)がさまざまな住宅を調査した結果から、理想的な住まいとして「食寝分離」を提唱していました。食寝分離とは、同じ住宅内において食べる部屋と寝る部屋を分けるという考え方です。
それまでは、ちゃぶ台が家族の食卓として活躍し、ちゃぶ台を片付けて布団を敷くなど居住区間を合理的に使用する家庭が大半でした。それは日本の住宅が狭いという物理的な制約があったからです。

住宅が狭いという事情があったにしても、行政が住宅難を解消するために、たくさんの個数を建設すればいいわけではありません。劣悪な住宅を乱造しても、意味がないのです。
こうした方針から、51C型でも食寝分離を取り入れています。食寝分離を取り入れたことで、51C型の間取りは「2DK」と表現されるようになりました。
現在は2DKや3DKといった表現は当たり前のように使われています。「○DK」という間取り表現の端緒が51C型だったのです。そうした意味でも、51C型は歴史的かつ画期的だったと言えます。
ちなみに、当時はLの概念がありません。Lの概念が生まれるのは昭和40年代半ばからで、Lの概念が芽生えたことで、家は再び変化を求められました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画