東京or神奈川の大学? 19学部設置で日本一「東海大学」とはどのような大学なのか
2021年5月30日
ライフスポーツ強豪校でありながら、学部数日本一を誇る東海大学。そんな同大の歴史と近況について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
技術学校としての歴史
近年、総合大学として存在感を増している東海大学の起源となった学校はふたつあります。
ひとつ目は創立者であり、工学博士や政治家としての顔を持つ松前重義が自身の教育理念を実現するため、戦前に設立した望星学塾(戦争の激化により活動停止)、ふたつ目は戦時中の1942(昭和17)年に松前が中心となって立ち上げられた財団法人国防理工学園(航空科学専門学校と電波科学専門学校)です。
東海大学と直接的な関係性を持つのはこれらの専門学校ですが、松前の教育者として学校を設立した経験がなければ、専門学校も誕生していなかった可能性もあり、「望星学塾」は無視できないほど大きな存在といえます。
さて戦後すぐに専門学校は合併し、東海科学専門学校として生まれ変わります。終戦翌年の1946年には大学令により大学に昇格。そして法律改正のため1950年に改めて大学として認可され、現在に至っています。

2022年度大幅リニューアルが控えていますが、これまで理系学部の学部数が多かったのも、技術系の人材育成の教育機関から発展した経緯があるためです。学部数が多い東海大学は北は北海道、南は熊本にキャンパスを持つ大学でもあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画