雑木林だらけだった東京「国立」が都内有数の文教地区になるまで
2021年5月28日
知る!TOKYO多摩地域中部に位置する国立市。その名前が定着するまでには長い時間がかかりました。フリーライターの小西マリアさんが歴史からひも解きます。
堤康次郎が進めた学園都市計画
当初は、そのまま石神井の仮校舎が大学の移転地となるはずでした。なぜなら、当時は大泉村と呼ばれた同地では関東大震災以前から東京商科大学の移転を柱にした、堤による学園都市計画が進んでいたのです。

関東大震災を契機として東京の人口が郊外へ移動し始めると、計画も本格化します。堤は地元の名士や地主を箱根温泉に招き学園都市の計画を語ります。東京郊外の農村地帯が学園都市に生まれ変わるという計画に感動した地元の人たちは協力を惜しまなかったといいます。
こうして堤は、現在の練馬区大泉学園から埼玉県新座市栄までの50万坪あまりの土地を購入、計画を始めます。土地は平らではなかったため、造成は大工事です。あちこちに線路が敷かれてトロッコで土砂が運ばれて、土地の整備が進みました。
武蔵野鉄道(現・西武池袋線)には三角屋根のハイカラな大泉駅(現・大泉学園駅)も建設されます。出来上がった新たな街の名前は大泉学園町と命名されました。売り出しは大々的で新聞やラジオで宣伝がうたれ、チンドン屋が回り、当時のスター・水谷八重子を招いての歌謡ショーも開かれました。
ところが、肝心の大学は来なかったのです。この理由は、それ自体が歴史研究の対象になるくらいに謎に満ちています。もっとも確かな理由は、造成した土地が駅から1km以上離れていたことや、都心から郊外へ移転する人の多くは中央線沿線を好んだためとされています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画