JR中央線まぼろしの駅 中野~荻窪間に計画された「馬橋駅」とは何だったのか?
2021年5月16日
知る!TOKYOJR中央線・中野駅と荻窪駅の間にあるのは、ご存じ高円寺と阿佐ヶ谷。しかしその2駅ではなく「馬橋駅」をつくる計画がありました。「馬橋駅」は、なぜまぼろしに終わったのでしょうか? 編集者・ライターの小野和哉さんが歴史をたどります。
中野―荻窪間、どこに駅をつくるか?
阿佐ヶ谷の地主たちが新駅誘致に鉄道省へ陳情に行った際も、「あんな竹藪や、杉山ばかりの狐や狸の棲んでいる所に駅を作るなんて無理な話だ、いくら文明開花の世の中でも、狐や狸は電車に乗らないよ」と一蹴されたそうです(『杉並区史探訪』)。
杉並の交通の歴史は、明治初年の甲州街道と青梅街道を走る乗合馬車から始まりました。特に甲州街道においては、1911(明治44)年頃まで、乗合馬車が新宿の新町(新宿駅西付近)から調布の間を往復していたといいます。(『東京・ふる里文庫 杉並区の歴史』)。
甲武鉄道もまた、当初は東京から福生・羽生を経て青梅に至る馬車鉄道として計画されました。しかし、計画の途上で馬車鉄道が廃れはじめ、汽車が鉄道の主役となってきたため計画を変更。1888年に、鉄道敷設の仮免状の下附(かふ)となります。
路線は、人口の集中する甲州街道、青梅街道沿いに線路の敷設が予定されていましたが、旅人の素通りを恐れた宿場町や、耕作地の現象や作物の不作を憂慮した農民たちから大きな反対がありました。
当時の、和泉村(現在の杉並区和泉)ほか三か村から東多摩郡(現在の中野区・杉並区)郡長に出された上申書に書かれた
「農ヲ業トシ筋骨ヲ労シ漸ク露命ヲ繋ク小民ニ一銭ノ利潤ナクシテ却テソノ困難ヲ増サシメ鉄道会社ハ之ヲ見テ快トスルヤ、果タシテ然ラサルヘシ」
という一節には、農民たちの切々たる思いを感じることができます。
かくして、現在の中央線につながる甲武鉄道は、甲州・青梅両街道を大きくそれ、キツネやタヌキが遊ぶ田園・雑木林を一直線に貫く、新宿・立川の路線となりました(『新修 杉並区史(中)』)。
1889年に中野駅が、1891年には荻窪駅が開業。1919(大正8)年に吉祥寺まで電車が延長し、1922年には高円寺、阿佐ヶ谷駅が開業しました。
ここまで来ると、現在に至る中央線の体をほぼ成してきたといえそうですが、実は高円寺・阿佐ヶ谷駅開業に至る前には、その中間地点にあたるまぼろしの「馬橋駅」開業の計画があったのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画