年功序列も成果主義も古い! 都内の中小企業が求められる人事評価の「基準」とは?

  • ライフ
年功序列も成果主義も古い! 都内の中小企業が求められる人事評価の「基準」とは?

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフメトロ編集部のプロフィール画像

アーバンライフメトロ編集部

編集部

ライターページへ

多くの中小企業やベンチャー企業、スタートアップがオフィスを構える東京。そこで働く社員の人は明確な評価基準を求めています。

約半数が、明確な評価基準を求めている

 人事評価のクラウドサービスを手掛けるあしたのチーム(中央区銀座)が全国の10名以上300名未満の企業に勤務する20~59歳の男女400人を対象に、人事評価に求めることについてインターネット調査(複数回答)を行ったところ、「正当な人事評価」に対する回答で、「評価基準が明確」が49.3%と最も支持されたことが分かりました。

日本は現在、ベンチャーブームに湧いている(画像:写真AC)



 次いで、「労働時間ではなく成果が評価される」が34.0%、「直接売上に結びつかない行動も評価される」が31.0%と続きました。

人事評価に求めるインターネット調査の結果(画像:あしたのチーム)

 今回の結果について、あしたのチームの担当者は次のように話します。

「中小企業では『自分の給与がどうしたら上がるのか』が不明確な場合が多かったり、社長の独断で決まると感じている人が多かったりします。つまり、仕事に対して十分なフィードバックがされていないのです。『評価基準が明確』という回答が最も高くなったのは、そのようなことに不満を感じている社員が多いからではないでしょうか」

「間接部門に評価軸を」

 また、「労働時間ではなく成果が評価される」「直接売上に結びつかない行動も評価される」について、同社担当者は続けます。

「働き方改革で長時間労働ができなくなっています。残業の削減に取り組んでいる企業の約30%の社員は残業手当がなくなり、収入が減っていることも別の調査で明らかになりました。生産性を上げても給与が減るなら、生産性を上げたいとは誰も考えません。業務量や質が変わらなければ、仕事の取り組みへの工夫やその努力を認めて、人事評価に反映してほしいと望む社員が多いのです。

 労働時間ではなく、成果への対価が支払われる人事評価のことを『Pay for Performance(業績給)』といいます。残業削減や生産性向上を求められるなか、社員は現在の働き方に合った人事評価と給与体系を望んでいるのです」(同担当者)

大手企業の年功序列評価は古すぎる?(画像:あしたのチーム)

「3番目の『直接売上に結びつかない行動も評価される』ですが、直接売上に結びつかない仕事もたくさんあるということを意味しています。営業職のように、数字で計りやすいものはごく一部。間接部門にもしっかりした評価軸を定めなければなりません。それを正当に評価しなければ、社員は納得しません。

 また、たとえ営業職のように数値目標が明確でも、『売り上げを出していればよいだろう』とチームワークを無視していたら、社内はギスギスします。そのような状態で、本当によい結果を出せるでしょうか」(同担当者)

「評価と報酬が連動する制度を」

 これらの不満をどのように解決すればよいのでしょうか。

「明確で公正な人事評価制度の導入です。また、紙やエクセルで管理している評価では、データ集計に時間がかかり、過去のデータとの比較や分析も困難です。これでは正当な人事評価とは言えません。制度をIT化して、評価を可視化することで、正当な人事評価が実現できるのです」(あしたのチーム担当者)

制度のIT化による正当な人事評価が求められている(画像:あしたのチーム)



 同社はまた、働き方が多様化して市場ニーズの変化が激しい現代では、明確な人事評価制度のある企業こそが優秀人材に選ばれると指摘します。

「大手企業で一般的とされてきた年功序列型や、中小・ベンチャー企業的な行き過ぎた成果主義、業績に左右される評価とも異なる、新しい人事評価制度が求められています。それは、評価と報酬が連動する制度です」

 ちなみに今回の調査対象は全国ですが、東京からの回答数が最も多いため、「一概に予測するのは難しいですが、中小・ベンチャー企業やスタートアップが多い東京にも当てはまるでしょう」とのことです。

関連記事