今から60年前、東京タワーは完成直後「曲がっている」とうわさされたことがあった
2020年11月23日
知る!TOKYO今でも東京を象徴する東京タワー。そんな東京タワーにまつわる過去にうわさについて、フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
完成後に流れたうわさ
ところが東京タワーの完成から間もない1959(昭和34)年、東京でタワーが「曲がっている」といううわさが流れ始めたのです。それと同時に、東京タワーの周辺では『恨みの恨みの東京タワー』という歌が流行しているといううわさも。
『恨みの恨みの東京タワー』は誰も歌詞も知らなければ聞いたことすらない、それなのにタイトルだけは知られているという謎の歌でした。このえたいの知れないうわさの実態を調べた記事が、『週刊新潮』1959年12月14日号に掲載されていました。

うわさの元を訪ね歩いた記者がたどり着いたのが、東京タワー周辺の商店や町工場を相手に商売をしていたセールスマンでした。どうもこのセールスマンがまことしやかに、
・東京タワーは曲がっており、東北大学の工学部が研究し、学会がふたつに割れている
・タワーが建ってから『恨みの恨みの東京タワー』という歌が流行するくらい周辺で不吉なことが多い
といったような世間話を話していたようです。ようは世間話のネタとしての創作が、人の口から口へと伝わるうちに真実味を帯びていったのです。
外れた周辺住民のもくろみ
しかし、そんなうわさが真実味を持つ下地がありました。現在の東京タワーは日本が豊かになった時代の象徴であり、ポジティブな面ばかりが語られます。しかし東京タワーの周辺住民には「アテが外れた」と思う人も多かったのです。

当時のタワー周辺は住宅や商店街が広がっており、東京タワーが開業したら人通りが増えると考える商店もありました。
しかし観光客が訪れるのは東京タワーだけ。観光バスはタワーの下に駐車し、浜松町駅から直接歩く人はあまりいません。おまけに、周辺の土地が値上がりすると踏んで買ったところさほど上がらず、借入金を返済できずに破産する人さえいました。
えたいの知れないうわさが広がっていったのは、これまでの想像を超えた建築物だったからでしょう。東京タワーも地域のシンボルとして周囲に溶け込むには、結構時間がかかったのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画