サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」は早さを売りに高度成長期に急増した
2020年9月28日
ライフ早い、安い、うまい――。東京で働くサラリーマンの強い味方である駅そば・立ち食いそばですが、いつ生まれたのでしょうか。フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
スタートは待ち時間相手の商売から
手軽な食事として定着していったそばですが、現在の駅そばや立ち食いそばスタイルの原点となったのは、軽井沢駅(長野県軽井沢町)だといわれています。
現在は、北陸・長野新幹線としなの鉄道の駅となっている軽井沢駅。その始まりは軽井沢駅と碓氷(うすい)峠を挟んだ横川駅間に1893(明治26)年、後の信越本線が開通したことでした。
新幹線の開通で廃止された信越本線のこの区間は、鉄道でも屈指の難所でした。当初はアプト式(列車が滑らないように2本のレールの中央に軌条を取り付けた方式)の鉄道が使われ、後に補助機関車を接続して急勾配を列車が登って行ったのです。
そのため、麓の駅では待ち時間を要することに。そんなときに駅のホームで弁当とともに売られていたのがそばでした。

こうして駅の待ち時間に、そばを売るスタイルは全国に広がっていきます。ちなみに当初は注文が入ったら麺をゆでて丼に盛り、列車内の乗客に渡すスタイルが主流でした。なお、駅のホームに現在のようなそば屋が見られるようになったのは、戦後になってからのことのようです。
ちなみに列車の中でそばを食べるスタイルは、使い捨ての容器が普及するとともにごく一般的に見られるようになりましたが、汁が残ったままの容器を座席の下に捨てていく人が多かったため、次第に姿を消していきました。
高度経済成長期との関係性
このように長距離列車の待ち時間の人を相手にしていた駅そばの歴史が変わるのは、1960年代、高度成長期を迎えてからです。
手早く食事を済ませるスタイルは、猛烈に働くことを美徳としていた当時のサラリーマンにマッチしました。そして、人が多く集まる駅周辺に店舗は増えていきます。

現在も続く立ち食いそばのチェーン店の歴史をみると、「梅もと」は1965(昭和40)年に大塚に、「名代富士そば」は1966年に渋谷に、それぞれ1号店をオープンしています。
つまり、立ち食いそばは高度経済成長期の需要にマッチした最新スタイルのファストフードだったのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画