早稲田や横浜国大も導入 「共通テスト」使った合否判定から見る、さまよえる一般入試の行方
2020年8月10日
ライフ新型コロナの影響で、入試内容の変更など、本年度は例年以上に神経質な受験シーズンを迎えそうです。その具体的な懸念点について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
一般入試対策が無駄になる可能性も
志望校が私立大学の場合、大学入学共通テストのほかに大学が行う一般入試を受験し、合格を目指すわけですが、秋以降に急きょ入試内容が変更する可能性もあり、そのような状況で勉強することを強いられています。
前述の早稲田大学のように、新型コロナウイルスに罹患または濃厚接触者になった受験生は大学入学共通テストで合否が決まるため、各大学の過去問を解くことが無駄となる可能性も否定できません。

全国から受験生が東京に集まることを考えれば、感染の有無ではなく、大学入試そのものが中止され、新テストの結果を持って合否を決める動きが加速することも十分考えられます。
私立大学を第1志望にしている受験生は、各大学の過去問よりも大学入学共通テスト対策に力を入れなければならないケースも考慮しなければならないのです。
例年以上に神経質な受験シーズンに
新型コロナウイルスの感染拡大による入試内容の変更は致し方ない部分もありますが、私立大学の過去問を解いていた受験生や、国公立大学の2次試験で逆転を狙う受験生の努力が水の泡になることもあり得ます。

受験生や保護者は志望校のホームページを常にチェックし、緊急時に備えてあらゆる入試パターンを考えて心の余裕を持って臨む必要があります。
2020年度は、例年以上に神経質な受験シーズンを迎えそうです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画