思い描いたビールをサッポロがつくってくれる! 皆で飲める! 「HOPPIN’GARAGE」とは

  • ライフ
思い描いたビールをサッポロがつくってくれる! 皆で飲める! 「HOPPIN’GARAGE」とは

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

あのサッポロビールが、あなたが思い描く「空想のビール」をつくってくれるかもしれません。そんな夢のようなサービス「HOPPIN’GARAGE」。いったいどのような仕組みなのでしょうか。

自分の空想がビールになる!

「若者のビール離れが進んでいる」そんな声が聞こえます。ですが、クラフトビールの流行しかり、多種多様なビールと触れ合える機会もまた、着々と増えています。

 2018年10月、ビールで人と人がつながるコミュニティプラットフォーム「HOPPIN’GARAGE(ホッピン ガレージ)」が誕生しました。これは、大まかに言うと「こんなビール、できたらいいな」という空想を実現したり、とっておきのビールを仲間と分かち合えるサービスです。

「HOPPIN’GARAGE」のウェブサイト(画像:サッポロホールディングス)



 大手メーカー「サッポロビール」が、スタートアップ企業の「キッチハイク」に声をかけ、業務提携が決まったという同サービス。どんな手順で、どんな体験ができるのか、具体的にみていきましょう。

20歳以上でビール好きなら、誰でも応募できる

「HOPPIN’GARAGE」では、大きく分けると3つ、「ビールをつくってみる」「ビール好きが集まるイベントに参加してみる」「ビールのイベントを自分でつくってみる」ことが可能です。

 ひとつ目の「ビールをつくってみる」は、「こんなビールがあったらいいなぁ」と感じるビールのアイデアを応募し、採用されると、サッポロビールが「極小ロット」で生産してくれるものです。

サッポロが、自分の空想を現実化してくれる。画像はイメージ(画像:写真AC)

 応募は「HOPPIN’GARAGE」ウェブサイトから。必須項目は7つ。「ビールをつくりたいと思った背景や想い」「どんな人に飲んでもらいたいか」「飲み手に提供したい価値」「ネーミング」「コンセプト」「キャッチコピー」「中味の特徴」です。そのほか「仕込方法」や「発酵方法」など、より具体的な好みを入力する項目も並びます。

 仕込方法とは、たとえば「オールインフュージョン法」や「デコクション法」と呼ばれるもの……なのだそうですが、正直なところ、ビール製造についての知識がないと、聞いた瞬間に思考停止してしまいそうです。それでも、応募して大丈夫でしょうか?

「専門的な項目も設けていますが、埋めなくても応募可能です。知識の有無に関わらず、ビールを好きな方ならば、参加いただきたいと考えています」と答えてくれたのは、プロジェクトリーダーである、サッポロビールの土代さん。

 採用された場合、サッポロビールの静岡工場で開発ミーティングを行ったのち、世界にひとつだけのビールが誕生します。

 なんとも嬉しい話です。ですが同サービスの面白いところは、ここがゴールではないところ。つくったビールを一緒に飲む仲間を、オンライン上で募ることが可能なのです。

ビールイベントを企画したり、参加したりもできる

 食べることが好きな人たちをつなぐコミュニティサイト「キッチハイク」。たとえば、自宅やキッチンスペースに人を集めて、手作りのごはんでもてなしたり、行ってみたかったお店でごはん会を開催することができる仕組みです。

「HOPPIN’GARAGE」では、その仕組みを通して、先述した「個人の空想から生まれたビール」をお披露目する「試飲会」が開けます。つまり、つくったビールの感想を直接聞くことができるのです。評判が良ければ、商品化される可能性もあるそうです。

 さらに、空想のビール以外にも、たとえば「気鋭の若き女性醸造家に相談しながら、ビールのアイデアを考えよう」「ポートランドのクラフトビールがそろう、ビアバーに集まろう」など、楽しげなイベント(サイト上では「Pop-Up」と呼ばれる)も随時立ち上がります。

「HOPPIN’GARAGE」Pop-Upの一例(画像:キッチハイク)



 気になったPop-Upに参加するだけでなく、自分がやってみたいPop-Upを提案し、幹事になることも可能。専用のLINEアカウントを「友だち追加」して、提案を送り、そのリクエストが通ると、「HOPPIN’GARAGE」で参加者を募ることができます。

専用のLINEアカウント。「HOPPIN’GARAGE」サイト内の「LINE友だち追加する」をクリックした先にQRコードが記されている(2018年11月、高橋亜矢子撮影)

「無くても成り立つものだからこそ、面白くあるべき」

 そんな同サービスは、どのような思いからつくられたのでしょうか。

「ビールは、別に無くても生活が成り立つもの。だからこそ、生活に潤いや豊かさを与え、生活を面白くするものであるべきだと考えています」と、サッポロビールの土代さんは話します。

 近年、ビール需要の低下に伴い、閉塞的な空気が生まれつつあり、面白さから遠ざかっているようにも感じているとのこと。その要因のひとつに挙げられるのが、製造者とユーザーの間にある「壁」だといいます。

「ビールを『飲む人』『売る人』『つくる人』がフラットな立場でお互いのことを語ったり、立場を入れ替えたりすることで、もっとお互いを知ることができれば、構造に変化が生じるはず、と考えています」(土代さん)

ビールを「飲む人」「売る人」「つくる人」の出会い、つながりのイメージ(画像:サッポロホールディングス)

「我々メーカー側から、お客さまに近づいていくことで、新しい発想が生まれ、お客さまに還元される、そんな循環をつくっていきたいです」(土代さん)

情熱がビールをつくり、ビールはコミュニティになる

 一方、「これからはプロではない人も含めて、『わたしはこれが好き!』という情熱をもって、ビールをつくれる時代になっていくのではないでしょうか」と話すのは、キッチハイクの共同代表 山本さん。

 自身も大のビール好きで、世界各国の家庭料理を訪ねて旅をした折に、多種多様なビールに直に触れた経験を持ちます。人がつながる場には必ずビールがあったとのこと。

 今後、世界的なトレンドとして、ビールのレシピやアイデアのシェアが広がっていき、一般の人もビールをつくりたいと思う機運が高まっていくと、山本さんは予測します。

 そして、注目すべきは、ビールの仕上がりだけではなく、つくり手のこだわりとストーリーに惹かれてファンが集まってくることだといいます。

「ビールはコミュニティになる」(山本さん)

 ビール好き同士が繋がり、ビールの楽しさがさらに拡張されていく。食指が動いた人はまず、サイトをのぞいてみることをおすすめします。

●「HOPPIN’GARAGE(ホッピン ガレージ)」

・URL:https://www.hoppin-garage.com/

関連記事