カレーマニアがあえて今「黄色いカレー」に注目するワケ

  • カレー
  • 入谷駅
  • 六本木駅
  • 新御徒町駅
  • 江戸川橋駅
  • 西新井大師西駅
  • 要町駅
  • 赤坂駅
カレーマニアがあえて今「黄色いカレー」に注目するワケ

\ この記事を書いた人 /

小野員裕のプロフィール画像

小野員裕

フードライター、カレー研究家

ライターページへ

近年、華やかにデコレーションされたスパイスカレーがブームです。その一方で、オーソドックスな「黄色いカレー」がひそかに支持を集めていると言います。いったいなぜでしょうか。カレー研究家の小野員裕さんが解説します。

マニアの間でひそかなブームに

 そば屋や食堂、中華料理屋に行くと「黄色いカレー」をたまに見かけます。このようなカレーは戦前から昭和の終わり頃まで全国のいたるところにありましたが、今は限られた店でしか提供されていません。

 近年はやっている、華やかなデコレーションのスパイスカレーとは相反するその素朴な絵姿。しかし最近、マニアの間でひそかなブームとなっているのです。いったいなぜでしょうか。黄色いカレーの詳細とその歴史について、簡単に触れましょう。

そもそもどのようなカレーなのか

 黄色いカレーのプロトタイプは、明治初頭にもたらされた「洋食としてのカレー」です。洋食としてのカレーはその後、徐々に日本風にアレンジされていきました。

 1904(明治37)年、早稲田にあった「三朝庵」でカレー南蛮(うどん、そば、丼)が生まれました。周辺にあった洋食屋のカレーが人気となったため、店の客足が途絶えて危機感を覚えた店主が試行錯誤の末に生み出したと言われています。その後、全国のそば屋や食堂でも広く提供されるようになりました。

足立区の「足立屋」のカレー(画像:小野員裕)



 そば屋のカレーは基本的に、カエシ(そば、うどんつゆなどの元となるもの)をだしで伸ばし、カレー粉と具を入れて片栗粉でしめるのが伝統のスタイルです。それはみたらし団子のような餡(あん)で、やや褐色の透明感のあるものでいわゆる「カレー丼」。これは、黄色いカレーと少々異なります。

 黄色いカレーのスープは、そばつゆやしょうゆ、塩などで整えて具を入れ、片栗粉ではなく小麦粉でしめると出来上がります。とは言っても、片栗粉でしめたものにも黄色いものもあるので、その選別はやや不鮮明です。

 この調理法は、そば屋のカレー南蛮と洋食カレーが融合して出来上がったもので、いつ頃考案されたのかは定かではありません。洋食屋の複雑な工程で作るカレーより安直でおいしいカレーが作れることから、全国の食堂やそば屋で提供されるようになったと考えられます。

「原点回帰派」と「元スパイス系カレーマニア」

 そんななか、黄色いカレーはなぜひそかなブームを呼んでいるのでしょうか。その背景には、2タイプの支持者の存在があります。

 ひとつが「原点回帰派」です。

 親に連れられて子どものころに食べたカレーが忘れられず、いまでも無性に恋しくなっている人たちです。これはある程度年齢を重ねた人たちに共通する慕情です。

 さらに黄色いカレーを提供するほとんどの店に後継者がいないため、無くなりつつあるものへの哀れみや郷愁、焦燥感もあるのでしょう。いまはやりの町中華を愛(め)でる感覚とどこか似たところがあります。

 もうひとつが「元スパイス系カレーマニア」です。

 彼らは、南アジア(インド周辺各国)や東南アジアのスパイスをふんだんに効かせたカレーばかりを食べ続けてきて、やや食傷気味になっています。

「スパイスカレーを含め、近頃のカレーはやり過ぎじゃないか」
「スパイスカレーはちょっと飽きた。たまにはシンプルなものがいい」

といった具合でしょうか。何を隠そう、私(小野員裕。カレー研究家)もそんなひとりです。

江戸川橋の「キッチンタロー」のカレー(画像:小野員裕)



 原点回帰派と元スパイス系カレーマニアに共通するのは、年齢をある程度重ねた人たちということではないでしょうか。双方は

・古い店への安心感
・店の歴史や風情

などにほだされる傾向があります。気取らない大将やおかみさんの空気感など、懐かしの黄色いカレーには、それらが合算されているのでしょう。

 またこの世代は油の重たい料理を敬遠する傾向があり、黄色いカレーのサッパリとした味わいに体がなじむのかもしれません。

ブーム最大の要因とは

 ブーム最大の要因は、この世代の厚みが昨今増していることです。

 昔はマイノリティーであったこの世代ですが、現在は少子化が著しく、初老人口の多い分、マジョリティーの意見としてまかり通るようになった結果だと考えられます。

 奇をてらわないシンプルなデコレーションの潔さ――特に原点回帰派の人たちは、どこかチープな色合いの見た目に、子どものころ初めて出合ったおいしいカレーの記憶がよみがえるのでしょう。

 また、魚の干物や鳥スープなどで作ったうま味とカレー粉だけの簡素な調理、その何気ない味付けが持つ奥深さが理解できる世代と言えます。

都内の黄色いカレーがおいしい店は?

 それでは、都内にある黄色いカレーの名店を紹介していきましょう。

 まずは、入谷駅にあるそば屋「東嶋屋」(台東区竜泉)です。ここのカレーは、「世界一おいしいそば屋のカレー」と言っても過言ではありません。

「東嶋屋」のカレー(画像:小野員裕)



 具は、玉ねぎと豚肉とシンプル。ラードとカレー粉を練り合わせてダシで伸ばし、ご飯をたっぷりと覆うようにカレーをあしらった逸品です。そば屋ですが、そばつゆを使わず味付けは塩のみ。途中、卓上のソースを垂らして食べるとまたうまいです。

 新御徒町駅そばの佐竹商店街にある甘味屋「白根屋」(台東区台東)は、昼時は相席が当たり前の人気店。ここにも見事な黄色いカレーがあります。たっぷりの玉ねぎとわずかな豚肉など、滑らかな口当たりでうま味充実。毎日食べても飽きのこない味わいです。

 電車ではアクセスの難しい「足立屋」(足立区鹿浜)は心和む中華料理屋です。黄金色にたたずむカレーはほどよい粘度で、具は豚肉と玉ねぎ。かなり塩気が薄いので、卓上のソースをかけるとちょうど良い味わいになります。福神漬けにピッタリです。

味の「突出」ではなく「バランス感」

 池袋にほど近い要町にある「可祢井(かねい)そば」(豊島区千早)もひそかな人気店です。

 まるで家のカレーをほうふつとさせる絵姿ですが、一口食べると「ああうまいな~」と思わずとため息が漏れます。

 具の野菜の歯ごたえが生きていて、軽やかなうま味。何かが突出しているわけではないですが、すべてのバランスが取れています。ここはラーメンもおいしいので、恐らくそのスープで作っているのではないかと考えられます。

 とにかく一週間ぶっ通しでも食べ続けることができる、そんな味わいです。食後にコーヒーとデザートのサービスもありがたいです。

「可祢井そば」のカレー(画像:小野員裕)



 続いては「珉珉」(港区赤坂)。昼夜問わず、いつも満席の人気店です。

 名物はギョーザとニンニクたっぷりの「ドラゴンチャーハン」ですが、もうひとつの名物が「ナスカレー丼」です。

 下味を付けた鶏のささみとナスをサッと油通ししたあと、スープ、カレー粉、ミルクなどで味付けし、片栗でとろみを付けています。ナスは滑らかな歯触りで、鶏肉はシットリ・サッパリとしながら奥深いうま味。病みつきのおいしさです。

芸能人御用達の店も

「香妃園」(同区六本木)は、芸能人もよく利用する中国料理屋です。

 ここは、「加哩肉飯」という中華風のカレーが名物。具は肉と玉ねぎ、余計な小細工がされていない絵姿で、一口味わうとその柔らかなおいしさにウットリさせられます。カレーの風味、うま味、トロミ加減がドンピシャで、余計な小細工がされていない潔い味わいです。

「香妃園」のカレー(画像:小野員裕)

 そのほかにも、江戸川橋の「キッチンタロー」(新宿区西五軒町)は安心のおいしさ。外苑前の立ち食いそば「信越そば」(港区北青山。閉業)のカレー丼も実に美味でした。

 黄色いカレーは全国にもちらほらあり、特に沖縄には黄色いカレーが数多く見かけられます。「ハイウェイ食堂」(那覇市)や「みどりや食堂」(宜野湾市)などなど。

 また、マニアの注目を集めているのが新潟県のバスセンターにある「名物万代そば」(新潟市)のカレー。生卵を落として食べると実に美味です。

 かつて日本のいたるところにあった黄色いカレーですが、いまは風前のともしびです。

 若い世代の人たちで、この黄色いカレーの「何気ないおいしさ」に気づく人たちが出てくるかもしれません。そして、黄色いカレー専門店をオープンさせたら面白いですね。

関連記事